最新更新日:2024/06/07
本日:count up435
昨日:571
総数:601122
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

12月22日 4年生 体育 「サッカー型ゲーム」

 ドリブル練習の後、ミニゲームを行いました。
 どのゲームも白熱し、ナイスプレーに拍手を送ったり、動き方をアドバイスしあったりしながら、楽しく取り組めました。
 今日は、ここ数日の寒さが幾分和らぎ、子どもたちも気持よく体を動かすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 『プラタナスの木』

 主人公「マーちん」の変化と、そのきっかけについて、友達と話し合ったり、心情曲線を描いたりしながら読み進めました。
 今回は、「マーちん」が「ものの見方や考え方」を変えて成長していく姿から感じたことを「プラタナスの葉っぱ」に書いて友達に紹介しました。

画像1 画像1

4年生 うら山へGo! ふかふか落ち葉でそり遊び

 晴天続きだった先週、本校自慢のうら山(陶原台)には、ふかふか落ち葉がたっぷり。さっそく、そりを持って遊びに行きました。ふんわり積もった落ち葉の上を、そりで軽快に滑る子どもたち。滑り終えると、笑顔で「もう1回、もう1回」と斜面を登っていきました。
 レジャーシートで日向ぼっこをしていた男の子たちは、「先生、こうやって空を見るとすごくきれいだよ!」と教えてくれました。言われた通り仰向けになって見上げてみると…透き通った青空と紅葉した木々が視界全体に広がり、本当に息を呑む美しさでした。
 他にも、木登りを楽しむ子や、国語の『プラタナスの木』に出てきた子どもたちのように、切株の上に立ち、自分たちが、枝や葉っぱになったつもりで両手をいっぱいに広げてみる子もいました。
 子どもたちが、自然の中で思い思いに遊びながら、その美しさや、工夫して遊ぶことの楽しさなどを感じ取り、より豊かな感性を育んでくれたら嬉しいなと思います。そして、日頃から陶原台の環境整備に地域の方のお力添えをいただいていることを本当に有難く思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)4年生 読み聞かせ

 12月2日・10日に読み聞かせサークル「なんじゃもんじゃ」の方に来ていただきました。今回のお話は、『いなむらの火』。
 お話を聞いた子どもたちは、「自分の財産をなげうって村人を救った主人公は、すごい。」「自分も、そんな優しい人になりたいです。」と感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)4年生 英語 アルファベットを覚えよう!

 アルファベットソングを歌ったり、友達が選んだ単語に含まれるアルファベットを当てるゲームをしたりしながら、楽しく学習を進めています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)4年生 図工・木版画

 「〇〇している自分」をテーマに木版画に取り組んでいます。
 一生懸命考えて描いた下絵をもとに、いよいよ板を彫る作業が始まりました。
 初めて使う彫刻刀は、少し難しく感じるようです。
 子ども達は、真剣な表情で、彫る方向や深さを確認しながら、ていねいに彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 新聞作り

 あいち航空ミュージアムで取材してきたことを新聞にまとめる活動をしています。
 今日は、自分たちが撮った写真を選んだり、記事の割り付けをしたりしました。
 子ども達は、たくさんのメモが書かれたしおりを手に、話し合いを進めていました。
 どんな新聞ができあがるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいち航空ミュージアム その3

 子ども達は、展示の工夫や飛行機のしくみについて、係の方に質問し、教えていただいたことをしっかりと書きとめていました。
 みんな時間を守って行動でき、バスの運転手さんや航空ミュージアムの方など、お世話になった方々へ気持ちのよいあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あいち航空ミュージアム その2

 展望デッキで、離陸前の飛行機に「いってらしゃーい」と手を振る子ども達。操縦席からパイロットさんが手を振り返してくれました。
 離発着する飛行機の迫力に歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいち航空ミュージアム その1

 校外学習で、あいち航空ミュージアムに行きました。
 館内に入るなり、大きな飛行機がお出迎え。
 みんな大喜びでした。
 展示物をじっくりと見たり、体験教室で飛行機のしくみを学んだりと、充実した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとびチャレンジ!

 今週から、なわとびチャレンジが始まりました。
 休み時間になると、運動場のあちらこちらで、子ども達がなわとびをしています。
 自分の目標にむかって頑張る子、友達とアドバイスしあう子、新しい跳び方を考えだす子…それぞれの方法で楽しみながら遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 楽しい校外学習にするために

 今月末に、子どもたちが楽しみにしている校外学習があります。
 当日にむけて、グループ活動での目標や役割分担、見学内容について話し合いをしました。
 子どもたちは、みんなが楽しめるようにお互いの意見を聞きながら、時間配分や見学ルートを考え、上手に計画をたてていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 さわやかな秋空の下で

 今日は、ぬけるような青空。運動にぴったりのいいお天気でした。
 あたたかい日差しを受けながら、ストレッチで心地よく体をほぐして授業をスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 閉じ込めた空気と水

 空気や水に圧力をかけた時の体積の変化や手ごたえを学習しています。
 今回は、圧力で小さな玉を浮かせたり、水中の魚の飾りを動かしたりする実験を行いました。子ども達は、圧力のかけ方を工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年赤組 体育 リレー準備運動

 体育の授業で、その種目に合わせたオリジナル準備運動をグループで考えています。
 リレーの時にどこの部位を動かせばよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 みんなで解決しよう

 グループに分かれて応用問題にじっくりと取り組みました。
 話し合い・教え合いをした後、グループの考え方をホワイトボードにまとめました。
 子ども達は、考え方をクラスのみんなに分かりやすく伝えるために、図や絵を工夫したり、説明の仕方を相談したりしながら理解を深めていました。
 最後に各グループの発表をしっかりと聞いた子ども達。様々な説明・解き方に触れることができ、「ああ、なるほど」「そういうふう解き方もできるんだね」という声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室(手話)

 10月29日・30日に、瀬戸手話サークルの方々を講師としてお招きして福祉実践教室を行いました。各クラス2時間の授業の中で、耳の不自由な方の日常生活についてのお話を伺い、手話を学びました。
 子どもたちは、講師の先生のお話を真剣な眼差しで聞き、うなずいたり、胸に手を当てて「分かりました」という手話で返事をしたりしていました。
 最後に、お世話になった講師の方々に、授業を通して学んだ事、感じた事を書いたお礼の手紙をお渡ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 『百科事典での調べ方』

 国語で百科事典での調べ方について学習しました。子ども達は、調べたい事がらの見出し語を見つけると、「あったー!」と嬉しそうに声をあげていました。
 百科事典に興味を持った子たちは、休み時間にも百科事典を使って調べものをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10月27日(火)陶原タイム

 火曜日の朝に定期的に行っている陶原タイム。
 「相手の顔を見て聴く」「うなづいて聴く」を意識して取り組みました。
 子どもたちは、友達の話に「そうだよね」「なるほどね」と笑顔で相づちをうっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語の時間

 4年生は、“Do you have〜” のフレーズを練習しています。
 ALTや友達と会話をしたり、カードゲームをしたりしながら楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347