最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:599640
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

5年生 長根小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、長根小との交流がありました。
 はじめは、レクリエーションです。班になって、人間知恵の輪をやりました。このレクリエーションで、かなり仲が深まりました。
 次に、長根小の周りをオリエンテーリングでまわりました。陶原の周りは住宅がおおいため、お店が多い長根の町は新鮮に感じたと思います。
 こどもたちは、「はやく中学いきたい」「また、○○くんに会いたい」と言っていました。中学に向けていいスタートがきれる児童が増えてくれると嬉しいです。

みかんの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどりの少年団に参加した子どもたちが、先週みかんの木を植えるために土を耕してくれました。今週は、実際にみかんの木を植えました。少年団のみんな、本当にありがとうございました。みかんが実るといいですね。

5年生「みかんの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに「みどりの学習教室」に行った児童が、陶原小に「みかんの木」を植えてくれました。一生懸命、楽しく植えることができました。自分で仕事を見つけて動く児童もいました。自分たちの学校に、自分たちで植えた木があることは、参加した子どもたちの誇りになると思います。

今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五年生の理科では、「電流が生み出す力」という授業を行なっています。今週は実験キットの組み立てを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに組み立てをしていました。電磁石が完成した時は、とてもワクワクした様子でした。
 節分にあわせて、鬼のお面を作りました。ひとりひとりの個性が出た、とてもかわいいお面が出来上がりました。明日の節分も楽しんでほしいです。
 また、大谷選手からいただいたグローブを今週は5年生で使いました。「野球しようぜ」が今子どもたちの合言葉です。とても楽しそうに野球をしていました。

5年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は雪が降ったので、学年で外に出て、みんなで雪遊びをしました。見ていると、子どもたちの雪遊びは大体2種類に分けられます。雪だるまをつくる子か雪合戦をする子です。雪合戦をする子の方が、少しだけ多く感じました。中には、教員を狙ってくる児童も・・・。逃げることに必死でした。
 学校公開日にもきていただきありがとうございました。お子様の成長を感じていただけたと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、ごはんとお味噌汁をつくりました。
お味噌汁は、煮干しで出汁をとりました。出汁がきいているので、とてもおいしいお味噌汁です。ですが、中には煮干が苦手な子も・・・・・・・。それでも自分たちでつくったお味噌汁はおいしかったですね!!!
ごはんを鍋で炊くときに重要なのは、「火加減」です。どの班も、とても上手に火加減を調整し、おいしいご飯が炊きあがりました。(少しのおこげは、気にしません!!!)みんなでおいしく食べれて、よかったですね。


5年生 竹の学習&ジブリパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、5年生はイベントの多い週になりました。
 まずは、水曜日「竹の学習」を行いました。竹の学習では、切った竹で、「竹ぽっくり」をつくりました。子どもたちは、オリジナルの竹ぽっくりに感動している様子でした。山の中で、竹があまり増えすぎると、影になってしまい、竹の成長にはあまりよくないそうです。環境にもいい活動となり、本当に良かったです。講師の皆様、本当にありがとうございました。
 また、金曜日はジブリパークに行ってきました。大倉庫では、たくさんのジブリ作品に大興奮でした。(もしかしたら、教員側の方が大興奮だったかもしれません・・)大倉庫の中は、まるでジブリの世界に入り込んだようでした。子どもたちはたくさんの写真を撮りました。ぜひ、ご家庭で一緒に見てあげてください。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、木曽三川公園に行ってきました。
はじめに、展望台タワーに登りました。タワーから見る木曽三川の景色は、なんとも言えないほどの絶景でした。その川幅の大きさを見て、薩摩藩士やデレーケの治水工事がどれほど大変だったのか理解できたはずです。
 そしてそのあとは、治水神社に行きました。薩摩藩士の様々な苦労や歴史を理解することができました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、「物のとけ方」という単元に入りました。
 みんなで、まずはコーヒーを飲むときを想像して考えました。「コーヒーは苦くてまずい!!」「そんなときは、砂糖を入れる!」たくさんの意見が出ました。でも、溶けていくときをゆっくり見たことはない・・・・・・そこから、物の溶け方の世界の始まりです!!
 実際にそのあとは、食塩を溶かす実験をしました。シュリーレン現象というものを見ました。ゆっくりと溶けていく様子に、子どもたちは釘付けでした。
今後も様々な実験をしていきます。楽しみですね。

5年生 歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、歯磨きについて、養護教諭の授業を受けました。
 普段、表面を磨くだけになってしまい、歯茎にはあまり目がいかないものです。そこで今回は、歯石や歯周病など、普段なかなか気づかない部分の汚れについての磨き方を学びました。
 子どもたちは、歌に合わせて歯磨きの練習をしました。とても楽しそうに学ぶことができました。お家でも楽しく、歯磨きをしてくれると嬉しいです。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で「流れる水のはたらき」という学習を行っています。川についての学習です。砂場で山をつくって、水を流し、実験をしました。子どもたちは、久しぶりに砂場で過ごしたからか、とても楽しそうに実験をしていました。班の皆で山をつくるときは、葉や石をつけたりして工夫する班もありました。

