南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

中間テスト1日目

 今年度最初の定期テストが始まりました。1年生は社会、2年生は数学、3年生が国語の問題に取り組んでいます。どの生徒も真剣です。教室の前面から学級目標が生徒を応援しています。

 写真は上から1年2組、2年2組、3年2組の1時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器械運動

 2年生女子の保健体育では器械運動(マット)に取り組んでいます。体育館に敷かれたマットの上で、生徒は各種の技を練習しています。

 学習カードには、1前転、2後転、・・・最後の20前方倒立回転跳びまで、20種類の技が書かれており、生徒は1から順に挑戦しています。最後には、これらの技を組み合わせて発表会が行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫

 A組実習園では、昨年11月に植えたタマネギがすくすくと育ち、早いものは収穫の時期を迎えました。

 今日は、一人一個のお試し収穫です。生徒は、収穫時期を迎え茎が倒れたタマネギを選んで収穫しました。2・3年生は去年の経験を生かし、大きそうなタマネギを選んでいました。

 明日は、このタマネギを使って調理実習です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業

 一年生は、道徳の時間に学年一斉で「いのちの授業」に取り組みました。

 ガンで命を落とした山田泉先生が行っていた「いのちの授業」のDVDの視聴の後、学年主任から話を聞き、教室に戻ってから振り返りという内容です。

 DVDからは、明日死んでもいいというほどの後悔しない生き方をしたい、幸せというのは明日があることなど多くのメッセージが生徒の心に発信されました。
 一年生は、学校にも少し慣れると共に、思いやりに欠ける言動が生まれやすい時期です。人と人との関わり合いがマイナスに働かないよう、一人一人の可能性が花開く学校でありたいと思います。今年も本校は、「すべての生徒の いのち かがやく 学校」を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

議会・委員会紹介

 今日の7時間目は第2回目の議会委員会でした。前回の委員会以降の活動についての振り返りや仕事の再確認が行われていました。いずれの委員会も学校生活にとって重要な役割を担っています。

 写真上 保健委員会。病気やけがの予防の呼びかけ、病人が出たときの保健室への付き添いなどを行います。アルボースの補充も重要な役割です。

 写真中 福祉委員会。赤い羽根共同募金などの募金活動とベルマークの収集を行います。

 写真下 給食委員会。給食ワゴンの運搬、白衣の収集や補修、給食の諸問題の検討などを行います。各学級2人で56人で組織されるため席が足りません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT

 2年5組の英語の授業です。今日は、教科担任とALTとのティームティーチングです。

 4月に赴任したALTのコールマン先生は、アメリカ合衆国ニューヨーク市の出身なので、まさしくアメリカの中心地の英語を話すことができます。来日して数年経つので日本語もある程度マスターしています。

 2年5組は初めての授業でしたので、今日の授業では写真を使った自己紹介のあと質問形式のゲームもしていました。もちろん授業では英語を話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースを守る

 3年生の保健体育では持久走に取り組んでいます。

 走力に応じてグループを組み、同じペースで走るペース走に取り組んでいます。距離は、周回路5周で2000mです。先頭の生徒はストップウォッチを持ってペースを調整しています。走力の少し弱い生徒は、記録の向上を目指して前の生徒についていきます。

 他にもインターバルトレーニングなども取り入れて走力をつけ、最後は競技会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の家庭科

 2年生の家庭科は、「食生活と自立」をテーマに1年間勉強します。調理実習も数多く行っていきます。今は、その基礎になる学習が行われています。

 2年1組の授業では、生徒が食品の描かれたシールをはぎ取り、そのシールを肉類、魚介類、穀類などに分類された台紙に貼り付けていました。栄養素の学習につながります。楽しそうに分類作業が続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育機器の活用

 3年4組の社会科の授業風景です。

 学習内容は、日清戦争後に日本とロシアが清国での利益を巡って対立していく様子についてです。
 プロジェクターによって大写しにされた地図と、マーカーによる書き込みが理解を助けます。
画像1 画像1

最初の議会・委員会

 7時間目に本年度最初の議会と各委員会が開かれました。本校では、議会・委員会は前期と後期の二期制をとっていて、全員が一期あるいは二期にわたって係を務めています。
今日は、議長や委員長を選出したり、活動についての打合せが中心の会になりました。

