最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:156
総数:599497
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

4年生 新聞作り

 あいち航空ミュージアムで取材してきたことを新聞にまとめる活動をしています。
 今日は、自分たちが撮った写真を選んだり、記事の割り付けをしたりしました。
 子ども達は、たくさんのメモが書かれたしおりを手に、話し合いを進めていました。
 どんな新聞ができあがるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいち航空ミュージアム その3

 子ども達は、展示の工夫や飛行機のしくみについて、係の方に質問し、教えていただいたことをしっかりと書きとめていました。
 みんな時間を守って行動でき、バスの運転手さんや航空ミュージアムの方など、お世話になった方々へ気持ちのよいあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あいち航空ミュージアム その2

 展望デッキで、離陸前の飛行機に「いってらしゃーい」と手を振る子ども達。操縦席からパイロットさんが手を振り返してくれました。
 離発着する飛行機の迫力に歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいち航空ミュージアム その1

 校外学習で、あいち航空ミュージアムに行きました。
 館内に入るなり、大きな飛行機がお出迎え。
 みんな大喜びでした。
 展示物をじっくりと見たり、体験教室で飛行機のしくみを学んだりと、充実した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとびチャレンジ!

 今週から、なわとびチャレンジが始まりました。
 休み時間になると、運動場のあちらこちらで、子ども達がなわとびをしています。
 自分の目標にむかって頑張る子、友達とアドバイスしあう子、新しい跳び方を考えだす子…それぞれの方法で楽しみながら遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 楽しい校外学習にするために

 今月末に、子どもたちが楽しみにしている校外学習があります。
 当日にむけて、グループ活動での目標や役割分担、見学内容について話し合いをしました。
 子どもたちは、みんなが楽しめるようにお互いの意見を聞きながら、時間配分や見学ルートを考え、上手に計画をたてていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 さわやかな秋空の下で

 今日は、ぬけるような青空。運動にぴったりのいいお天気でした。
 あたたかい日差しを受けながら、ストレッチで心地よく体をほぐして授業をスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 閉じ込めた空気と水

 空気や水に圧力をかけた時の体積の変化や手ごたえを学習しています。
 今回は、圧力で小さな玉を浮かせたり、水中の魚の飾りを動かしたりする実験を行いました。子ども達は、圧力のかけ方を工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年赤組 体育 リレー準備運動

 体育の授業で、その種目に合わせたオリジナル準備運動をグループで考えています。
 リレーの時にどこの部位を動かせばよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 みんなで解決しよう

 グループに分かれて応用問題にじっくりと取り組みました。
 話し合い・教え合いをした後、グループの考え方をホワイトボードにまとめました。
 子ども達は、考え方をクラスのみんなに分かりやすく伝えるために、図や絵を工夫したり、説明の仕方を相談したりしながら理解を深めていました。
 最後に各グループの発表をしっかりと聞いた子ども達。様々な説明・解き方に触れることができ、「ああ、なるほど」「そういうふう解き方もできるんだね」という声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室(手話)

 10月29日・30日に、瀬戸手話サークルの方々を講師としてお招きして福祉実践教室を行いました。各クラス2時間の授業の中で、耳の不自由な方の日常生活についてのお話を伺い、手話を学びました。
 子どもたちは、講師の先生のお話を真剣な眼差しで聞き、うなずいたり、胸に手を当てて「分かりました」という手話で返事をしたりしていました。
 最後に、お世話になった講師の方々に、授業を通して学んだ事、感じた事を書いたお礼の手紙をお渡ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 『百科事典での調べ方』

 国語で百科事典での調べ方について学習しました。子ども達は、調べたい事がらの見出し語を見つけると、「あったー!」と嬉しそうに声をあげていました。
 百科事典に興味を持った子たちは、休み時間にも百科事典を使って調べものをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10月27日(火)陶原タイム

 火曜日の朝に定期的に行っている陶原タイム。
 「相手の顔を見て聴く」「うなづいて聴く」を意識して取り組みました。
 子どもたちは、友達の話に「そうだよね」「なるほどね」と笑顔で相づちをうっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語の時間

 4年生は、“Do you have〜” のフレーズを練習しています。
 ALTや友達と会話をしたり、カードゲームをしたりしながら楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の楽しみ その2

 うら山で拾ってきた木の実や小枝などを使って工作をしました。
 子ども達は、友達と相談したり、時々鼻歌を歌ったりしながら楽しそうに作業をしていました。
 よく見ると、どんぐり一つ一つが違った表情をしていて、ほほえましい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の楽しみ その1

 うら山に遊びに行きました。
 子ども達は、おにごっこをしたり、ひなたぼっこをしたり、小枝やどんぐりを拾ったりと、秋の自然を楽しみました。うら山でのおにごっこは、運動場とは、ひと味ちがった楽しさがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火)4年生 体育 バトンをつないで

 さわやかな秋空の下、体育でリレーを行いました。
友達から受け取ったバトンを手に、どの子も最後まで全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語『クラスみんなで決めるには』

国語で話し合いの練習をしています。
今回は、司会グループ・提案者・参加者に分かれて、役割を意識しながら進めました。
どの子も友達の提案や意見にしっかりと耳を傾けて、質問したり、自分の考えを言ったりすることができました。
司会グループが、途中で少人数での相談タイムを設けるなど、上手に進行し、クラスの一人一人が自分の考えを持って話し合いに参加することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語『ごんぎつね』

 国語で『ごんぎつね』の学習をしています。子ども達が「近所で彼岸花(作品に出てくる花)を見つけたよ」と嬉しそうに話してくれました。
 授業では、登場人物の気持ちに思いを馳せながら自分が感じた事を伝え合い、みんなで物語を深く読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)4年生 1週間のスタート!

今日の給食は大人気メニューのビビンバでした。しっかり食べてエネルギーをチャージした子どもたち。6時間目のスポーツフェスティバルの練習も元気いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347