人権週間に向けて

画像1 画像1
 人権週間に向けて、人権教育を行いました。
子どもたちは、教師の体験を真剣に聞いてくれました。少し重い内容で、聞いていて苦しいこともあったかもしれませんが、きっといい経験になったはずです。
 終わった後は、感想を書きました。子どもたちの中には、「2枚目もちょうだい」と言ってくる子もいました。きっと思うことがたくさんあったのでしょう。嬉しかったです。

養蜂体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 養蜂体験をしました。
 実際に、講師の方にきていただいて、行いました。講師の方がどんなに大変な思いをして、普段ハチミツをとられているのか、子どもたちは理解することができました。最後は、はちみつをもらえて子どもたちは、大満足でした。ミツバチに感謝するということも知ることができたと思います。
 やはり、直接触れる体験というのは、大切だと改めて感じました。今日の体験が、今後の経験につながってほしいです。

5年生 運動会ありがとうございました。

画像1 画像1
 運動会、ありがとうございました。
 今までの練習の成果がでた、すばらしい舞台となりました。皆でとても苦労して、今日の日を迎えました。中には、倒立が苦手だった子もいました。しかし、放課に練習したり、家で練習したり、とても頑張った子もいます。組体操は、とても難しかったと思います。その難しさ・大変さが今日の感動につながっていると思っています。今まで子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 今回、休みになってしまった子が多く、少ない人数で運動会を迎えてしまったクラスがありました。しかし、少ない人数ながら、綱引きもよく頑張りました。休んでしまった子どもたちに、何かできることはないか担任一同、検討をしております。まずは、体の調子を整えてください。学校で待ってます。


5年生のニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、理科で顕微鏡を使っています。この日は、興味のある花の花粉をとり、顕微鏡で調べてみました。昔は図鑑などを持って行って、花の名前を調べていたものですが、今はタブレットがあるため、グーグルレンズというもので、写真検索をかけるだけで花の名前が分かってしまいます。さらに、顕微鏡の接眼レンズにタブレットのカメラをあてて写真を撮ると、目で見たものがそのまま写るということに気づいた子もおり、たくさんの子がタブレットに保存していました。そんなやり方があるとは思ってもおりませんでした。子どもたちの柔軟な発想に驚かされました。
 初めて外に出て、運動会の練習を行いました。皆暑い中、よく頑張りました。今日で全員立ち位置もしっかり理解してくれました。本番に向けて、気合十分です。


5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き、運動会練習を頑張っております。
 全体的に、ほとんどの動きができるようになってきました。皆、大きな声を出し、鼓舞し合って頑張っております。
 また、写真のように上靴をきれいに揃える姿も見られました。マナーをしっかりと守ることは、とても大切なことです。成長を感じます。
 

9月13日 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、運動会の練習を行いました。今回は組体操を行います。
 本日は、一人技を練習しました。子どもたちの吸収力は本当に早く、一日で一人技をほとんど覚えてしまいました。素晴らしかったです。
 運動会まで、ひとりひとり全力で頑張っていきます。ぜひ、ご家庭の方でも応援の声掛けをしていただけますと幸いです。

7月25日 みどりの学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の有志で、みどりの学習教室に行ってきました。
 まずは、陶原小学校の自然や環境について、代表児童が発表をしました。陶原小学校の自然の多さに、他の学校の児童も驚いている様子でした。
 次に、紙のリサイクルについて、学びました。同じ紙でもリサイクルできるもの(古紙・段ボール)リサイクルできないもの(洗剤の入っている箱・フィルムのついた封筒)あることを子どもたちは知りました。
 そして、昼休憩です。みんなでご飯を食べた後は、自然の中で目いっぱい遊んだり、日向ぼっこをしたりしました。
 最後に、トートバッグづくりと缶バッチづくりをして、一日は終了しました。自然について深く学べるとてもいい一日となりました。今日の体験を基に、自然や環境について関心のもてる人になってくれることを願っています。

5年生の保護者の皆様へ 7月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一学期が終わりました。
 保護者の皆様には、様々な場面でご協力をしていただきました。本当にありがとうございました。特に、野外活動は絆が深まる、素晴らしい二日間でした。
 2学期は、運動会があります。クラスの絆だけではなく、学年の絆を深めていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくおねがいします。
 


先生たちも日々勉強です(社会科研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木)3時間目に、5年赤組で社会科の研究授業が行われました。給食の食材を「農産物」「水産物」「畜産物」に分類することで、自分たちの生活や食生活に関心をもつという内容の授業でした。最近よく言われている「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両方が詰まった授業で、とても考えさせられる授業でした。我々、教員も日々勉強です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347