最新更新日:2024/05/27
本日:count up28
昨日:99
総数:462320

12月13日(金)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
麻婆大根
棒棒鶏(バンバンジー)サラダ
小籠包


 麻婆大根は豆腐の代わりに大根を使ったメニューです。味が染みやすくなるように、下茹でをしてから作るそうです。しっかりした味付けだったので、さっぱりした鶏肉を使ったサラダがよく合いました。

12月12日(木)

画像1 画像1
金芽ローカットごはん
牛乳
鶏肉のごまだれがけ
わかめ汁
大豆のレモンサラダ

 
 子どもたちは鶏肉のごまだれかけが大好きなようで、お肉をおかわりしたいという子がたくさんいました。お肉がなくなると、ごまだれがほしいとたれまでよそっていく子までいました。

12月10日(火)

画像1 画像1
ごはん
関東煮
根菜チップス
柚子香る野菜のおひたし



今日の献立の1つに根菜チップスがあります。
ごぼうやれんこんが苦手な子も、調理方法を変えることで人気のあるメニューになりますね。パリパリ食感も楽しく美味しく頂けました。
お浸しも柚子の香りが爽やかでとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

12月9日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
イカチリ
はるさめスープ
ささみの中華和え

 毎日の給食に出ている牛乳は、その栄養バランスの良さから、神が授けた最高の食べ物といわれるほどで、まさに自然の栄養ドリンクです。日本には飛鳥時代に伝来していたようですが、一般に利用されるようになったのは明治時代です。そして今では学校給食にかかせないものになり、飲むだけでなく、様々な料理や食品にも使われています。普段飲んでいる牛乳のことを知ることも、楽しいですね。

12月6日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
さつま汁
昆布和え
みかん

 しょうがには身体を温め血行を促進する効果があり、冷え込む寒い時期にぴったりの食品です。今日はご飯が進むしょうが焼きで、おいしくいただきました。また、手軽に食べられる冬の代表的な果物みかんも、口当たりがよく、爽やかな香りがしました。

12月5日(木)

画像1 画像1
牛乳
乾燥小魚
エビピラフ
鶏のから揚げ
たまごとうふ
れんこんサラダ

今日は子供の喜ぶメニューがたくさんでした。給食センターで作られたエビピラフに鶏のから揚げ。から揚げは給食の中でもベスト3に入っているメニューだそうです。今日はしょうがが効いた竜田揚げでした。とても美味しかったです。

12月4日

画像1 画像1
中華麺
牛乳
塩ラーメン
揚げぎょうざ
ナムル


今日は野菜がたっぷり入ったみんなの好きな塩ラーメンです。揚げぎょうざは愛知県産の豚肉やれんこん、にんじんが入っています。

12月3日(火)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
親子煮
きんぴら肉団子
りんご


 
 親子煮には、たくさんの具材が入っていて、ごはんによく合いました。ごはんにかけて食べると、「親子丼」になります。子どもたちも、おいそうに食べていました。風邪気味の子も多いので、りんごを食べてしっかり予防したいですね。

12月2日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ビーンズドライカレー
ひじきのマリネ
チキンナゲット


 今日の「ビーンズドライカレー」は大口町産の「ふくゆたか」という品種の大豆を使って作ったドライカレーです。いつものカレーとは違って水分が少ないのでごはんと混ぜ合わせて食べるとよいそうです。

11月29日(金)

画像1 画像1
牛乳
ごはん
味噌煮込みおでん
サバの塩焼き
白菜の胡麻和え
ココア牛乳の素

 秋から冬にかけて旬の時期を迎える鯖(サバ)は、脳や神経の発育にとって大切なDHAが豊富です。鯖は、味噌味の銀紙焼きやから揚げなど、給食でもたくさん使われています。今日の塩焼きも、脂がのっていておいしく頂きました。

11月28日(木)

画像1 画像1
牛乳
ウズラ卵のスコッチエッグ
ハヤシライス
コールスローサラダ



 今日の給食は、愛知県産のものが6種類も使われていました。
 ごはん・牛乳・ウズラの卵・豚肉・大豆・小松菜です。
 そのなかでも、大豆と小松菜は、なんと大口町で収穫されたものです。小松菜の旬は11月ごろからです。たくさんとれるようになるだけでなく、栄養価も高まります。

