南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

1年女子体育 マット運動

 1年生の体育は女子もマット運動を行っています。今日は、伸膝後転、倒立前転、側方倒立回転などの練習をしていました。マット運動はケガにつながりやすいので、先生からも細かく注意の指示が出されていました。マット運動は得意不得意がはっきりしている種目かもしれませんが、技ができるようになったときの達成感はなかなかのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年男子体育 マット運動のテスト

 1年男子の体育は、マット運動のテストを行っていました。今までに練習をした10以上の技の中から組み合わせて、自分の演技を創作し披露しました。一人ずつの演技が終わった後にみんなで拍手をしているほほえまましい光景も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組読み聞かせ

 A組にらんぷの会の方々が読み聞かせに来てくださいました。絵本を3冊読んだ後、小泉周二さんの「新しい人」という詩も紹介してくださいました。紹介してくださった詩を、みんなで声を合わせて朗読をしました。最後は、2人の生徒がみんなの前で心を込めて披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育 長距離走

 2年生の体育は、男女とも長距離走を行っています。男子はインターバルトレーニング、女子はレペティショントレーニングです。インターバルトレーニングはダッシュとジョグをくり返し、レペティショントレーニングはダッシュと休憩をくり返すという違いがあるそうです。寒い中、みんなとても一生懸命に走っていて、思わず「頑張れ〜」と声をかけたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生消費生活講座

 瀬戸市役所の生活安全課の方を講師に招き、1年生が消費生活講座を受けました。インターネット通販のトラブルや、迷惑メール、フリマアプリのトラブルなどに巻き込まれないようにするための具体的な方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年理科 電流の性質

 2年生の理科では、電流の学習をしています。豆電球2つを直列回路と並列回路でつなげ、そのうち1つの電球を外すともう1つの電球はどうなるのかの確認をしました。次回からは電流計を使い、より高度な実験を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語 古典の暗唱

 「今は昔、竹取の翁といふものありけり・・・」という有名なフレーズではじまる竹取物語の暗唱を、1年生の国語の授業で行っています。この物語は、現代においても十分に通用するおもしろさがあります。古典のおもしろさ、素晴らしさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝はHSTでスタートです

 今朝はHST(ハッピースマイルタイム)を行いました。「アドジャン」という活動を通して、人とのかかわり方を学んだり、自分のことを表現する練習をしたりします。和気あいあいとした雰囲気で1日がスタートするのもよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが返却されました

 先週の期末テストの返却が昨日今日で行われています。自分の努力が実った人、そうでない人・・・教室にはいろいろな思いが混じります。大事なのは、今後どのように学習を進めていけば良いかを考えることですね。ここから、ここからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科 幼児のおもちゃづくり

 3年生の家庭科では、幼児が喜ぶ丈夫で楽しい布のおもちゃを作っています。細かくて難しい作業なので、クラスで教え合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組 窯業実習

 A組は今日、窯業実習を行いました。回を重ねるごとに自分がイメージしたとおりに器用に作れるようになってきました。個性豊かな「鬼」が出来上がりました。釉薬をかけて焼き上がると、また味わいが深くなります。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト最終日

 テスト最終日の1年生の様子です。この3日間は気候に恵まれ、換気のために窓を開けていても快適な気温で何よりです。ラスト1時間、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト2日目

 2年生の様子です。今年度から、音楽と保健体育が30分テストになったので、1時限目の最初にテスト勉強の時間をとっています。教科書やワーク、ノートなどを必死に見直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年技術 木箱づくり

 1年生は、板から木の箱を作っています。左下の写真が見本です。この授業では、のこぎりで切った面にやすりをかけ、対面する板の辺の長さを正確にそろえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年技術 LEDライトの製作

 2年生の技術では「エネルギー変換」という領域で、電気エネルギーを光にするLEDライトの製作を行っています。細かい作業が多いですが、実際に作業する様子をスクリーンに拡大して映すことで、とても分かりやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 スピーチをしよう

 今日の2限は、3クラスで国語のスピーチ発表が行われていました。テーマは「好きな言葉」です。評価のポイントは、態度、暗記、声量、内容、時間です。なかなか聞きごたえのある発表ばかりでした。一例を紹介します。
・努力
・ありがとう
・メリハリ
・明日やろうはばかやろう
・失敗しなかった1日は何もしなかった1日
・自信はいいが過信はするな
・勇気は一瞬、後悔は一生
・諸行無常
・やればできる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽 歌のテスト

 3年生は歌のテストを行っています。密にならないように、柔剣道場で行います。曲名は「大地讃頌」です。一人で歌うのはなかなか勇気がいりますが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 太陽

 3年生の理科では、「太陽」について学習をしています。今日は、外に出て天体望遠鏡で黒点を観察しました。天気が良かったので、うっすらと黒点らしきものが確認できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

A組 読み聞かせを行いました

 今日はA組に読み聞かせボランティア「らんぷの会」の方たちにお越しいただきました。例年、月に1回のペースで来校していただいていますが、今年度は今日が初めてです。絵本を2冊と、谷川俊太郎さんの詩を1つ紹介していただきました。みんなで声をそろえて詩を読んだり、詩のフレーズの意味について意見を交わしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科 マスクづくり

 1年生の家庭科では、マスクを制作しています。1学期は、ティッシュケースのカバーを手縫いで作りましたが、今回はミシンを使って作っています。マスクは、自分の好みのサイズにしました。それができるのが、手作りのいいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 私立・専修一般入試
2/4 私立・専修一般入試
2/5 議会委員会 A組卒業生を祝う会

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

動画リンク集

その他

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分