最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:118
総数:747631

明日から3学期!

明日は、3学期の始業式です。保健室の掲示板はお正月バージョンにしました。
一番上の写真の左下にはおみくじが・・。おみくじをひいて、出た文字のカードをめくってみると元気にすごすためのアドバイス(写真中)が書かれています。また、「大吉・中吉・小吉・吉・それ以外のものも・・(^_^)v」(写真下)など、今年(今日?)の運を試すこともできます。
保健室からは、インフルエンザの状況などもホームページでお知らせしていけたらいいなと思っています。今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「エイズを正しく知ろう」

12月1日の「世界エイズデー」にちなみ、養護教諭が6年生の各クラスで「エイズを正しく知ろう」の授業を行いました。子どもたちは、特徴や感染経路について理解し、また、差別・偏見に対して、自分なりにどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1

12月ほけんの日「かぜを予防しよう」

9日(月)は、12月のほけんの日でした。今月のテーマは、「かぜを予防しよう!」です。東山小学校各学年1名の先生に「かぜ予防のためにしていること(気をつけていること)」を保健委員会の子たちがインタビューしました。どの先生もいろいろな方法でかぜ予防をしていることがわかりました。
保健委員会では、休憩時間に「かぜなんかにまけないぞ」の曲を流し、換気を呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校保健委員会「広げよう あたたかい言葉の輪」

11月21日(木)に、第2回学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「広げよう あたたかい言葉の輪」でした。あたたかい言葉のやりとりにより、自己肯定感を高め、よりよい人間関係を築いていってほしいという願いを込めて、テーマを設定しました。

まずはじめに、生活委員会の児童2人が、言葉についてのアンケート結果を発表しました。養護教諭からは、心とからだのアンケート結果や自尊感情を高めるために保健室で気をつけていることを報告しました。その後、保護者や担任等それぞれの立場からいろいろな意見が出ました。
最後に、学校医の長江先生、スクールカウンセラーの西脇先生より、専門的な立場からご指導をいただきました。

5・6年生にアンケートをとった結果、「おうちの人から言われてうれしかった言葉」、「友達から言われてうれしかった言葉」、「東山小学校にあふれさせたい言葉」の1位は、どれも『ありがとう』でした。『ありがとう』の言葉をたくさん使っていきたいですね。

学校保健委員会の内容は、後日「ほけんだより」でもお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月ほけんの日「あたたかい言葉をつかおう」

11月の「ほけんの日」は、体育館で保健委員会の子どもたちが児童集会を行いました。
「こんなとき、どうする?!」を題材に、サッカーの時間の出来事、絵手紙コンクールの出来事を劇にし、「友達が失敗してしまったとき」、「友達がすばらしいことをしたとき」に、どのように「あたたかい言葉」をかけるかみんなで考え、「あたたかい言葉がいっぱいあふれるすばらしい東山小学校にしましょう」とよびかけました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ほけんだより11月号

11月8日に「ほけんだより11月号」と「よい歯の賞状」をお配りしました。
ほけんだより11月号
むし歯がある子の割合は、全国56.0%、瀬戸市53.3%、本校47.3%となっており、東山小学校は、むし歯のある子の割合がとても少ないです。すばらしいことです。
これからも自分の歯を大切にしていってもらいたいなと思います。
画像1 画像1

2年生「おなかの中のぼくわたしについて知ろう」

瀬戸市では、各学年で系統的に性教育(命の教育)をしています。
2年生では、第1時に「わたしのからだ」、第2時に「わたしのたんじょう(おなかの中のぼくわたしについて知ろう)」を学習しました。
第2時の「わたしのたんじょう」では、赤ちゃんがおなかの中でどのように育ち、どのようにして生まれてきたか学習しました。子どもたちは、おなかの中にいたときの赤ちゃんの大きさを実際に目で確認し、終始驚きながら真剣に話を聞いていました。ぜひご家庭でも、お子さまがおなかの中にいたときの様子を話していただけたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の保健指導〜3年生、4・5・6年生〜

<写真上>3年生「視力と視力検査」
視力検査について学習しました。
<写真中>4・5・6年生「ドライアイ」
涙の働きとドライアイについて学習しました。
<写真下>6年生 涙点を観察している様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の保健指導〜1・2年生〜&掲示板

10月3日〜16日まで、秋の視力検査と目の保健指導を行いました。
各学年の保健指導の様子を少しずつですがアップします。
<写真上>1・2年生「目をまもっているもの」
まゆげ、まつげ、まぶたなどのはたらきを学習しました。

