最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:91
総数:462834

10月18日(木)

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
鶏肉のバーベキューソース
ポトフ
フルーツきんとん


 「きんとん」とは金のだんご、もしくは金の布団という意味で、金運をもたらす食べ物とされています。今日のフルールきんとんは、さつまいもと白いんげん豆、豆乳のあんでまとめられています。

10月17日(水)

画像1 画像1
ごはん
あまごのあまだれがけ
そまびとじる
野沢菜の漬け和え
りんご


今日は長野県の郷土料理ということで、普段あまり食べないメニューでした。
そまびとじるは、色々なきのこや柔らかい丸餅がたくさん入っていて、ボリュームがありとても美味しかったです。
あまごのあまだれがけも、ごはんが進む甘辛い味付けで美味しかったです。
ごちそうさまでした。

10月16日(火)

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン
牛乳
スロッピージョー
白いんげん豆のチャウダー
コールスローサラダ
スライスチーズ


今日は世界食糧デーでアメリカの献立です。スロッピージョーとは、ひき肉と家庭で残っている野菜とを炒めた料理です。チャウダーは、アメリカ発祥で、貝やじゃがいも、玉ねぎなどが入ったスープです。アメリカでは、白いんげん豆をスープや煮物でよく食べます。
 世界では、5秒に1人の子どもが食べ物を食べられずに亡くなっていると言われています。毎日感謝をしながらいただきたいですね。

10月15日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
みそヒレかつ
松茸ふのすまし汁
白菜のくるみあえ

 今日はきのこの日です。松茸ふのすまし汁には、松茸の形をしたふやえのきが入っていました。きのこには、ビタミンDが多く含まれていて、カルシウムと同じで、骨や歯を丈夫にする働きがあるそうです。きのこの美味しい季節、色々な種類のきのこを味わいたいですね。

10月12日(金)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
かつおと大豆のごまがらめ
おからの炒めに
たぬき汁
かき


今日はメニューに大豆を多く使ってありました。
かつおと大豆のごまがらめは、色々なレパートリーがあります。
今日はかつおでした。かつおは一度揚げてあり、その後に甘辛く味付けしてあります。かつおの他にも、たこや豚肉などがありどれもとてもおいしいです。


10月11日(木)

画像1 画像1
スライスパン
牛乳
鶏肉のチーズ焼き
肉団子のビーンズスープ
ごぼうサラダ
イチジクジャム

大口町の給食では、スライス食パンは意外と珍しいのですが、今日は更に珍しいイチジクジャムも付いてきました。最近の子どもたちにとっては、加工食品という形であっても、イチジクに触れる貴重な機会かもしれないですね。
スープには、いんげんやひよこ豆など、色とりどりの豆が入っていました。味のみならず、見た目も楽しむことができました。

10月10日(水)

画像1 画像1
ごはん
さけの焼き漬け
さつまじる
人参きんぴら
牛乳
ぶどうゼリー

 今日は目の愛護デーです。そこで、メニューには3つの目によい食材が入っています。
○にんじん ○さけ ○ぶどう です。
 目によい食材をしっかりと食べて勉強や運動でよく見えるようにしましょう。

10月9日(火)

画像1 画像1
中華めん
牛乳
焼きぎょうざ
みそラーメン
キャベツの中華和え
乾燥小魚


麺の中でも子どもが大好きなラーメンと中華料理の定番の餃子が今日の献立でした。最近は、ラーメンのスープもいろいろな種類がありますが、子どもたちは何味がお好みでしょうか。今日のスープはみそ味で、子どもたちがおいしそうに麺をすすっていました。

10月5日(金)

画像1 画像1
発芽玄米ごはん 牛乳 
スパニッシュオムレツ 
チキンカレー こまツナサラダ




 今日は、カレーの日&たまごの日&レモンの日です。毎週金曜日はカレーの日、毎月5日は卵の記念日、高村光太郎という人の妻である智恵子がレモンをかんだ日だからです。レモンがかかったこまツナサラダのドレッシングはさっぱりしていておいしかったです。

10月4日(木)

画像1 画像1
りんごパン
いわしフライ
豚肉と大豆のトマト煮込み
枝豆サラダ
牛乳


 今日は「いわしの日」です。そこで、「いわしフライ」がメニューとして出されました。いわしの脂にはDHAが多く含まれ、脳が活性化すると言われています。また、マグネシウムも多く含まれています。骨や歯を丈夫にするために積極的に食べましょう。

