最新更新日:2024/09/24
本日:count up11
昨日:632
総数:1741495
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

卒業制作2

 3年生は美術の授業でも卒業記念の作品を作っています。

 テーマは、「思い出の木箱」。3年間の思い出をデザインして、彫刻刀で浮き彫りします。紙ヤスリで磨き上げて、オイルステンを塗ります。最後に本体とふたを取り付けて、オルゴールをセットします。ふたを開けると、オルゴールが音楽を奏でます。

 完成したら、木箱の中には、何を入れることになるのでしょう。
 木箱はもうすぐ完成です。そして、3年生は卒業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テストまで1週間

 来週実施される学年末テストまでちょうど1週間となりました。

 1・2年生にとっては、この学年の学習成果を確認する意味のあるテストです。備えをしっかりしてよい結果を残してほしいと思います。そのために、各自が立てた予定をまずは実行することが大事です。そして、それ以上の取り組みができたなら、結果は自ずとついてきます。部活動はテストが終了するまでありませんので、多くの生徒は普段よりも時間はあります。がんばってほしいです。

 写真は、1年7組の社会科の授業の様子です。中国との間で連日のように問題になっている「領土、領海、排他的経済水域」などの学習に取り組んでいました。

画像1 画像1

もしもの時は すぐに

 2年生が保健体育の時間を使って普通救命講習入門コースを受講します。1・2時間目は3・4組が受講していました。

 消防署から8名の署員の方が来校して、16体の体験用の人体模型を使って指導してくださいました。生徒は8班に分かれていましたので、全員が十分に体験をすることができます。生徒は、真剣なまなざしでお話を聞き、心臓マッサージをしていました。

 今回は心肺蘇生法のうちの心臓マッサージとAEDの使用方法について念入りに実習していました。今日と明日の2日間で2年生の全学級が受講します。
 もしもの時には、この講習を思い出してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

風は

 2年生の生徒が、先に荷造り用テープをつけた割り箸を手にかざしていました。

 話を聞いてみると、2年生理科の「風向と風力」の授業でした。今日は風がほとんどない春のような陽気なので、すぐには、テープはたなびきません。それだけに慎重な調査ができているようでした。校舎の周りをあちこち調査して回っていました。 

 写真下は調査結果です。天気図上では一つだけで表されている風向と風力は、地形や建造物にさえぎられて、場所により違いが生じていることを理解できていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作1

 3年生の技術の授業で卒業制作に取り組んでいます。登校日を数えてみると卒業の日が迫っていることが分かります。

 3年4組の授業では、卒業記念にふさわしい図柄を図形処理ソフトを使ってパソコンで作成していました。取り組み始めて2時間目とのことです。この図柄を業者が特殊な印刷用紙に印刷し、それを各自がマグカップに貼り付けて完成させます。思い出のいっぱい詰まった卒業記念の品になりそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に住むためにはどうしたらよいか?

 1年生の家庭科の「住生活と自立」の授業の一場面です。

 地震、土砂災害、洪水のハザードマップで自分の住む地域の危険の度合を知り、そのような災害に備えた住まい方の工夫について学習していました。

 大地震の発生が予測されています。写真下(教科書)のような住まい方の工夫はすでになされているでしょうか。安全に生活するためにはしなくてはならないことばかりです。ぜひ工夫で終わらせずに実行したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉って何だろう?

 22日午後、1年生は福祉実践教室を開催しました。講師とボランティアの方々合わせて33名の皆さまにご来校いただきました。

 音声訳、介護体験、高齢者疑似体験、視覚障害者ガイド、車いす、手話、点字、要約筆記の8コースに分かれて、講義と体験がありました。

 今回の教室を通して、ハンディキャップのある人への思いやりの気持ちが高まり、困っている人を見かけたときに一歩進んで行動にうつすことができそうですという感想も多くありました。

 福祉とは、「誰もがフつうのクらシができること」。そうなるためにはハード面の整備はもちろんですが、全ての人の心のありようもとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組卒業生と語る会