<写真中・下>10月の保健目標は「目を大切にしよう」
目の○×クイズが保健室前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前掲示板

10月の掲示板は、「一人ひとりちがう、でもみんな同じたいせつないのち」です。
いろんな赤ちゃんの写真と自分の顔がうつるように鏡を取り付けました。
いろんな人がいて、一人ひとりみんな違うけれど、どのいのちも同じように大切なものであることに気付いてほしいという想いで作成しました。また、自分も同じように大切ないのちを持った存在であることを意識してほしいという願いも込めて作りました。
みんな同じ大切ないのちです。いろんな表情の赤ちゃんを見て、子どもたちも思わず「かわいい〜」と顔がほころんでいました。赤ちゃんを見ると大人も子どもも優しい気持ちになれるようです。
画像1 画像1

10月ほけんの日「上手に話を聞こう」

7日(月)に、「ほけんの日」がありました。
10月のテーマは、「上手に話を聞こう!」
「無関心」「自己中心」「尊重」の3つのパターンを演じ、聞いている人の態度によって、話している人はどんな気持ちがするのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだより10月号

ほけんだより10月号をアップしました。
ほけんだより10月号

日中はまだ暑さを感じますが、朝晩は涼しくなりました。発熱やせきなど、かぜ症状の子もいます。栄養・運動・睡眠に心がけて過ごせるといいですね。

10月3日〜16日まで、「秋の視力検査と目についての話」を各クラスで養護教諭が行います。眼鏡を使用している子は眼鏡を忘れないように気をつけてください。
視力検査終了後、「健康の記録」を配付します。お子様が持ち帰られましたら、押印後返却をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導〜5・6年生〜

<写真上>5年生「自分の気持ちを伝えよう」
・ロールプレイをして、コミュニケーションの3つのタイプを知る
<写真中>6年生「自分をみつめよう」
・自分の短所をリフレ−ミングする
<写真下>6年生 リフレ−ミングしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導〜3・4年生〜

<写真上>3年生「いろんな気持ち」
・気持ちは人それぞれちがう ・気持ちは自分だけのもの
<写真中>3年生 気持ちの言葉さがしゲームをしている様子
<写真下>4年生「すっきりウンチにチャレンジしよう」
・朝ごはんのあと、ウンチができるコツを知る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導〜1・2年生〜

9月6日(金)から始まった身体測定・保健指導が、20日(金)で全クラス終わりました。
保健指導の様子を各学年少しずつですが、アップします。
<写真上>1年生「血のはなし」
・砂やどろは水で洗おう ・自分の血は自分で片付けよう
<写真中>2年生「6才きゅうし」
・6才きゅうしをむし歯から守ろう
<写真下>2年生 鏡を見ながら、自分の6才きゅうしを観察している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月ほけんの日「うんちは体からのメッセージ」

今月のほけんの日は、「うんちは体からのメッセージ」のビデオ放送でした。
うんちは体の健康状態を知るバロメーターであることを、みんなで学習しました。さいごに、うんちが出やすくなる体操「うんこダスマン体操」をみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前掲示板

9月の掲示板は、保健目標「けがに気をつけよう!」をテーマに、ストレッチのやり方を掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期身体測定と保健指導が始まりました。

9月6日(金)〜9月20日(金)まで、2学期の身体測定が行われます。
夏休みの間に子どもたちはぐ〜んと大きくなりました。
身体測定にあわせて、養護教諭が全クラスに保健指導をします。
写真は、6・7・8組の保健指導の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

げんきアップ週間です!

9月4日(水)〜9月10日(火)まで元気アップ週間です。
ほけんだよりと一緒にお配りした「元気アップカード」で5日間チャレンジしてみてください。
ほけんだより9月号
夏休みも終わり、運動会練習が始まります。夏休み中に生活リズムがくずれてしまった子は、この機会に生活リズムが取り戻せるといいですね。
「はやね・はやおき・朝ごはん・はいべん・あいさつ」パーフェクトをめざして頑張ってみてください。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

もうすぐ2学期です

夏休みも残りわずかとなりました。
2学期になると運動会の練習が始まります。熱中症や体調を崩さないためにも、
[1]たくさん寝る(低学年9時間以上、高学年8時間以上)
[2]しっかり食べる(朝食を食べる、いろいろなものを食べる)
[3]帽子をかぶる(登下校・体育・外遊び)
[4]お茶を飲む(多めに持ってくる)
[5]気分が悪いときは先生に言う

に気をつけて、自分でできることはしっかりとやって、2学期も元気いっぱい過ごしましょう。
始業式にみなさんに会えるのが楽しみです。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828