11月27日(水)

画像1 画像1
小型ロールパン
牛乳
えびしゅうまい
野菜たっぷりやきそば
フルーツヨーグルト和え


 今日の野菜たっぷり焼きそばは、5種類の野菜が入っていました。にんじん、キャベツ、玉ねぎ、もやし、切干大根です。とてもおいしくいただきました。

11月26日(火)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ほきのレモンソースかけ
きのこ入りマーボー豆腐
チンゲンサイの中華和え


 給食にはいろいろな食材が使われていて楽しいですね。今日は、「ほき」という珍しい魚が出ました。
 ほきは、「ニュージーランドの大きな尾」という意味があります。頭から尾になるにつれて細くなる特徴のある姿をしています。ほきは、タラに似た味わいで、身に余分なものが少なく、骨も少ないので、食べやすい魚です。また、熱を通しても身が縮まりにくく、柔らかいため、ソテーや揚げ物にも向いています。今日はほきに、米粉をつけて揚げ、レモン風味のソースをかけました。

11月25日(月)

画像1 画像1
牛乳
わかめご飯
鶏のから揚げ
金平ごぼう
湯葉のすまし汁


今日は和食メニューでした。
金平に鶏のから揚げなんて、ごはんがすすむメニュー上位なのに、わかめご飯なんて最強のメニューでした。やはり残菜も少なく子供達もモリモリ食べていました。

11月22日(金)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さけの西京焼き
小松菜のすまし汁
昆布あえ
みかん

今日の給食は、秋が旬の北海道産のさけや、えのきたけ、しいたけなど季節を感じられるメニューです。また、すまし汁のかつおや昆布あえの昆布など薄味でもうま味のよくでたおいしい給食です。

11月21日(木)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ウィンナー
4種類の豆カレー
れんこんサラダ


 みなさんは、カレーに何を入れて食べますか?味は、辛口、甘口、どちらがお好みですか?
 カレーライスほど、家庭によって好みが分かれる食事もなかなかない気がします。
 さて、今日の給食は子どもたちが大好きなカレーライスです。給食のカレーは甘口ですが、子どもによっては中辛や辛口が好きな子もいるようです。たくさん食べられたかな?

11月20日(水)

画像1 画像1
きしめん
牛乳
いかの天ぷら
五目きしめんの汁
切り干し大根のハリハリ漬け
鬼まんじゅう

今日は尾張の郷土料理「きしめん」です。愛知県産の小麦粉を使用したきしめんでした。とてもおいしくいただきました。 

11月19日(火)

画像1 画像1
牛乳
きのこご飯
レンコンサンドフライ
かわり漬け
茶碗蒸し
蒲郡ミカンゼリー

 今日は食育の日です。愛知県産の食材がたくさん使われていました。お米・油揚げ・レンコン・みかん・牛乳です。愛知県のレンコンの生産量は、全国4位。そのほとんどが愛西市などの海部地区で生産されています。そのレンコンにカレー風味の鶏肉のつくねをはさんでフライにしてありました。サクッとおいしくいただきました。きのこご飯もうまみたっぷり、おかわりがほしくなるほどでした。ごちそうさまでした。

11月18日(月)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚みそカツ
吉野汁
ブロッコリーのおかかあえ

 ブロッコリーの蕾や茎にはビタミンA、Cが豊富で、かぜを予防してくれるそうです。今日のブロッコリーのおかかあえもおいしくいただきました。

11月15日(金)

画像1 画像1
ごはん
鶏肉の照り焼き
かきたま汁
細切り昆布の煮物
乾燥小魚


今日の煮物に使われている昆布には、骨を丈夫にするカルシウムや、便秘を予防する食物繊維が豊富に含まれています。また昆布のだしの主成分はグルタミン酸で、化学調味料には出せない味わいがあります。今日の細切り昆布の煮物も、だしの優しい味がして美味しかったです。ごちそうさまでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保護者の皆様へ

行事の案内

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563