 17名の卒業生と3名の旧担任の先生を学校にお招きして、卒業生と語る会が開催されました。卒業生は、本校卒業後10年までの方に案内状をお渡ししています。

 卒業生の近況報告、在校生のハンドベルとトーンチャイムの演奏、手作りビンゴゲームなど2時間があっという間に過ぎていきました。

 在校生も適度な緊張感の中、練習の時よりもさらに上手にそれぞれの役割を果たしていました。在校生の保護者の方を含め、参加者にとってとても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜日に向けて

 A組は、20日(日)に卒業生と語る会を開催します。今日の5時間目は、最後のリハーサルでした。

 緊張感が漂う中、生徒たちは自分の役割を一つ一つしっかりとこなしていました。卒業した先輩や先生方をお招きする準備はこれですっかり整いました。きっとためになり、懐かしく、温かい雰囲気の囲む会になることでしょう。

画像1 画像1

緊張はしても・・・

 3年生対象に第2回目の面接練習が始まりました。昨年秋に行った所作を中心とする練習に加えて、今回は各受験校の過去の質問などに対して実際に答えます。試験当日を想定しての練習です。今後順次、受験日程に合わせて行っていきます。

 緊張するのは当然です。その中でいかに自分をアピールできるかが問題です。指摘された項目を克服するなど事前の準備を万全にして、当日に備えてほしいと思います。
画像1 画像1

今日はテスト日

 A組生徒は通常の授業を受けています。
 1年・2年は、課題テストを受けています。国語、社会、数学、理科、英語の各教科について、冬休みの課題として取り組んだ内容から出題されています。ということは2学期までの学習内容の理解度をみるテストということになります。結果が出たら、それを今後の自分の学習に生かしていくことが大事です。
 3年生は、学年末テスト最終日です。中学校での定期テストはもうありませんが、3月まで授業は続きます。4月からの新しいステージをスムーズにスタートできるように、日々の取り組みをしっかり行っていくことが大事です。

 写真は、上から1年2組、2年8組、3年3組です。

 2年8組には空席がいくつかあります。3連休明けにはインフルエンザによる欠席が急に増えて、今日は1年生で1人、2年生で12人でした。感染拡大の心配があります。手洗い、うがい、換気などの励行でなんとしても食い止めたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術からスタート

 3年生にとって中学校生活最後となる定期テストが始まりました。

 今回の第1時間目は、美術です。テスト時間が半分ほど経過すると教科担任が質問を受けるために各学級を回ります。どの生徒もピーンと張り詰めた雰囲気の中、真剣に問題に取り組んでいました。

 これまでの努力の積み重ねがはっきりと結果に表れることを期待しています。

 ガンバレ! 3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダメ! ゼッタイ!

 6時間目に3年生の生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師は、愛知県警察本部少年課の警部補さんでした。

 まずDVDを視聴しました。内容は、小学生、中学生がシンナーの吸引や合成麻薬の摂取から抜け出すことができず、体がむしばまれていく様子を描いたものでした。引き続いて、警部補さんが、実際の例を挙げながら脱法ハーブや覚醒剤などの使用による事件や恐ろしさを話されました。

 教室開催により、新聞等で報道されている薬物についての理解やその恐ろしさについて知る良い機会になりました。将来にわたり、このような薬物には何があっても手を出してはいけないという心構えができたのではないでしょうか。
 
 薬物に手を出すことは「ダメ! ゼッタイ!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに向けて

 6時間目に2年生と3年生が冬休みの事前指導の学年集会を行いました。会場は、3年生が体育館、2年生は柔剣道場でした。とても寒い日でしたが、大型のファンヒーターの力で、生徒たちは寒さを気にせずに話が聞けていました。2年生(写真上)は、授業後に部活動があるのでジャージ姿、3年生は制服姿と対照的な服装になりました。
 
 2学期も残りあと1日になりました。一人一人が現状を自覚して、有意義な冬休みにすることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分との熱き戦い

