最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:927
総数:1672842
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

学校代表 3年4組

 まるっと せとっ子 フェスタ2日目です。今日は、先の文化祭合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年4組が南山中学校の代表として「せとっ子音楽会」に出場しました。

 会場の文化ホールには、小学校5校、中学校8校、瀬戸養護学校の代表と保護者や市民の方が集まっていました。会場の1500席は満席で、ホールに入れない方も多数あるほどの盛況ぶりでした。

 3年4組諸君は、出場順2番の登場でした。他の中学校が、学年あるいは全校生徒での参加の中、1学級と人数は少ないですが一人一人がしっかりと表現し聞きごたえのある「In Terra Pax」になりました。合唱が終わると万雷の拍手が起こりました。学校代表にふさわしい立派な発表ができました。

 写真上は、文化センターに到着後時間があったので、バスの中で練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読

画像1 画像1
 A組の3時間目の国語の授業に、ゲストとしてらんぷの会の皆様に来ていただきました。いつもは絵本の読み聞かせをしていただきますが、今日は生徒たちの作文の朗読をしていただきました。

 自分の作文が朗読されると、その感情表現豊かな朗読に生徒たちはびっくりしていました。自分の作文ではないみたいとの感想もありました。

 最後に、感謝の気持ちを込めて、文化祭で行った「カンタータ」の演奏をプレゼントしました。今度はらんぷの会の皆様が大いに感心していました。
画像2 画像2

何作ろう

 1年生の技術科では木材加工の授業が行われています。

(写真上)まず最初に、全員が同じ箱を作って練習をします。写真ではあて板の位置が悪くて、釘が抜けませんでしたが、教科担任の指導であて板の位置を変えるとあっけなくくぎは抜けました。

(写真中)構想をもとに制作していきます。キャビネット図や部品図を書いていきます。

(写真下)木材の板にけがきをしています。さしがねを使います。

 必要な部品はそろっているでしょうか。サイズは正しいでしょうか。難しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の研究

 5時間目に研究授業が行われました。

 教育委員会の指導主事と瀬戸市の教科指導員の先生方を本校に招いて、国語と数学の授業が行われました。本校職員も二手に分かれて授業を参観しました。たまたま、国語は1年6組、数学は1年7組と隣り合わせの教室で行われました。

 今回のテーマは、「学び合い」です。学び合いの中で思考力や判断力を養って行こうと考えています。授業後は、その点を中心に話し合いを行いました。その成果を各教科にいかしていきたいと思います。

 写真上が国語の授業、下が数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャル・コミニュケーション・スキル

11月5日(火)の第1時限に「ソーシャル・コミニューケーション・スキル」の授業をおこないました。中学生になると、部活動や行事などさまざまな役割を担うことが多くなります。そこで、今日の授業を通して、上手な頼み方を身につけ、お互いに助け合う人間関係が作れることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

適性

 2年生が進路学習としてPASカードに取り組みました。これは進路適性診断システムにより中学卒業後の進路や就きたい職業への適性を調べる調査です。

 質問は、現在の進路希望、将来就きたい職業分野、40の仕事についての興味の程度、「学校内の案内文を書く」「数学の図形の証明問題を考える」など30の課題に対する得手・不得手、現在の学校生活に対する関心など数多くあります。生徒たちは、真剣にマークシートの該当箇所を塗りつぶしていました。

 後日この結果が届きます。今度は、その結果に基づいて進路の学習を「将来の生き方と進路を考える」という観点で進めていくことになります。次第に今の自分のことや将来の自分への関心を高めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭への道4

 6時間目の体育館では2年生が文化祭に向けての取り組みをしていました。

 合唱コンクールのリハーサルと発表練習を兼ねていて、緊張感に包まれた会になっていました。教員の手元にはプリントがあり、一曲終わるとなにやら書き込みをしていました。

 本番と違い、入場からの時間が3分にさしかかるとブザーが鳴って終了していました。全部を見せるのは当日までとっておき、今は手の内を明かさないという工夫でしょうか。

 会の終了後、教員の記入したメモはよりよい合唱への助言として各学級に手渡されるとのことです。生徒にとっては、発表に慣れるとともに他の学級の実力を知ることができ、今後の練習の目標にもなる会になっていました。
画像1 画像1

武道

 1年生女子の体育で「武道」の剣道に取り組んでいます。

 今は、単元の終盤にさしかかっていて、柔剣道場から竹刀と竹刀がぶつかる乾いた音や「メン」「コテ」「ドー」の声が聞こえてきます。防具は、胴と小手を付けて基本の動作を繰り返しています。
 
 技の習得はもちろんですが、伝統的な行動の仕方を通して相手を尊重する精神も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育自習2

 今日は、3年生1組から5組の生徒の保育実習が行われました。

 朝の会を終えると、目的地の保育園や幼稚園に向けて出発して行きました。今日は5園に協力していただきました。

 生徒たちも幼児もいい顔で写真に写っています。心がよく表れています。

 写真上 いよいよ実習。園児を前に円陣を組んでガンバロー
 写真中 園児とお手合わせ
 写真下 園児をおんぶにだっこ

 2日間に渡り、近隣の保育園と幼稚園の皆様にたいへんお世話になりました。お陰様で、生徒たちは貴重な体験学習をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習

