最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:109
総数:462404

2月18日(木)

画像1 画像1
チキンライス
牛乳 
オムレツ
ケチャップ
マカロニサラダ
ひと口ゼリー

 マカロニサラダにはりんごも入っていて、口当たりも良くおいしくいただけました。今日はミニゼリーがついていて、贅沢なメニューでした。

 

2月17日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
うずら卵串フライ
チンゲン菜のなめ茸和え
マーボ大根

 大根は大きく深い野菜なので、部位によって味や食感がかなりちがいます。また、切り方でも食感が変わります。マーボ大根の大根は食べやすいように小さく切ってあり、味もよく染みておいしかったです。

2月16日(火)

画像1 画像1
バンズパン
牛乳
フィッシュバーガー
ミネストローネ
ゆでキャベツ
りんご
タルタルソース

 今日は白身魚のフライとゆでキャベツをたっぷりとはさんで、フィッシュバーガーにして頂きました。ミネストローネにも、野菜がたっぷり入っていておいしかったです。

2月15日(月)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
うすくず汁
ほうれん草のごまあえ

 冬の野菜、ほうれん草は栄養価が高くビタミンCとカロテンが豊富です。寒い季節を乗りきるために、食卓に時々のせたい一品です。

2月12日(金)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
みそおでん
パンプキンコロッケ
小松菜とツナのあえ物


今日は愛知を代表する、味噌おでん!
少し甘めの赤みそが具材とからみご飯のすすむ一品で、
心も体も温まりました。
明後日はバレンタインということで、ハート形のコロッケでした💛

2月10日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
よしの汁
野菜のごま和え

 いわしのかば焼きは、甘辛くご飯によく合いました。野菜のごま和えに使用されている「ごま」は、給食でも様々なメニューに使われていて、2000万年前にアフリカに住んでいた人類の祖先によって選び出されたと言われています。

 

2月10日(水)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
よしの汁
野菜のごま和え

よしの汁には一口サイズの里芋や鶏肉、野菜がたくさん入っていました。他のメニューは、いわしのかば焼きにやさいのごま和え。ヘルシーながら、ボリュームも満点でした。

今日の給食 2月9日

画像1 画像1
 今日は学校給食を代表する「ソフトめん」。通常「うどん」に使用する小麦粉は、強力粉と薄力粉(含まれるタンパク質の多い少ないの違い)半々を練り、お湯で茹でるのですが、「ソフトめん」は強力粉だけで練り、ゆでる前に蒸します。児童の口までに入るまでの時間が長い為、蒸すことで、めんの表面を糊化し、のびにくくする工夫だそうです。

今日の給食 2月8日

画像1 画像1
さばの塩焼き
味噌汁
切り干し大根のハリハリサラダ
黒米ごはん
牛乳


切り干し大根は、歯ごたえがあり、しっかりした味付けでした。
味噌汁も、冷たい風の吹く日に、ほっとする一品でした。

今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
けんちん信田の煮物
かき玉汁
野菜の昆布和え

かき玉汁には卵がたくさん入っていてまろやかな舌触りで、おいしくいただけました。けんちん信田(しのだ)の煮物は、油揚げの中に魚のすり身や豆腐、人参、ひじきなどが入っていて煮込まれたものです。とっても美味しくて、思わず、がぶりがぶりと食べてしまいました。

口を大きく開けて、パクリ!

画像1 画像1
ハムカツサンド、ソース
食パン
ゆでキャベツ
カリフラワーシチュー
コーヒー牛乳
みかん

 食パンの上にゆでキャベツをのせ、その上にハムカツをのせ、そこに濃厚なソースをかけて、さらに食パンをのせて、ハムカツサンドのできあがり。
 口を大きくあけて、パクリ!
 サンドイッチは、口を大きく開けて食べるのが一番!それは私だけでしょうか?そんなことはありませんよね。
 濃厚なソースがカツサンドの味をひきたて、おいしく食べました。


2月3日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
鶏肉とごぼうの炒め煮
すいとん汁
節分豆

 節分豆がついていて、季節を感じさせるメニューでした。この様な機会に、日本の伝統的な行事を伝えていきたい。

2月2日(火)

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
チーズインハンバーグ
冬野菜のあったかスープ
れんこんのごまドレ和え

 ハンバーグの中にはチーズがたっぷりと入っていて、2つの食感を楽しむことができました。またスープには、人参・大根・じゃがいもなどが入っており、見た目にもおいしくいただくことができました。

2月1日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
カレー
コールスローサラダ
コーンコロッケ

 今日は子ども達の大好きなカレーライスでした。おかずのコーンコロッケも、サクサクでとてもおいしかったです。コールスローサラダで野菜もたっぷりとれました。

1月29日(金)

画像1 画像1
とりめし
牛乳
ホキフライ
玉子豆腐
大根サラダ

 大根を使った料理は、煮ても焼いても炒めても生であえても、冬の楽しい一品になりおいしくいただけます。今日の和食メニューにもよくあっていました。

1月28日(木)

画像1 画像1
きしめん
牛乳
ちくわの茶衣天ぷら
みそきしめん
小松菜のたくあん和え

 みそきしめんは、愛知県の特産物である八丁味噌を使用した具だくさんの汁で、めんとの相性も良く、おいしくいただきました。ちくわの茶衣天ぷらは、給食の人気メニューのひとつです。

1月27日(水)

画像1 画像1
牛乳
黒米入りごはん
豚肉とれんこんの炒め煮
五目汁
チンゲン菜のおひたし 
みかん





今日は私の好きな黒米入りごはんでした。
黒ですが、普通の白米と変わらない味です。ただもちもち!?        とした食感でとてもおいしく、ついつい食べ過ぎてしまいます。        豚肉とレンコンの炒め煮がごはんのおともに最高の組み合わせでした。

1月26日(火)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たこと大豆のから揚げ
昆布和え
寄せ鍋風

たこと大豆のから揚げは程よい塩味が利いており、こりこりとした歯ごたえを楽しむことが出来ました。温かく具だくさんな寄せ鍋風を食べて、体も温まりました。

今日の給食 1月22日(金)

画像1 画像1
ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き
ふだま汁 白菜のおひたし
リンゴ
 日本は「だし文化」。ご先祖様が育んできたうまみ成分を上手に使っておいしい味を出しています。ふが,じゅわっと具材のうまみを吸い込んでます。銀紙焼きの味噌も絶妙です。デザートもおいしいリンゴでした。

1月21日

画像1 画像1
クロスロール
牛乳
かぼちゃのクリームシチュー
煮込みハンバーグ
カリフラワーのカレーサラダ
コーヒー牛乳の素

ここのところ冬本来の寒さとなっていますが、そんな寒い冬にぴったりのメニューでした。
クリームシチューには、かぼちゃがたっぷりと入っていて、体を温めてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除

保護者の皆様へ

ビオトープ通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

西っ子通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563