最新更新日:2024/06/16
本日:count up61
昨日:542
総数:3027054
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

特別教室に英語表示!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度着任したALT(英語指導補助の先生)のナイアル・オルシュ先生の制作で、特別教室に英語表示が加わりました。英語にするとどうなるだろう?と難しく考えますが、言われてみれば、なるほどと納得です。写真は左から職員室、保健室、家庭科室です。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育(男子2クラス)の授業です。毎時間実施している「うんてい」がどれくらいでき、100M走では初めての計測で自分のタイムを知るという活動。「お願いします」の元気な声からスタート、筋トレも兼ねた準備運動から、テンポの良い流れ。(補助倒立は難しそうだが)うんていは、全部行けば5点。節目毎に4,3,2,1点と設定。39名中31名が5点。日頃の成果が上がっています。目標は学級全員が5点をとること。100M走では最高タイムが13.0秒。速い生徒は走る姿勢や手足の運びが美しい。笑顔あり、バディを組んでの準備運動あり、個人目標を設定してのうんていあり、100Mの計時ありで、短い中にも、活動の多い授業でした。2学級3展開であることもテンポ良い授業を可能にするとも思いました。

5月26日に読む「保健室より」です

 6月の保健目標が「歯の健康を考えよう」ですので、今日は歯の健康に関するアンケートを取りました。結果は後日発表します。

    保 健 室 よ り

 今日の保健室よりは、歯の健康についてのアンケートを取ります。2回読みますので、「はい」または「いいえ」のどちらかに手をあげてください。

1 あなたは朝ご飯の後に必ず歯をみがきますか?
    はい(   )人  いいえ(   )人

2 あなたは、寝る前に必ず歯をみがきますか?
    はい(   )人  いいえ(   )人

3 あなたは夕食の後に、ほとんど毎日何か食べます  か?
    はい(   )人  いいえ(   )人

4 あなたはかかりつけの歯医者さんに定期的に歯の健 康を見てもらっていますか?
    はい(   )人  いいえ(   )人

5 あなたの歯ブラシは、ブラシの部分がきちんとそろ っていますか?
     はい(   )人 いいえ(   )人



海外研修派遣生徒決定!

画像1 画像1
本日、ミクロネシア連邦派遣生徒の第二次審査が市民体育会館で行われました。本校からは、松井大樹君と大脇由佳さんが研修派遣に決定しました。本校の代表として、貴重な体験をしてきてほしいと願っています!

古知野南小学校運動会

 24日(土)は古知野南小学校運動会。堂々たる応援。その動作や声が、本校の応援によく似ていました。声も動作もしっかりと決まっていました。(中学生も負けてはいられませんね。)会場には、本校の生徒もちらほら。弟や妹の姿を見に来たという。1年生の中には、11時からの部活動の始まる前に、少し見に来たという生徒も。また西部中と本校に別々に進学した小学校時代の友達(赤童子地区)同士で楽しそうに見に来ている1年生もいました。

部活動、再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストが本日終了し、部活動が再開しました。1年生も本格的に活動に参加しています。上級生は、夏の大会に向けて本格練習が始まります。力を合わせ、古中生として、さわやかなあいさつとマナーのある態度で、練習や試合にのぞみ、その中で、仲間と心の繋がる、気持ちよいチーム作りに励んでほしいと願っています。

中間テスト2日目実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中して問題に取り組んでいます。黒板のメッセージを少し紹介します。
 今日の午後からは部活動も始まります。

