南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 2年生「野外活動最終日」

3年家庭科「調理実習」(6月14日)

 3年生の2クラスが調理実習をしました。今回作ったメニューは「豚の生姜焼き」です。
 自分で作った生姜焼きは、いつもと一味違いますが、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「質問会」(6月13日)

 3年生が来週の期末テストに向けて「質問会」が開かれました。生徒は自習をしながら、分からなかったり、疑問に感じたことを教科の担当に質問しました。
画像1 画像1

1年生カフート(6月12日)

 本日1時間目に、カフートを使って学校生活クイズを行いました。慣れてきた学校生活で守ってきているはずのルールを改めてクイズで確認すると、意外と間違えてしまう問題も・・・?!これを機に「新しい生活」を読み直して、生活を整えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年音楽「my melody」(6月12日)

画像1 画像1
 3年生が音楽の授業で作曲に取り組んでいました。
 仲間と相談しながら和音に気をつけて音をつなげ重ねて旋律を作っていました。

2年体育「バレーボール」「マット運動」(6月12日)

画像1 画像1
 体育館では、2年生が体育の授業を行っていました。バレーボールとマット運動の単元を並行して行っています。仲間とアドバイスをし合ったり、一緒に作戦や練習方法を考えたりして学習を進めています。
画像2 画像2

3年美術「コラージュ+描画」(6月12日)

画像1 画像1
 以前ワークシートにコラージュの演習をしている場面を紹介しました。今日の授業では、コラージュと、自分で描く絵を組み合わせた作品の制作に取り組んでいました。

1年美術「アクリル絵の具」(6月12日)

 1年生が今年購入したアクリル絵の具を初めて使いました。説明動画を参考に水で薄めてよく混ぜます。ムラになったり、はみ出したりしないように、慎重に慎重に筆を動かして塗りました。
画像1 画像1

A組 技術(6月12日)

 A組の技術では、両刃のこぎりの使い方を学習していました。
 クランクを使って木材を固定し、刃が傾かないように気を付けてのこぎりを動かします。
 上手に木は切れたでしょうか。
画像1 画像1

1年生アサーショントレーニング

 本日、総合の時間にアサーショントレーニングを行いました。アサーションとは、自分も他社も尊重しながら、円滑なコミュニケーションができるスキルです。実際に日常生活で起こりそうなシチュエーションで、自分だったらどう話すかシミュレーションしました。これを生かして、上手にコミュニケーションをとれるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組体育「ボッチャ」(6月9日)

 A組のボッチャの様子です。
 最後の最後まで勝敗はわかりません。静かな闘志がみなぎります。
画像1 画像1

3年「教育実習生の授業」(6月9日)

画像1 画像1
 教育実習生による授業が行われています。
 2時間目に英語、3時間目に道徳が行われました。
 動画の資料を制作するなど、準備万端で臨みました。「歓迎の気持ちを伝える」をねらったペアでの活動では、「推し」の有名人になりきり英会話を楽しむ生徒の様子が見られました。
画像2 画像2

3年道徳「二通の手紙」(6月8日)

 教育実習生が道徳の授業を行っていました。
 きまりや法の意義について深く考え、お互いの意見をロールプレイで共有します。
 学級のルールについても、見つめ直す機会となりました。
画像1 画像1

1年生「体育」(6月8日)

 1年生の体育の単元が「ソフトボール」に入ります。
 ソフトボールといっても、本当にソフトなボールを使っています。肘を下げず、つま先の向きを意識して投げること、バットの芯を意識して打つことを練習しました。
画像1 画像1

1年生の授業の様子(6月7日)

画像1 画像1
 音楽の授業では、曲調に合わせて歌い方を工夫しながら合唱の練習をしていました。
 美術の授業では、色鉛筆の表現を終え、絵の具の学習に進んでいます。
画像2 画像2

3年国語「和語・漢語・外来語」(6月7日)

 教育実習生が国語の授業を行っていました。いくつかの言葉を「和語・漢語・外来語」に分類していきます。・・・思わぬ展開に驚く生徒も!!
画像1 画像1

A組国語(6月7日)

 A組はいつもは4クラスに分かれて国語を行っていますが、2年生が野外学習に行っているので、3クラスに分かれての授業です。
 漢字の書き取り、文章問題など、クラスによって内容が異なります。

画像1 画像1

3年授業風景(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室の様子です。
 国語では、隣同士向かい合って音読をしていました。また、数学では平方根について、黒板や、電子黒板とプリントを使って授業を行っていました。それぞれの教科で学習のスタイルが定着し、集中して授業に臨んでいます。

3年道徳「二通の手紙」(6月6日)

 3年生の教室で教育実習生が道徳の授業をしていました。
 ルールがあると分かっていても守らなかったことなど、誰もが経験したことがあるような失敗談のような導入で笑いを誘うなど、落ち着いた様子で授業を進めることができました。
画像1 画像1

1年生理科「植物の観察」(6月6日)

1年生が植物の観察をしていました。
 松ぼっくりの中の種子や、シダの裏側の胞子のうなどを顕微鏡で見て歓声を上げていました。
画像1 画像1

3年生英語(6月6日)

 廊下でALTと向かい合い、パフォーマンステストを行っていました。ALTに「Have you ever〜?」とたずね、ALTが「Yes,I have.I have〜.」/「No,Ihaven't.I have never〜」と答えたことに対してリアクションをするものです。
 本当に上手に受け答えをして、会話自体を楽しんでいる生徒もいて感心しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分