最新更新日:2024/06/03
本日:count up98
昨日:64
総数:599737
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

1月29日(金) 2年生 わくわくフェスティバル

 1・2時間目に、生活科の「わくわくフェスティバル」を学年で行いました。換気を十分に行い、子どもの人数も半分にするなど、例年とは異なった環境ではありますが、グループごとにお店を出し、お客さんを呼ぶために工夫して学年で楽しく交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月) 2年生 生活科のフェスティバルの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスごとに、生活科で作った「おもちゃで遊ぶ」という単元があります。クラスにはグループが6つあり、それぞれ「ゲーム」と「ルール」と参加した子や得点の高い人に「景品」を渡すということで準備しています。
 クラスごとにリハーサルをし、最後に学年で、人数を半分にしてフェスティバルをしようと考えています。リハーサルで見つかった改善点は、修正していきます。

1月20日(水) 2年生 国語科「おにごっこ」

国語で「おにごっこ」の説明文を学習中なので、紹介されているおにごっこを試してみようということになりました。
「にげる人が入れるゾーンをつくるおにごっこ」や、「ふやしおに」「いろおに」などをやってみました。朝晩の寒さを忘れるようなポカポカ陽気の中、子どもたちは元気いっぱい走り回り、「汗かいた」「暑くなった」「楽しかった」を連呼していました。
遊び方のルールを決めることで、更に楽しく遊ぶことができるということを学んだようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 2年生 版画を刷りました

画像1 画像1
1月15日(金)、石膏版画を刷りました。力を入れてバレンで隅々までこすりました。石膏から用紙をはがす時は、「ちゃんときれいにうつっているかな」とドキドキしていました。
作品を初めて見た時には、「わぁー」と歓声があがりました。

1月14日(木) 2年生 石膏版画

画像1 画像1
図画工作で石膏版画に取り組んでいます。
「バナナじけん」というお話をもとに下絵を描きました。
今日は、釘を使って石膏を彫りました。子どもたちは、普段使うことがない釘に、試行錯誤しながら彫っていました。刷り上がりが楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347