校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

1学期期末テスト2日目(6月17日)

 朝から青空がみえ、日差しが強くなってきました。
 期末テスト2日目を迎え、テストにしっかりと取り組んでいました。
 明日がいよいよ最終日、帰宅後、最後の頑張りを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テスト1日目(6月16日)

 1学期の期末テスト1日目を迎えました。朝の登校時や放課の時間に、テストの問題について、質問したり、問題を出し合ったりしている場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から1学期期末テスト(6月15日)

 昨日の雨天から、今日は晴れになり、朝からかなり気温が上がったように感じます。
 さて、明日からいよいよ1学期の期末テストです。以前にも紹介しましたが、学年の掲示物も学習に向けての内容が多いです。
 今日の授業の多くは、テスト範囲の内容を終えて、問題集を解いたり、質問の時間にあてたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期期末テストまであと2日(6月14日)

画像1 画像1
 期末テストまで、今日を入れてもあと2日となりました。
 最善を目指してほしいと思います。

教育実習生授業実習その4(6月14日)

 教育実習の最終週になりました。明後日から期末テストのため、授業実習は今日と明日が最終になります。今日は国語と道徳の授業を行いました。
画像1 画像1

放送集会(6月14日)

 本日、放送集会を実施しました。前回同様、各教室で映像も流しました。

 校長からは、コロナ対策だけと熱中症対策のお願いとアップルの創業者の一人であるスティーブ・ジョブズさんがある大学の卒業式に招かれ、講演したときの話の一部を紹介しました。

 生活委員会からは、ベル席週間の結果が発表されました。また、生活指導の担当から、来週から、暑さ対策のため、体操服で、登下校することや教室で過ごすことが可になることが伝えられました。
 
画像1 画像1

期末テストまであと5日(6月11日)

画像1 画像1
 6/16(水)から期末テストが始まります。あと5日となりました。明日明後日はの土日の時間を有効に利用してテストに臨んでもらいたいと思います。写真は1年生が通る廊下の掲示です。

教育実習生授業実習その3(6月11日)

 今日で3日目の実習授業になりました。今日は3名が研究授業を行いました。掲示物やワークシート、プレゼンなどの準備をしっかりして、落ち着いて授業に臨んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の理科の授業から(6月11日)

画像1 画像1
 実験結果を利用したテストの問題に近い課題に取り組んでいました。
 解答を導き出すには、データを読み取ることやどんな反応が起こっているのかが分かること、計算から値を求めることなどいくつかの要素が必要です。

2年生技術の授業より(6月11日)

 2年生の技術の授業で、実際にブロッコリースプラウトを育て始めました。写真は、水耕栽培を始めて、1週間が経過したものです。水をこまめにかえる必要があります。
画像1 画像1

歯科検診(6月10日)

 学校歯科医の先生にお越しいただき、全学年検診をしていただきました。
 例年は学年ごとで、3日間で実施していましたが、生徒数が減少したこともあって、歯科医の先生のご協力で1日で終えるように計画しました。静かに自分の順番を待ち、スムーズに検診が進み、3時間足らずで終了できました。
画像1 画像1

教育実習生授業実習その2(6月10日)

 今日は、3名の実習生さんが研究授業をしました。1年生の英語と道徳、3年生の道徳でした。
画像1 画像1

給食委員会より(6月10日)

 今週に入り、暑い日が続いています。コロナ対策と共に熱中症対策もしていかなければなりません。

 昼の放送で、給食委員会より、今日の献立にあるミニトマトについて紹介がありました。ミニトマトには、リコピンとよばれる成分が含まれており、このリコピンには、「肌をきれいにする」「ガンを予防する」はたらきがあるとのことでした。
画像1 画像1

教育実習生授業実習その1(6月9日)

 実習生さんの授業実習が始まりました。今日は美術担当の学生さんの授業です。
 今から800年くらい前にかかれた「鳥獣戯画」を教材として、授業を行いました。この絵は、現在の漫画に繋がる表現があることに気づき、動いているものの表現の仕方、音の表現の仕方などを学習しました。
 

画像1 画像1

3年生の数学の授業から(6月9日)

 今日からテスト週間に入ります。部活動は停止です。生徒の皆さんはテスト勉強に勤しんでほしいと思います。

 さて、3年生の数学では、現在、「平方根」の単元を学習しています。
 今日の授業では、新しい記号√(根号:ルート)の使い方の理解を深めます。
 √25=5,√20=2√5のようにルートの中の数を外に出したり、逆にルートの外にある数を中に入れる練習しました。
画像1 画像1

特別支援学級の参観(6月8日)

 教育実習生さんが、G組特別支援学級の授業へも参加しています。
 自己紹介と質問をお互いにしあって交流をしました。その後、授業の参観をしました。
画像1 画像1

1年生数学・英語の授業から(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学では、数の仲間分けについて学習しています。
 これまで学習してきた「0」「4」「−5」「1.34」などの数が、自然数なのか、整数なのか、それ以外の数なのかを仲間分けしました。
 英語の授業では、英単語の意味を積極的に答えていました。

保健委員会より熱中症対策の連絡(6月7日)

 保健委員会による熱中症対策について、3回目の放送がありました。

 もし、熱中症が疑われる場合、次のような対応をするとの内容でした。
 ・涼しい場所に移動して服を緩め、靴を脱がせて身体を冷やす。
 ・太い血管が流れている首やわきの下、足の付け根を重点的に冷やす。
 ・呼びかけても反応がにぶい、言動がおかしい、意識がないなどの場合は、救急車を呼ぶ。
 
画像1 画像1

2年生保健体育・実習生の授業(6月7日)

 2年生の保健では、様々な犯罪の被害者にならないように、犯罪に巻き込まれないように「犯罪被害の防止」について学習しています。
 また、教育実習生が2週間目になり、今週から、実習生の授業実習がはじまりました。
画像1 画像1

ALTとの英会話(6月7日)

画像1 画像1
 昨日の雨もあがり、良い天気になりました。日差しが日に日に強さを増してきました。熱中症にも気をつけなければなりません。水筒を持参して、水分補給をお願いします。
 本日の1年生の英語では、ALTと一対一で会話をします。あいさつの他、ALTの質問に対して回答をします。緊張しながら、自分の順番を待ちます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 冬期休業(〜1/6)
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054