校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

第66回中日少年(中学)軟式野球部大会瀬戸・尾張旭・長久手地区大会(5月21日)

画像1 画像1
 野球部は、本日先週雨天ために延期になった中日少年野球大会地区大会1回戦に臨みました。相手は瀬戸市の中学校でした。
 両校ともエラーがほとんどなく、引き締まった試合でした。
 3回表、相手チームの攻撃で2点を取られ、さらにヒット性の打球がセンターに飛び大量得点を与えてしまうピンチがありましたが、ファインプレーでダブルプレーにとるなど、良いプレーがありました。こちらの攻撃で3塁までランナーを進めますが、あと1本ヒットがでればというチャンスをものにできず、結果0−2で敗戦となりました。
 3年生にとって、夏の大会が最後の大会になります。あと1ヶ月あまり練習に励み、最後の大会での活躍を期待しています。
 保護者の皆様、応援並びに送迎ありがとうございました。

AIFA U−15サッカーリーグ2022選手権東尾張第3節(5月21日)

画像1 画像1
 サッカー部は、本日、AIFA U−15サッカーリーグ2022選手権東尾張第3節に臨みました。場所は豊明市の沓掛中学校で、相手は豊明市のチームでした。
 相手の勢いあるプレーにおされ2点を許してしまいました。後半1点を返しましたが、反撃も及ばず、残念ながら、1-2の敗戦となりました。
 残り1ヶ月あまり、一生懸命練習に取り組み、さらにレベルアップして3年生最後の大会を目指してほしいと思います。
 保護者の皆様、3週にわたり、遠方への送迎ならびに応援、ありがとうございました。

2年生家庭科・裁縫の授業(5月20日)

 今日の2年生の家庭科の授業では、裁縫を行っていました。はりに糸を通すことからはじまり、玉留めや玉結びをなどの基本的なことを復習しました。
画像1 画像1

数学の授業から(5月20日)

 3年生の数学の授業では、「因数分解」を学習しています。ホワイトボードに基本的な因数分解の問題を提示し、頭の中で考えます。この練習の後に、最も中学校段階では難しいとされる問題に取り組んでいました。
 2年生の数学では、文字式を利用した証明問題に取り組みました。「連続する5つの整数の和が5の倍数になる」ことを文字式を用いて説明します。理解するのになかなか時間がかかる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生野外活動トーチリハーサル(5月19日)

 2年生の野外活動で実施するトーチのリハーサルを本日業後に行いました。まだ、屋外では明るかったため、体育館で暗幕をひき、電灯を消して行いました。
 短い練習の時間でしたが、音楽に合わせ、演技をすることができました。保護者の皆様参観、お迎えありがとうございました。
画像1 画像1

3年生の国語の授業より(5月19日)

 3年生の国語の授業で、課題が出され、その答えをタブレットで回答し、送信する取組をしました。回答が集まったところで、全員の回答をタブレット上で確認できます。
画像1 画像1

G組美術(窯業)の授業より(5月19日)

画像1 画像1
 G組の窯業の時間には、小皿を作成しました。まず、板状の粘土(たたら)をつくります。そのたたらを小皿の大きさにカットし、麻の布で模様をつけ、小皿の形にします。
 

体力テスト・ハンドボール投げ(5月19日)

 先日、紹介した体力テストの50m走の他、本日は、ハンドボール投げの測定をしました。
画像1 画像1

1年生心電図(5月19日)

 本日、午後、1年生が心電図検査を行いました。静かに待ち、円滑に進めることができました。
画像1 画像1

今朝の様子(5月19日)

 今朝も空を見上げると、青く雲一つない良い天気です。湿度は高くないようですが、日差しがあると暑さを感じます。本日は、尿検査や1年生の心電図が予定されています。
 業後、2年生の野外活動のトーチリハーサルを行うことになっています。
画像1 画像1

3年生内科検診(5月18日)

 先週金曜の2年生に続き、本日、午後3年生が内科検診を行っています。3年生は修学旅行の事前検診をかねています。
画像1 画像1

2年生の技術(5月18日)

 2年生の技術では、現在、本棚・スマホ台作り(木材加工)の仕上げをしています。
画像1 画像1

体育の授業から(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業では、ハンドボールと剣道に取り組んでいます。また、50m走などの体力テストの種目にも順番に取り組んでいます。
 3年生の体育では、現在、男女共修で、ソフトテニスとバスケットボールに分かれて取り組んでいます。

水筒の用意を(5月18日)

画像1 画像1
 本日、久しぶりに青空になりました。朝は涼しく過ごしやすい天候ですが、天気予報によれば、昼間の気温が25度を超える気温になるとの予想されています。
 これから、暑くなってくることが予想されます。部活動などもありますので、水分補給のために、水筒を持たせていただくように、お願いいたします。

3年生・G組の授業から(5月17日)

 3年生の理科では、化学式についての学習でした。「HCl」は塩酸、「NaOH」は・・・など、少しずつ複雑になります。
 G組では、これから行われる野外活動や修学旅行などの行事の発表会に向けての準備をしています。
画像1 画像1

2年生の授業から(5月17日)

 英語の授業では、「I am going to 〜」の会話を、クイズ形式で学習しました。
 ALTの「Tomorrow I am going to take a bath.」に対して、「○」と答えたら、「×」が正解でした。最初「え〜!」という反応でしたが、「あ〜! シャワーか!」と口々に話していました。数学では、文字式の乗除の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1

佐久島:2年生野外活動(5月17日)

 2年生が通る階段の踊り場の掲示板に、佐久島が紹介されています。
 2年生は、野外活動に、来週の火曜日からABG組、水曜日からCDE組が出かけます。
 いよいよ近づいてきました。
画像1 画像1

1年生の授業から(5月16日)

 曇っていて、すっきりしない天気で、気温は比較的低い1日のようです。

 1年生の国語や数学の授業の始まりに、復習をかねて、漢字や計算の小プリントに取り組んでいます。
 社会では、県庁所在地など、小学校で学習した内容の復習をしていました。英語では、会話練習を2人一組で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の訪問(5月16日)

 先週の13日のことになりますが、この3月に水無瀬中学校を卒業した7名の生徒が、入学した高等学校の創立記念日に合わせて、鉢花を届けに来校しました。アジサイをいただきました。4月から1ヶ月余りの高校生活の様子などを聞くことができました。
 この高等学校では、毎年こうした取組を行ってきましたが、この2年間はコロナの影響で実施をせず、3年ぶりの実施とのことでした。ありがとうございました。
画像1 画像1

部活動の様子(5月14日)

 朝は雨が降っており、グランドがぬかるんでいたため、活動ができない部や野球部のように大会が延期になった部もありました。

 室内で活動する部や時間がたって屋外で活動し始めた部もありました。また、1年生は本日から正式入部となり、1年生が本日活動して部もあります。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 2年生 事前指導
5/24 2年野外活動G・AB組出発 CDE短縮日課 1・3年教育相談
5/25 2年野外活動GAB組 帰着 CDE組 出発 1・3年教育相談
5/26 2年野外活動CDE組帰着 GAB組短縮日課
5/27 2年教育相談(業後)
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054