最新更新日:2024/06/21
本日:count up79
昨日:137
総数:602823
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

虫眼鏡も使いながら(5月31日3年生理科)

植物の芽の観察をしていました。普段当たり前のように眺めているものも、じっくり観察してみると新たな発見が…。
画像1 画像1

粘土制作に向けて(5月30日3年生図画工作)

シーサーやこま犬の画像やイラスを見ながら、下絵を描いていました。6月下旬に粘土週間があります。どんな作品が並ぶのか、今から楽しみです。
画像1 画像1

悪天候も成長の糧として(5月29日3年生理科)

きれいな青空と心地よい風の下、3年生のホウセンカのスケッチをしていました。悪天候で観察ができていなかった2日間に成長したホウセンカ、その事実に子どもたちは驚いているようでした。
画像1 画像1

せとっ子として(5月28日3年生社会)

せとっ子として、地域の魅力を学んでいます。また、来週には「せともの」工場の見学が予定されており、子どもたちはそれを楽しみにしているようです。
見学させていただける工場の皆様、ご多用の中、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1

見つけたよ!モンシロチョウの幼虫(5月24日3年生理科)

「先生見つけたよ」「3匹もいる」「大きいのがいるよ」という子どもたちの元気な声が響いてきたので、声のする方へ行ってみました。そこにいたのは3年生。どうやら、キャベツの葉に産んだ卵がかえり、葉の裏で幼虫が生活しているようです。子どもたちは、その様子に興味津々。われ先にと、幼虫を見つけては、観察・スケッチに励んでいます。
ICTの活用が叫ばれている昨今ですが、やはり実物には力があります。子どもたちは自然に感謝しつつ学習を深めていました。
画像1 画像1

How are you?(5月15日3年生外国語活動)

「友だちに伝わるようにあいさつをしよう」ということで、3年生が外国語活動に励んでいました。習いたてにもかかわらず、自信をもって手を挙げる姿が印象的です。
ご家庭でも話題にしていただけたら、子どもたちのやる気も倍増です。
画像1 画像1

もっと知りたい、友だちのこと(5月14日3年国語)

3年生がグループ座席となって、国語の授業を行っていました。この授業のポイントは聞き合うこと。自分の思いを話すことは大切なことですが、人の話を聞くことの方がそれ以上に大切なことかもしれません。「話が広がるような質問をしよう」というポイント、子どもも大人もどんな時も気をつけたいものです。
画像1 画像1

3年生 最近の様子

画像1 画像1
 3年生になり、理科や習字、音楽のリコーダーが始まったり、移動教室があったり、初めてのことがたくさんあります。新しいことにも楽しく取り組んでいます。

一つ一つ確認しながら(4月17日 3年生書写)

3年生から始まる毛筆の最初の授業。
道具の名前や配置の仕方、筆の扱い方を丁寧に習います。
先へ先へと進みたがる子どもたちのやる気を受け止めながらも、まずはじっくり基本の確認。半年後、一年後、そして数年後に自分の満足できる文字を書けるようになるために…。
画像1 画像1

3年生 新学期スタート

画像1 画像1
3年生が始まりました。どのクラスも元気いっぱいに過ごしています。理科の観察や算数での話し合いなどどんなことにも熱心に取り組んでいます。来週からもやる気いっぱいでやっていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 プール開き
6/5 5年生4時間授業
6/6 5年野外活動1日目
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347