南山中学校目標「強く 正しく 親切に」 2年生「野外活動最終日」

A組音楽「ハンドベル演奏」(5月25日)

画像1 画像1
 A組の音楽の時間にハンドベルの練習をしていました。
 音楽科教師の指揮に合わせてハンドベルを鳴らし、素敵な音色を響かせました。
 見守る先生たちもうっとりです。

1年生体育「リレー」(5月25日)

 1年生のリレーの授業も佳境を迎えました。
 「利得距離」を得るためにどんな工夫が必要なのか、スピードを落とさずにバトンパスをするためにどうすればよいかを班で話し合いながら考えています。
画像1 画像1

1年国語「ダイコンは大きな根?」(5月24日)

 1年生の国語では説明文について学習が始まっています。
 本文の内容を読み取るために、グループで音読をしていました。
画像1 画像1

1年技術(5月24日)

 キャンプについて語る技術科の教員。
 話にかける熱量は薪(まき)の比にはならないほど🔥🔥🔥

 木材の針葉樹と広葉樹の違いについてのお話でした。
画像1 画像1

3年理科の実験(5月24日)

 3年生の理科では「酸性・アルカリ性をしめすものの正体」について実験をしていました。
 中性を示す食塩水に浸したリトマス試験紙の中央に希塩酸を垂らし、両端を電極につなぎ電気を流して様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5月24日)

画像1 画像1
 3年生では、数学は「学びをたしかめよう」、国語は漢文、社会は大正時代について学習していました。

A組美術「カッターの使い方」(5月24日)

 A組の美術の時間に、切り絵制作のためにカッターの使い方の練習をしていました。
 向きを変えるときは、刃を動かすのではなく、紙の方を回すことを学習しました。
画像1 画像1

2年理科 硫化鉄の実験(5月24日)

 理科室で2年生が実験をしていました。
 アルミ箔で鉄粉と硫黄を包んだものをバーナーで加熱し反応させ、加熱の前後で性質を比較します。
 使い慣れないマッチやバーナーに少し腰が引けてしまったり、腐卵臭にのけぞってしまったり・・・刺激的な授業でした。

※ 実験は理科教師の指示のもと、保護メガネを使用し行っています。
  また、硫化水素を嗅ぐ際は、別室にて直接鼻を近づけないようにして行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業の様子です。
 リレーのカーブでのバトンパスについて、どちらの手がもらいやすいのか、スタートの位置をどこにしたらよいのかなど、実際に走っている様子を動画に撮りながら確認をしました。

体育の授業(5月22日)

 体育の授業の一コマです。

 よく晴れた空です。運動場の日陰を見つけて話を聞いたり、学習カードの記入をしたりしています。
画像1 画像1

1年生授業の様子(5月19日)

画像1 画像1
 1年生の教室の様子です。
 各教科で中間テストが返却され、新しい単元の学習が進められています。
 あっという間に期末テストもやってきます。中間テストの見直しもしっかりして、また新しい気持ちで頑張ってください。

技術の授業(5月19日)

画像1 画像1
 今日はとんでもない雨になってしまいました。
 技術室で、1年生と2年生が技術の授業をしていました。
 1年生は木工をはじめとする技術科全般の材料と加工のガイダンスを、2年生では園芸の授業を行っていました。

A組窯業の時間(5月16・17日)

 A組は16日17日の2日間、窯業実習を行いました。今回のテーマは「鬼」で、事前に鬼の画像を見て各自作りたい鬼をデッサンしました。一人5キログラムの粘土の塊りから、それぞれにこだわりをもって全員が仕上げることができました。この後、乾燥・素焼き・絵付け・施釉・本焼成という手順で完成させます。焼き上がりを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト2日目(5月17日)

 今日はテスト2日目です。
 少し疲れが見えてはいますが、真剣に問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期中間テスト1日目その2(5月16日)

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期中間テスト1日目(5月16日)

 1学期中間テストが行われています。
 静まり返った校舎内。
 しっかりと力を発揮することができているでしょうか。
 検討を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生キャリアパスポート(5月15日)

 1年生が、キャリアパスポートの一環として「なぜ、今学ぶのか」を考えています。「学ぶ」と一言に言っても様々ですね。学校の学習だけではありません。近くの大人にインタビューをし、今学ぶ理由についてじっくりと考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育祭練習(5月15日)

 本日1時間目の学活の時間を使って、体育祭の練習を各クラス行っています。学年種目を落ち着いて練習するクラス、二人三脚の練習をするクラス、円陣を組んで気合を入れるクラスと、様々な時間の使い方をしていました。
 体育祭まで残り1週間。頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育祭学年練習(5月12日)

 体育祭の学年練習を行いました。開会式・学年種目・大リレーの通し練習を行いました。ライバルのいる状況での練習に、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(5月11日)

画像1 画像1
 1年の体育の授業では陸上競技のリレーを行っています。
 実際に走って、どんな改善点があるのか振り返りながら、必要な練習を考え、また試して・・・とトライアル&エラーを繰り返します。
 タイムの短縮は自分たちへのご褒美です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 大掃除・ワックスがけ

教育目標

連絡プリント

南中進路だより

重要文書

瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分