最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:927
総数:1672827
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

期末テスト2日目

 期末テスト2日目の2年生の様子です。朝はかなり冷えていましたが、教室は日差しが入ってきて少しずつあたたかくなってきました。学校の校舎は、ほとんど南向きである理由がそこにあります。家に帰ってからのテスト勉強もラスト1日です。ファイト〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇作業

 今日の午後、PTA生活部の方々に、ポットの苗を花壇に植える作業を行っていただきました。約800株の苗をあっという間に植えていただきました。今年の春は、色とりどりのパンジーが咲き乱れ、素晴らしい花壇になっていたのを思い出します。今回も大きく成長して、入学式のときには花壇をバックに記念撮影をしてもらえるといいなと思います。PTA生活部のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト1日目

 今日から期末テストが始まりました。1年生の様子です。1年生も少しずつ定期テストに慣れてきたようです。1時間目は美術でした。みんな黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組美術 お面づくり

 A組の美術の授業で、お面を作りました。紙型の上に紙粘土をのせて形を作っていき、色をつけました。背景も画用紙に絵を描いて、統一感が出るようにしました。とても素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年社会 享保の改革について考えよう

 2年生の社会では、徳川吉宗がおこなった享保の改革について学習していました。武士や百姓の立場から、「上げ米の制」や「公事方御定書」がどのような影響を及ぼすかを話し合い、考えを深めました。
 今日の授業は、たくさんの職員で参観しました。授業後に協議をおこない、参加した職員全員の授業スキルアップにつなげる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年数学 相似

 3年生の数学では、「相似」を勉強しています。今日学習した問題は、ほとんどの問題集に載っているものだそうです。ということは、とても重要だということです。期末テストに向けて、すらすらと解けるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年美術 版画

 2年生の美術でも版画製作がはじまりました。2年生は、木彫版画でフォトフレームをつくります。今日は、いろいろな技法を学んだあと、デザインを考え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年美術 版画

 1年生の美術では、「自分の手」を題材にした版画を製作しています。プラスチックの板にニードルで描きました。ニードルの細い線だけで表現するのはとても難しいです。今日は、最後の刷りの作業をしていました。原版にローラーでインクをのせて、水で洗い流したあと、プレス機で紙にうつしていきます。みんな黙々と作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生実力テスト

 今日は3年生の実力テストです。みんな一生懸命に問題に向き合っています。マークシートにも慣れてきたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年技術 プログラミング

 3年生の技術では、プログラミングを学習しています。今日は、信号機のプログラミングをつくる時に必要なフローチャートを作りました。技術は、ここ10年で学習内容が一番変化している教科だと思います。今の時代を生きていく上で必要な知識や技術を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「いのちの授業」

 今日の6時限目に講師の方を招き、2年生に向けて「いのちの授業」を行いました。「人は生きているだけで価値がある」「ひとりひとりが大切な存在」ということをエピソードを交えながら熱く語っていただきました。とても心に染みるお話でした。40分間のお話でしたが、2年生のみなさんの集中して真剣に聞く姿勢に、最後にお褒めの言葉をいただきました。
 自分を大切に、自分の命を大切にして、生きることの素晴らしさを実感できる人生を歩んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目

 今日も2・3時限目に授業公開を行いました。おかげさまで、生徒たちはいい緊張感の中で2日間を過ごすことができました。中には、思春期真っ只中ゆえに「子どもに来てほしくないと言われたから、こそっと内緒で来ました」とおっしゃった方もみえましたが、保護者のみなさまには、いろいろな様子をご覧いただくことができたかと思います。お忙しい中ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

A組あすなろ交流会

 今日の午前中、南中の体育館に南山ブロックの特別支援級が集まり、あすなろ交流会が開催されました。效範小、水南小、東山小のみなさんに喜んでもらうため、今日まで準備や練習をしっかりと行ってきました。小学生のみなさんと、ダンスをしたり、パラバルーンをしたり、カップでタワーを作ったりしました。小学生のために働いている姿は、本当に頼もしく感じました。みんなが笑顔で楽しい時間を過ごすことができ、いい思い出が作れました。みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんにご来校いただきました

 1年生は小中一貫教育の活動として、総合的な学習の時間に「誰もが住みたくなるような夢のあるまちづくりをめざして」、今まで瀬戸市についての学習を進めてきました。先月には校区の小学校6年生に向けてZoomで発表会を行い、その時の資料を市長さんにもご覧いただきました。今日は実際に市長さんに1年生に瀬戸の現状やこれからの瀬戸についての話をするためにご来校いただきました。瀬戸の魅力や将来に向けて、具体的なお話をしていただき、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 バスケットボール

 3年生の体育では、バスケットボールを行っています。パスやシュートの練習をしたあと、1分30秒交代で試合形式の練習をしていました。部活動を引退して受験勉強中心の生活になった3年生にとって、体育の授業はストレス発散の場にもなっているようです。とても楽しそうにプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語 パフォーマンステスト

 2年生の英語では、パフォーマンステストを行っていました。いくつかの候補の中からくじを引き、当たったページをリーディングしてから、その内容に関するQ&Aを行いました。相当練習を積んだのか、みんなすらすらと読むことができていて驚きました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年数学 一次関数の利用

 2年生の数学では、一次関数を利用した応用問題に取り組んでいます。「午前10時に家を出発して、途中にある店で買い物をしてから、目的地に行きました」というような内容を、時間と距離のグラフに表したりします。仲間と話し合いながら、理解を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健体育 呼吸器官・循環器官の発育発達

 1年生の体育は、今日は保健の授業です。今年から保健体育も他の授業と同じように、男女共習で1クラスずつ行っています。「呼吸器官・循環器官の発育発達」について学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科 ブックカバーづくり

 1年生は家庭科でブックカバーを作っています。今日もコミュニティスクールの地域ボランティアさんがお手伝いにきてくださいました。
 今日は、中学生になって初めてミシンを使いました。ミシンはとても便利なものですが、慣れるまでが大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習 ラストスパートです

 合唱練習もいよいよラストスパートに入っています。体育館や特別教室などでも朝や帰りに歌っています。今日の6限に、3年生のリハーサルを体育館で行いました。動きを確認し、1番だけを歌いました。合唱コンクールはおろか合唱自体も3年ぶりなので、今の3年生は入学して初めての合唱経験になります。それでも3年生はどのクラスもさすがの歌声で、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分