 3年生家庭科の保育実習が行われました。

 多人数のため1日では実施できないために2日に分けて行います。今日は、6組から9組までが学校周辺の4つの保育園と幼稚園にクラス単位でお世話になりました。

 これまで学校で学んできた幼児の心身の発達や生活についての知識をもとに、実際に幼児とふれあう活動です。無邪気な幼児に中学生も次第に童心に返ってふれあうことができたようです。勉強したことを実感する貴重な体験です。

 
 受け入れをしていただいた保育園と幼稚園には、たいへんな気遣いをおかけしていると思います。学習の機会を与えていただき深く感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の練習

 6時間目の学級活動の時間は、各学年ともに文化祭の合唱コンクールに関わる内容でした。

 体育館では、1年生が当日の動きのシュミレーションをしました。席→待機場所→舞台のひな壇への入場→退場から待機場所→席 という流れを実際に動いて確かめていました。

 教室や特別教室では、2年生と3年生が合唱練習に取り組んでいました。各クラスともに4名の実行委員を中心に改善を重ねながら合唱を創り上げています。

 写真は2年8組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

物質が水にとけるとは

 1年生の理科の授業の様子です。

 1 茶色のコーヒーシュガーとデンプンをそれぞれビーカーの水に溶かして、溶かす前  と後の重さを比べます。そして、溶けている様子を観察します。

   コーヒーシュガーを溶かしたビーカーは、・・・・の液になりました。
   デンプンを溶かしたビーカーは、・・・・の液になりました。

 2 それぞれのビーカーの液を、濾過します。

   結果は、濾過されてもそのままの液と濾過される液に分かれました。

 物質が水に溶けるとはどういうことなのかがよくわかる実験でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

面接の心構え(3年学年集会)

 1限目に体育館で、高校の先生を講師としてお招きし「面接の心構え」について講演していただきました。
面接官を経験されている方のお話には説得力があり、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。「誰でも事前に予想される質問に対して、答え方を書いてみるが、文章にして書くのではなく重要な単語、例えば修学旅行・絆などだけ書き、本番では単語だけで答えず、さらに一言付け加えて自分の言葉で話すとよい」など参考になる内容でした。ここで教えて頂いたことが、本番で生かされることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストが終了して

 2時間目で中間テストは終了です。3時間目は・・・

 きれいは歌声が校内のあちらこちらから聞こえています。
 3年生は、教室と特別教室を使って進路の学習と合唱練習を交代で行っています。
 2年生は、各教室で合唱コンクールの練習です。
 1年生は、11月8日に行う福祉実践教室のガイダンスを体育館で開いています。

 次に向けての活動が始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

奏でる

 A組の音楽の授業風景です。

 10月29日の文化祭に向けての練習です。楽譜を見ての演奏はほぼ出来るようになりました。次の段階は、楽譜を見ないでも演奏できること。黒板に背を向けての練習が始まっています。これからも厳しい練習が続きます。

 文化祭当日、文化ホールにしみ入るように響くハンドベルとトーンチャイムの演奏が楽しみです。かなり高尚な曲です。保護者の皆様も楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2つの力を合わせると

 3年生理科の2力の合成の授業です。

 1 二つの力AとBが一直線上にあり、向きが同じ場合
    合成された力Fは力Aに力Bを加えた力になる。

 2 二つの力AとBが一直線上にあり、向きが逆の場合
    合成された力Fは、強い力Aからもう一つの力Bを減らした力になる。

 3 二つの力AとBが一直線上にない場合
    作用点が同じで向きが異なる2力AとBが合成されるとどのような力になるかという問題です。なかなか難しい問題です。ヒントは平行四辺形でした。 
画像1 画像1 画像2 画像2

涼しくなりました

画像1 画像1
 今朝の涼しさは、まさに秋を感じるものでした。

 1年生の体育での「水泳」授業のある学級も残りわずかになりました。今日の2時間目は1組・2組の授業でした。気温22度、水温24度という条件で、水の中は適温ですが、水から上がると「さむーい」を連発していました。すがすがしい秋もここでは「寒い秋」でした。

体育祭予行

 来週の木曜日の体育祭に向けて、今日の午後、体育祭の予行を全校生徒で行いました。生徒会役員や体育委員会を中心に生徒の司会で進めました。演奏はオーケストラ部の生演奏です。全校生徒977人を動かすのですからなかなか大変です。競技の招集も簡単ではありません。やり直しをしつつがんばりました。朝晩はかなり涼しくなったとはいえ日中の日差しは強いです。集中して取り組んだ結果、予定時間より15分ほど早く終わりました。体育祭当日が待ち遠しくなりました。26日には多くの方々に見に来ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワラの鍋照りとすまし汁

 南館周辺に魚を調理するおいしそうなにおいが漂います。においの元は、2年生家庭科の調理実習です。献立名は、「サワラの鍋照りとすまし汁」です。

 まずはフライパンに下ごしらえしたサワラを入れて焼きます。ある程度焼けたところにたれを入れて絡めていきます。
 すまし汁は、だしを取り豆腐やミツバを適当な大きさに切って鍋に入れていきます。
 
 そしていよいよ試食タイム。「おいしいです。」「少し辛いです。」という感想でした。見た目はとてもおいしそうでした。

 準備から後片付け・記録反省までを50分で済ませる計画です。グループのチームワークが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う

画像1 画像1
 1年生の数学の授業です。1次方程式についての学習です。

 今年度の授業のキーワードは、「学び合い」です。写真には、先生役が何人か写っています。

 「学び合う」ことの試行錯誤が続きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 私立高校一般入試
2/5 私立高校一般入試
2/6 私立高校一般入試
2/7 A組卒業生を祝う会
2/10 口座振替日
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分