最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:95
総数:750115

縦割り班清掃に1年生も参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(火)から、1年生も縦割り班清掃に参加しています。
 最初に各グループの班長さんが、1年生の教室に迎えに行きます。清掃か所に移動後、上級生の手本を見ながら,特別室などの掃除に一生懸命に取り組んでいます。掃除の時間の最後には、班長を中心に反省会をしています。
学校探検などをして特別室の位置も覚え、もう学校の中では迷子になりません。東山っ子の一員として、役割を果たす1年生の子どもたちです。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)
体力テストの日
 体力テストで、5・6年生は、ソフトボール投げに挑戦しました。
 2年生は。50メートル走に挑戦しました。
「がんばれ!がんばれ!」という声援が、校長室まで、聞こえてきました。声に誘われカメラのシャッターを切りました。

アンネのバラが見頃です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アンネのバラがとてもきれいに咲いています。
 昨年、5月19日に、花フェスタ公園からいただいたバラです。
 趣旨は「記念公園からのメッセージ・アンネのバラ園」をお読みください。
 職員室、南側に咲いています。ご来校の折にはご覧ください。

◎ 記念公園からのメッセージ
 このアンネのバラは、花フェスタ記念公園の「アンネのバラ園」に植えられた物から穂木をとって育てたものです。 末永く育てていただき、杏衣の平和を願う心を広げていただけたらと思います。

◎ アンネのバラ園について
 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの迫害を受け、強制収容所で15歳の生涯を閉じたアンネフランク。「アンネの日記」に感銘を受けたベルギーの育種家が作ったバラの新種「アンネの形見」は、父親のオットー・フランク氏に捧げられ、庭で大切に育てられてきました。この苗が、1972年に京都へ「平和の使者」tぽsて贈られ、
「花フェスタ2005ぎふ」の際、広島の子どもボランティアグループ「スモールハンズ」から接ぎ木で増やした苗を譲り受け、公園の一角に、平和を語り継ぐ「アンネのバラ園」を造りました。

緑の募金・あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(水)〜9日(金)

 児童会主催のあいさつ運動・緑の募金がありました。
 係の子どもたちは、、元気いっぱい取り組んでいました。緑の募金へのご協力ありがとうございました。
 同時にあいさつ運動もありました。
 
 いつもあいさつのこだまする学校・地域になるよう願って、声かけをしています。ご家庭でも、挨拶を。

◎ あいさつ運動
・ひがしやま みんなげんきだ あいさつだ   (3−1女子)
・ひがしやま きちんとできる あいさつだ   (3−1年女子)
・朝早く あいさつ運動 元気よく       (6−3男子)
・東山 あいさつたくさん 元気な子   (6−3女子)
・あいさつは 言われる前に 自分から (6−3女子)
・あいさつは 気持ちをこめて 言ってみよう  (6−3女子)
・快く 元気な声で あいさつを        (5−3男子)
◎ 緑の募金
・緑の羽根 この羽根木々に 変わるかな    (5−1女子) 
・募金して みどりの羽根を もらってる    (5−2男子)
・緑をね みんなでいっぱい 増やそうよ    (5−2男子)
・新緑が たくさんふえる 東山 (5−2男子)
・自然をね 大切にする 森林を (6−3男子)
・あざやかな 緑の葉かざる となりの森    (6−3男子)
・緑の羽根 みんなの気持ち こもってる (6−3男子)
・森林を 見ているだけで 勇気わく      (6−3女子)
・みどり色 しぜんの色だよ きれいだね (3−3女子)

 本校児童の作品です。

1・2年生 いっしょにあそんだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木) 1年生と2年生が運動場で一緒に遊びました。2年生が自分たちで20種類の遊びを考えました。そして1年生の子に優しくやりかたを教えてあげて楽しく遊びました。

ツツジがきれいに咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内のツツジがきれいに咲いています。玄関前のロータリーと正門へのスロープの南側が一番きれいに咲いています。
 学校に来られた折には、ぜひご覧ください。

4年生 遠足(森林公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/1森林公園に行ってきました。
 植物園内にある芝生広場で思いっきり遊んできました。
 ドッチボールや鬼ごっこなど、斜面があってもおかまいなしでした。

野外活動に向けたカレー特訓調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力テストの裏側で調理実習を行うという荒技の日程でしたが、みんな元気よく頑張りました。完成したカレーを「おいしい」「おいしい」といって、たくさん食べました。お片付けを上手になることが、野外活動本番までの課題です。お家のお手伝いで、さらに腕を磨きましょう。

2年生 遠足(森林公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から元気に歩いて行ってきました!!1年生の時よりも、たくましく歩くことができました。おいしいお弁当は、ほとんどの子が10時台に食べました。
たっぷり4時間、遊び続けました!!楽しかったです☆

重要 社会見学に行ってきたよ−

6年生はトヨタ産業記念館へ行ってきました。たくさん勉強して、おいしいお弁当を食べて仲良く一日過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1年生 森林公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日、1年生は森林公園に遠足に行きました。曇り空で歩くには、ちょうどとてもいいお天気でした。芝生の広場で、みんな元気に遊んでから、お楽しみのお弁当を食べました。

6匹の「こいのぼり」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6組のみんなが「こいのぼり」のうろこに好きな絵をかいて6色の「こいのぼり」が完成しました。6匹の「こいのぼり」は五月の青空を元気に泳いでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828