最新更新日:2024/06/06
本日:count up560
昨日:165
総数:600676
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

生活科フェスティバル その4

画像1 画像1
 最後に、絵を1点と感想を3点紹介します。

・くふうをしたことは、「いらしゃいませ」と声をかけたことです。すごいにんきでした。つくえがたりなくなりました。たのしかったです。

・ぼくは、おばけやしきをやりました。おばけやしきでびっくりさせるやくでした。よくできたので、とてもよかったです。

・1年生がすぐきて、すごくいっぱいだったからきんちょうしました。1年生がボンドがでてこないといったから、だしてあげました。

生活科フェスティバル その3

 引き続き、児童の絵と感想を紹介します。

・おきゃくさんにやりかたをおしえてあげました。わかりやすいと思うやりかたでおしえてあげました。そしたらちゃんと、そのやりかたでやってくれました。

・どうやるかとか、なんかいできるかをおしえてあげました。ぎょうれつだったので、しょうひんがなくなったら、しょうひんがなくてもいい?とききました。

・わたしがかつやくしたのは、1年生にケーキづくりを教えたことです。とってもわかりやすかったようでよろこんでくれました。
画像1 画像1

生活科フェスティバル その2

画像1 画像1
 フェスティバルの様子がよく分かる絵と共に、児童の感想を紹介します。

・ぼくはボーリングではたらいていました。さいしょはぜんぜん人がこなかったので、「きてください」っていったらきてくれました。うれしかったです。

・1年生の人にやりかたをおしえてあげました。なんとうか、みてあげました。けいひんもわたしてあげました。たのしかったです。

・1年生がたいりょうに来て、すごくうれしいです。ぼくは1年生に、ここからおばけがでてくるよと教えました。

生活科フェスティバル その1

 本日(22日)、2年生の児童が、『生活科フェスティバル』を行いました。

 「1年生に楽しんでもらいたい!!」と意欲満々で臨んだ行事は、大成功に終わった様子です。

 以下に児童の感想を紹介します。

・1年生の子にケーキ屋のせつめいをしたり、ケーキのしゅるいをせつめいしたりしました。おきゃくさんがいっぱいきてよかったです。

・1年生に「じょうず」とか、「ここはむずかしいからわたしがやるね」といってあげました。1年生が帰ったあと、うれしそうだったので、とてもよかったです。

・おきゃくさんをあつめるために、こえをかけました。そしてうまくいきました。すこしのどがいたかったけど、とてもたのしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/22 給食最終日
3/23 修了式
祝日
3/20 春分の日
休日
3/24 学年末休業(〜3月31日)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347