校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

文化祭その1(10月21日)

画像1 画像1
 文化祭、集合時刻まで、20分程になりました。立て看板が用意されました。

本日は文化祭です(10月21日)

 今日10/21は水無瀬中の文化祭の開催日です。
 文化センターで開催いたします。文化センターに直接集合です。文化センター敷地内の学年で指定された場所に集まってください。時刻は下の通りです。
 また、今日は全員冬服で、合唱コンクールの舞台にあがります。お弁当も必要です。よろしくお願いします。

 3年生・G組 9:30
 2年生    9:35
 1年生    9:40

 普段歩かない道を通りますので、交通安全に気をつけてください。
 あまり早く来すぎないようにもご協力をお願いいたします。

文化祭リハーサル(10月20日)

 生徒会の後期役員を中心に、文化祭の会場準備やリハーサルを、本日、授業後に文化センターで行いました。生徒会の皆さん、遅くまで、ありがとうございました。
画像1 画像1

明日は文化祭です(10月20日)

画像1 画像1
 明日10月21日(木曜日)は文化祭です。天気予報によれば明日は晴れのようです。
 体育祭と平行して行ってきた合唱の練習の成果を発揮できるように頑張ってもらいたいと思います。

 持ち物として、お弁当とお手ふきも忘れずにお願いします。(学校から手指消毒用のアルコールを持参します。)
 
 保護者の皆様にはたいへん申し訳ありませんが、生徒が一つおきに座ることもあるなど、座席の関係で、文化祭の参観はできません。ご了承ください。

 写真は、今朝、西の空、校舎の背景にあらわれた「にじ」です。

放送委員によるお昼のプログラム(10月20日)

画像1 画像1
 昨日(10/19火)のことになりますが、給食時、放送委員会で、「先生の紹介」のプログラムを定期的に放送しています。事前にインタビューした原稿をもとに、クイズ形式で行っています。
 

太鼓の練習(10月19日)

 5時間目にG組は、柔剣道場で太鼓の練習に取り組んでいました。
 緞帳が開くところから、演奏、そして緞帳が閉まるところまで会場のホールを意識して練習をしました。
 文化祭に向けての練習には、外部講師の先生が太鼓の指導に来てくださっています。本番が楽しみです。
画像1 画像1

読み聞かせボランティア(10月19日)

 今日、朝の時間にG組の教室に読み聞かせのボランティアの方がおみえになり、本の読み聞かせをしていただきました。生徒は物語に引き込まれるようにじっと聞き入っていました。
画像1 画像1

3年生社会より(10月19日)

 3年生の社会では、今日から公示された衆議院選挙の方法に取り組んでいました。小選挙区制と比例代表制の両方で行われること、比例代表制ではドント方式が採用されていることを学習しました。
画像1 画像1

1年生英語・社会・体育の授業から(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日まで体操服での登校が可でした。昨日、体育祭が終了し、今日から、制服での登校になりました。3分の1くらいの生徒は夏服で登校しています。11月1日から冬服に衣替えが完了します。(10月21日の文化祭では、全員冬服で舞台で合唱します。)

 1年生の英語では、「which(どちらが〜ですか)」の学習をします。どちらか片方を答えるだけではなく、両方と答える「both」やどちらも選択しない「neither」などの答え方も学習しました。
 社会では、中国について学習しています。人口が多いことやパソコンはほとんど中国で作られていることなどを学習していました。
 女子の体育のソフトボールに取り組んでいます。

みそかつ(10月18日)

 今日の給食に、みそカツがでたので、みそについて紹介されたビデオをみました。

 みその材料は、ご存じのように、大豆の他、麹(こうじ)、塩です。
 麹の種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそがあります。愛知県の使用されることが多い、みそは豆みそで、その色から赤みそともよばれています。しかし、全国的にみると、米みそ(白みそ)を食べている地域が多いということも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭その9:役割(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育祭では、生徒会役員を始め、委員会の担当生徒が、荷物の運搬、スターティングブロックの設置、玉入れの棒持ち、実況放送、進行など、様々な仕事を分担して行い、円滑な運営に貢献していました。係だった皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

体育祭その8:閉会式(10月18日)

 最終種目大縄跳び後、閉会式を行いました。
 G組は特別賞で表彰されました。また、各学年の優勝クラス、準優勝クラスが表彰されました。3年生の優勝クラスには、優勝旗も渡されました。
 校長からの話、そして、生徒会副会長の話、最後に閉会宣言で、体育祭を閉じました。
画像1 画像1

体育祭その7:大縄跳び(10月18日)

画像1 画像1
 最終種目の「大縄跳び」は、コロナウイルス対策もあって、例年全員で一斉に跳ぶ大縄跳びではなく、学級を男女2つに分け、一人ずつ順番に入って、一回ずつ跳ぶ形の8の字とよばれる競技に変更して行われました。短い練習時間の中でしたが、テンポ良く跳ぶことができました。

体育祭その6:800mリレー(10月18日)

画像1 画像1
 次は800mリレーで、学級代表選手が一人200mずつ走ります。200mは長く、最後まで力をぬくことなく走り続けるだけでもたいへんです。

体育祭その5:400mリレー(10月18日)

画像1 画像1
 生徒会種目に続き、代表選手による400mリレーです。一人100mずつ走ります。

体育祭その4:生徒会種目(10月18日)

画像1 画像1
 3つ目の種目は生徒会種目(障害物競走)です。スローガンである「飛行機雲思い出のライン」にちなんでバトンがわりが生徒会で作成した飛行機です。
ダンボールキャタピラーや、はや着替え、借り物競走など、様々な競走が取り入れてあり、楽しんみながら競技に取り組みました。

体育祭その3:全員リレー(10月18日)

画像1 画像1
 続いては、全員リレーです。昨年度から入った競技で、クラス全員が50mずつ走ります。40名が走っても僅差でのゴールです。

体育祭その2:玉入れ(10月18日)

画像1 画像1
 開会式後、最初の競技は玉入れです。自分のクラスカラーの玉をかごにいれます。

体育祭その1:開会式(10月18日)

 天候に恵まれ、体育祭が開催できました。

 開会式では、開会宣言に続き、校長の話、生徒会長の話の後、堂々とした選手宣誓があり、準備体操が行われました。
 自席の戻ったところで、聖火が入場し、トラックを1周後、点火されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭開催します!(10月18日)

画像1 画像1
 予備日にはなりましたが、天気に恵まれ、本日、令和3年度水無瀬中学校体育祭を開催することができます。
 生徒の皆さんは体操服登校ですが、肌寒さを感じるかもしれませんので、ジャージなどを着て、登校をお願いします。また、お茶やタオルなどの用意も忘れないようにお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 1年職業講座
12/10 3年地域の方による面接練習会
12/11 G組卒業生徒語る会(紙面開催)
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054