最新更新日:2024/06/13
本日:count up111
昨日:147
総数:601836
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

1年生 かざぐるまをつくりました。

画像1 画像1
 生活科の学習で、かざぐるまを作り、運動場で回してみました。紙コップを切り、羽根をつくるとき、「かたい!」「羽根の大きさが同じにならない!」など、あちこちからSOSの声があがりましたが、なんとかつくることができました。運動場では、上手に回る子、ぜんぜん回らない子様々でしたが、「どうしたら回るの?」と、よく回ってる子にコツをきいて教え合う姿がたくさん見られました。どの子も、「回ってうれしかった!」と楽しそうに話してくれました。

1年生 氷をつくったよ。

画像1 画像1
 生活科の学習で、「ゆきやこおりであそぼう」という内容があります。今週(1/23〜)は最強の寒波が来るとの天気予報であったので、さっそく1月23日(月)に、容器に水を張り、校舎裏と表のテラス側の両方に容器を置きました。明くる火曜日の朝、水は凍っていなくて残念。「明日はぜったい凍るよ。」と言って、下校しました。水曜日の朝、子どもたちはわくわくして登校。さっそく容器を確認し、「こおってる!」とよろこびの声をあげました。その後、授業で氷をさわったり、観察したりして冬を体感していました。

1年生 たこあげをしました

画像1 画像1
 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習として、たこあげをしました。自分でたこに絵を描き、いざ運動場へ!とにかく走って、風に乗せてたこをあげました。寒さを感じる暇もないくらい一生懸命走っていました。楽しい時間を過ごすことができました!

1年生 はねつきをしました

画像1 画像1
 生活科で、「むかしからつたわるあそびをたのしもう」という学習があります。今日は(1月16日)はねつきに挑戦しました。羽を手から放して羽子板で打つということが難しく、なかなか羽子板にあたらなかったり、あたっても明後日の方向にいってしまったりしていました。それでも、子どもたちは楽しそうな声をあげて一生懸命羽を追いかけていました。

1年生 版画をしました

画像1 画像1
 図工の学習で、石膏版画をしました。版にインクを塗ってもらい、それぞれがバレンでこすって仕上げました。「もうこれで大丈夫?」と出来上がりを心配する声や、「力がいる!」という声などが聞こえてきました。初めての版画は、とても楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347