校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

2年生家庭科・1年生美術と社会の授業から(12月3日)

 2年生の家庭科では、裁縫の分野で、布製ブックカバーを製作しています。今日はまつり縫いをしていました。
 1年生の美術では、祭などで使用される仮面を参考にして、自分なりの仮面を描いたり、文字を楽しくみせるデザインを考えて、描いていました。社会では北アメリカの学習のまとめとして、授業の最後に映像をみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育の授業から(12月2日)

 3年生の男子の体育では、サッカーに取り組んでいます。
画像1 画像1

朝の様子(12月2日)

 朝から青空になりました。少しずつ寒さが厳しくなっていきます。登校時などに手が冷たい場合、ポケットに手を入れてしまいがちですが、手袋を着用して防寒ができるとよいと思います。

 1年生の朝時間の写真です。読書をしている学級の他、期末テストで返されていない教科があり、この時間を使って返却をしていました。
画像1 画像1

G組社会・2年生数学・1年生技術の授業より(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のG組の社会では、静岡県を中心に学習していました。3年生は修学旅行で行ってきた市や名所を地図で確認しました。宿泊したホテルのあった熱海市、日本一長い吊り橋スカイウォークのた三島市、きれいに見ることができた富士山などが確認できました。

 2年生の数学は図形の単元に入り、合同について学習していました。半径3cmの円はすべて合同か、等しい辺の長さが3cmの二等辺三角形はすべて合同か、などを考えました。(円は合同、二等辺三角形は合同ではない)

 1年生の技術では、木材加工の授業を行っています。写真には、電動やすりで木材を削り仕上げをしている様子やかんなクズなどを清掃している様子を載せています。

陶芸作品の展示(12月1日)

 まるっとせとっ子フェスタ2021の子ども陶芸展では、スペースの関係で、各校から1作品しか展示されませんでした。現在、その他の作品も含めて、来賓玄関に展示されています。保護者の皆様におかれましては、懇談会など学校にお立ち寄りの際にご覧いただければと思います。
画像1 画像1

1年生家庭科の授業から(12月1日)

画像1 画像1
 今日から、12月になりました。昨夜は、少し強い雨が降っていたようで、校地内に、水たまりができているところがありました。その雨も朝には止んで、登校時には影響がなかったようです。
 
 さて、1年生の家庭科の授業では、郷土料理や行事食について、学習しています。
 「みそ煮込みうどん」や「ひつまぶし」など、愛知県の郷土料理はすぐに思いつくことができていました。お正月に食べる風習がある、「おせち料理」や「雑煮」もすぐにでてきましたが、端午の節句(5/5)には、「ちまき」と「(   )もち」・・・なかなか出てきませんでした。(答:かしわもち)
 次の家庭科の時間には、それぞれが抽選で担当になった都道府県の郷土料理を、その都道府県の観光大使になったつもりで調べてまとめます。「どこになった?」「奈良県・・・なにがあるかな」など、口々に話していました。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 全校集会
1/26 私学推薦入試
1/27 高等特別支援学校入試 学校公開日1〜3限
1/28 議会委員会
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054