 写真上 生徒議会の様子。生徒会役員と各学級の議員が集まっています。議員の中から議長や学年代表議員が選出されます。

 写真中 生活委員会の様子。各学級男女一名ずつが集まっています。よりよい学校生活を推進する中心組織です。

 写真下 1年生の学級委員会の様子。各学年の学級委員会では、学年の行事の企画運営をしたり、学年の問題について話し合い解決をしたりします。

 本校では、議員、生活委員、学級委員を学級三役と呼び、メンバーには学校のリーダーとしての働きが期待されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にはどんな植物が

 1年生理科の「身近な生物の観察」では、校庭の植物について学習しています。普段気にせずに通り過ぎている所にも、たくさんの植物が花を咲かせていることを発見しています。

 写真上 見つけた生物を観察して記録します。
 写真中 サンプルを切り取り、標本をつくります。
 写真下 1年生徒玄関近くの掲示板にまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

 今日は、全国一斉に小学校6年生と中学校3年生を対象に国語と算数数学の全国学力学習状況調査が行われています。

 テストは、基礎的な内容の「A」と活用力を問う「B」があり、各教科2時間ずつ行われます。午後には、生活に関する質問にも短時間取り組みます。

 結果が生徒に返されるのは2学期の始め頃の予定です。その後の指導や学習に生かしたいです。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

同類項をまとめる

 2年3組の数学の授業風景です。2年生の数学は、2人の教員で授業を行うティームティーチングを行っています。

 学習していたのは式の計算の中の「同類項をまとめる」内容です。XやY、AやBの混じる式の同類項をまとめていきます。やがて方程式への学習内容が発展するときの基礎になる学習です。生徒は授業に積極的に参加し、大勢の生徒が発問に対して挙手をしていました。
画像1 画像1

正式時間割スタート

 今日から正式時間割での授業がスタートしました。これまでも教科の授業は行われていましたが、いよいよ時間割通りの授業が進んでいきます。

 今年は、30学級の授業を43人の教員で受け持ちます。理科室や音楽室など特別教室の制約があります。教科によって決められた時間数もあります。特定の曜日にしか授業ができない教員もいます。そのほかの様々な条件をクリアしないと時間割は完成しません。
さて、どのように時間割は組まれているのでしょう。

 今年は教員6人からなるプロジェクトチームが結成されました。まず最初は、コンピュータの時間割作成ソフトを使います。各種の条件を設定して大まかな時間割をつくります。コンピュータソフトができるのここまで。将棋の世界でコンピュータソフトとプロの棋士が対戦して、ソフトの勝利に終わったというニュースがありましたが、時間割ソフトの頭脳はまだまだのようです。

 時間割の世界では、プロジェクトチームの力は偉大です。その力がないと完成しません。細かな様々な条件を6人が頭をつきあわせて完成させていきます。毎年新学期には、10日ほどかけて時間割を組んでいます。ちなみにこのチームには理系の教科の教員が数多く入っています。

写真上 1年2組国語  ノートの使い方の指導です。
写真中 1年8組英語  最初の授業でこんなことまでできてしまうという驚きがありました。小学校の外国語活動の成果でしょう。
写真下 3年9組理科  電解質について実験を通して理解を深めていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 最初の学年レクレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が初めての学年レクに取り組みました。
どの生徒も楽しそうに一生懸命取り組んでいる姿が、とても印象的でした。
行った競技は、「台風の目」でした。
クラスが一つにまとまるとても良い行事になりました。

自分の目で見る

 1年生が校内巡りをしました。これまで生活していた小学校と比べて、目新しい施設はあまりありませんが、本校には理科室が3室、音楽室が2室、美術室も2室など数の面では多くあります。

 校内を巡って、引率者の話を聞きながら自分の目で確かめていました。教科の授業が始まると、毎時間教科担任が変わったり、教室移動を繰り返すことになるので、小学校との違いがはっきりしてきます。まずは施設をしっかり見て、3年間生活する学校を知ることから始まります。
画像1 画像1

記念撮影

 縁あって学級を構成したメンバーは、この先1年間学校生活を共にします。
 学年初めには、それを記念して学級写真を撮影します。

 3年生は始業式の日に撮影済みです。今日は、1・2年生とA組が撮影です。今年のさくらは、満開の期間がとても長いようで今日も校庭のさくらは満開です。空は雲一つない晴天の下での撮影になりました。生徒たちは、「まぶしい!」を連発しながらも表情を引き締めていました。

 


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分