 3年生男子体育の長距離走がもうすぐ終了します。

 3年生の距離は、校舎周回路5周の2000mです。アップをした後、ひとクラスずつ計測しています。残るひとクラスは、周回数の伝達と大声援を送ります。

 自分の記録を更新するためにペースを整えて駆け抜けていきます。ある生徒は、ライバルの記録を超えることをめざして全力を出します。またある生徒は、NO.1をめざして走ります。

 現在の1位記録は、昨年度3年生の記録を大幅に更新する6分16秒です。上位者の記録は、随時更新されながら玄関に掲示され、生徒たちのハートを燃やしています。
 2年生、1年生はこの後に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みには

 2学期も今週で終了です。6時間目に1年生は体育館で学年集会を行いました。

 2学期の振り返りと冬休みの心がけが中心の集会でした。生徒指導の担当教員からプリント「冬休みの生活」をもとに指導が行われました。世の中や学校のルールを守ること、決して悪い誘惑にのせられないこと、自分を大切にすることなどを指導しました。
 ご家庭でも、今日持ち帰ったプリントをもとに「わが家のルール」をぜひつくってはいかがでしょうか。「わが家のルール」は子供たちを守るために大きな力を発揮すると思います。

 学習担当の教員からは、2学期の学習の様子で良かった点やもう少しの努力でできたであろうことなどについての話がありました。冬休み中の学習のポイントについての指導もありました。ぜひ取り組んで、3学期をスムーズにスタートさせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あたりまえのマナー

 6時間目に、2年生が来年1月の職場体験に備えてのマナー講座を受けました。

 8人の講師の先生に来校していただき、学級ごとに同じメニューで進められました。
 朝の元気なあいさつ「おはようございます。」「よろしくお願いします。」で職場体験を始めることができれば、職場にスムーズに受け入れられるということから始まりました。最初でつまずいたら後がたいへんです。

 あいさつとは
 あ かるく 元気に
 い つも
 さ きに
 つ づけて (決まったあいさつの後に何か言葉を続けるという意味)
  を心がけてほしいという指導を実行することがとても大切です。
 
 そのほかに、笑顔や姿勢、お辞儀の重要性や恥ずかしがらずにしっかり言動に表すことをしっかりと教えていただきました。そして、写真のように実際に実行していきました。

 各学級から、「お願いします。」「ありがとうございます。」など 大きなあいさつが廊下まで響いていました。このマナーは職場体験だけでなく、日々の生活でもとても大切なあたりまえのマナーなのです。一人一人がこのマナーをしっかりと自分のものとして身に付けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しく

 今日の6時間目は、各教室の大掃除でした。その中心は床磨きです。どのクラスも緑色の特殊加工のナイロンたわしでゴシゴシと汚れを削り取っていきます。力を合わせれば合わせるほど、早くきれいに仕上がります。(写真上 1−3  写真中 2−2)
 教室から運び出された机や荷物は、教室横の廊下や渡り廊下にきれいに並べられていました。(写真下)

 この後、汚れの拭き取りを経て、床が乾けば美化委員の皆さんのワックスがけで仕上がりです。月曜日はぴかぴかの教室で気持ちよく授業ができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立はムニエル

 2年3組の家庭科の授業(試食)風景です。

 今日の献立は、鮭のムニエル、野菜サラダ(レタス、ゆでジャガイモ、トマト)、小さなパンでした。短時間で調理をして、試食。この後、後片付けと学習記録の記入をして1時間の授業は終了です。撮影の時点で、あと15分でした。献立写真では、トマトは試食済みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典を暗唱する

 2年生が古典の暗唱に取り組んでいます。

 平家物語、枕草子、徒然草、漢詩3編などからの15項目を1項目ごとに暗唱して、教員のチェックを受けるというものです。口ずさむことで古典に親しみをもてるようにして、日本の文化を心にしみこませていくことをねらっています。

 期末テスト終了時から12月18日までの取り組みです。授業が終わると教科を問わず授業者の前に列ができ、暗唱をしているという光景が各教室や廊下で見られます。昨日の時点で、80名ほどが15項目合格を達成しています。

 全員全項目合格めざして ガンバレ2年生!


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 1.2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
2/22 1・2年学年末テスト
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分