10月3日(水)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉の竜田揚げ
さわにわん
きつね和え


 今日のきつね和えのメニューがでました。きつねが大好きな油揚げをしょうゆと砂糖で煮詰めたものをトッピングした和え物でした。とてもおいしかったです。

10月2日(火)

画像1 画像1
ミルクロールパン
ウインナーの鉄板焼き
きのこのブラウンシチュー
さつまいもサラダ



きのこのブラウンシチューには、しめじ、まいたけ、マッシュルームの3種類のきのこが入っていて、栄養満点でした。
ミルクロールパンと相性抜群で思わず食べ過ぎてしまいました。
さつまいもサラダも、さつまいもの自然な甘さが感じられて美味しかったです。

10月1日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
生揚げのみそかけ
かきたまじる
ひじきの五目煮


今日は1001と書く日なので「食物せんいの日」です。食物繊維は体の中で吸収されない栄養素ですが、腸の中で水分を吸収し、便秘を防ぐ働きがあります。今日は食物繊維を多く含むごぼう、にんじん、ひじき、エノキだけが食材に入っています。10月は、大口産の大豆がとれる時期なので、大豆や豆製品が登場します♪

9月27日(木)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
カレイのからあげ
湯葉のすまし汁
しらたきのツルツル炒め
冷凍りんご

 口当たりの良い湯葉のすまし汁に、変わらないおいしさのわかめごはん。骨まで食べれるカレイのからあげまで、バランス良く、どのメニューもおいしくいただきました。また珍しい冷凍りんごは、コンポートされたりんごを凍らせたもので、甘味もちょうど良かったです。

9月26日(水)

画像1 画像1
牛乳
ソフト麺
ちゃんぽん麺の汁
ブロッコリーの中華和え
ごま団子


今日は大好きなソフト麺!久しぶりにちゃんぽんのつけ麺でした。
ちゃんぽんなので具材が多くイカ、エビ、ナルト、たけのこ、人参、キャベツなど…麺と具材で口いっぱいになりました。幸せ♪

9月21日(金)

画像1 画像1
五種まめときのこのごはん
あじフライ
茶わん蒸し
お月見団子
キャベツの青しそ和え

雨続きの毎日ですが、気付けば秋の味覚の季節です。今日は豆ときのこがたくさん入った炊き込みご飯で、季節の恵みを楽しめました。あじフライは身が柔らかめながら肉厚で、食べ応えがありました。

9月20日(木)

画像1 画像1
クロスロール
コーンシチュー
スクールコロッケ
キャロットサラダ



 コロッケはフランスのクロケットが日本風につくりかえられたものです。明治時代の中期に普及し始め、日本独特の芋コロッケになりました。安くておいしい手軽な洋食として、今も昔も庶民の味になっています。やわらかなクロスロールもおいしかったです。

9月19日(水)

画像1 画像1
ごはん
マーボ豆腐
春巻き
大根の中華昆布和え


今日の給食は中華でした。給食で出るマーボ豆腐は、煮崩れしないためかやや堅めのしっかりした豆腐を使用しています。しっかりした味付けで、ごはんがよく進みました。春巻きもサクッとしていておいしかったです。ごちそうさまでした。

9月18日(火)

画像1 画像1
ごはん ホキのフライ      
エビと豆腐のくず汁 白菜のおひたし カットパイン




 白菜のおひたし、エビと豆腐のくず汁など、和食が大変おいしく感じられる季節になりました。カットパインの爽快感も抜群でした。 

9月14日(金)

画像1 画像1
牛乳
きつねうどん
ししゃものフリッター
キャベツとピーマンの昆布あえ
原宿ドック


 今日のきつねうどんは、お揚げだけでなく鶏肉や野菜がたくさん入り、よくおだしが出ていました。シシャモもフリッターになっていて、頭から丸ごとおいしくいただきました。デザートの原宿ドックは、チョコバナナ味で、これもまた、運動会の練習を頑張った体にしみわたりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 引率下校
3/8 ONEDAY大中生
3/11 PTA役員会・新旧役員会
3/12 5時間授業

保護者の皆様へ

台風時における登下校について

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563