修学旅行準備進む

 6月19日(木)から21日(土)まで3年生は修学旅行に出かけます。生徒は東京都内班別テーマ研修(生徒がテーマを持って目的地を決め、見学・体験をする活動)など、事前計画の作成、準備を行っています。都内には多種多様の見学・体験の可能な事業所や施設があり、好意的に受け入れてもらうことができます。是非2年生の職場体験学習で学んだ成果を生かして、効果のあがる研修をしてほしいと願っています。まずは予定時間までに目的地に到着できることが重要です。生徒は交通機関を調べ、行き方も調べています。 
 主な日程は以下の通りです。
6月19日(木)8:34JR名古屋駅発→10:40JR東京駅着→11:20〜13:00国会議事堂見学・昼食→13:00〜都内分散研修→17:30都内ホテル着
6月20日(金)8:30ホテル発→都内班別テーマ別研修→16:00東京ディズニーランド→21:00ホテル着
6月20日(土)8:30ホテル発→学級別研修(貸し切りバス)→15:33JR東京駅発→17:21JR名古屋駅着→18:40学校着
 

5月23日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 昨日で学校医の先生にきていただく健康診断がすべて終わりました。学校からのお知らせが届いたら、必ず家の人に見せましょう。プール指導の前に病院へいった方が良い異常については、お知らせに「プール指導前に証明書を出してください」と書きますので、なるべく早く行きましょう。
 健康診断のすべての結果は、7月の保護者会の折に健康手帳で知らせます。昨年度と比較し、成長の様子を確認してください。

   平成20年5月22日

5月21日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 今日は歯の健康について話します。むし歯の予防になる、という「キシリトール」ということばを聞いたことはありませんか?しかし、キシリトールそのものを食べればむし歯になりにくいわけではありません。キシリトール入りガムは売っていますが、キシリトール入りジュースは売っていませんね。ガムとして食べることにより、だ液が多く出るためにむし歯を予防できるのです。キシリトールが入っていなくても、よくかまなければ食べられない食品は、むし歯の予防に効果があります。

            平成20年5月21日

本日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日。1週間の始まる日。今日の授業風景を少しお伝えします。22日(木)と23日(金)は中間テスト。生徒もテストに向けて集中しています。(写真は1年数学、2年英語、3年国語です。)

管内陸上練習に志願者150名余!

画像1 画像1
 来る6月14日(土)に尾北支所陸上競技大会(管内陸上)が開催されます。この大会へは部活動の所属を越えて、全校体制で生徒が参加します。部活動終了後に、時間を限って特別練習を行っています。150名余の生徒が、体を鍛え、心を鍛えようとがんばっています。家に帰りましたら、また誉めてあげてください。そして食事や睡眠等、生徒自らコントロールして、健康を維持する生活習慣づくりができるよう、ご家庭でもご支援をお願いいたします。
 なお、会場となる一宮総合運動場は、本年10月下旬に改修工事に入ります。改修前の最後の管内大会となります。

5月19日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 最近、なになにセラピーという言葉をよく聞きませんか?アロマセラピー、ドッグセラピー、など多くの種類があります。その中に、植物セラピーというものがあります。花や、木などの植物にふれ、心を休ませるのですが、保健室や教室に花を飾ったり、植物を育てたりすることも植物セラピーといってもいいと思います。もし、
教室でいやなことがあったら、校庭の木や、花壇の花などをながめてみましょう。心が静まってきますよ。

    平成20年5月19日

牛乳パック・アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会の代議員が中心となって、テスト週間中の3日間、正門(西門)と東門で、牛乳パック、アルミ缶回収を行っています。年間を通してテスト週間中に実施しています。資源リサイクル、ゴミ減量の意識高揚と実践化の一つして取り組んでいます。これからもご協力ください。

5月16日に読む「保健室より」です

画像1 画像1
保 健 室 よ り

 今日は、今が食べごろのアスパラガスの話をします。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあります。皆さんの家の周りでとれるアスパラガスは、グリーンアスパラガスですね。ほんのり甘くておいしい野菜です。単純にゆでるだけでもおいしく食べられます。高血圧や動脈硬化(どうみゃくこうか)疲労回復に効果がある成分が含まれているので、ぜひ食べてみてください。
 
           平成20年5月16日

リサイクル品の展示・引き渡しについて

 「第2回学生服等リサイクル品展示・引き渡し」を下記のように実施いたします。
ご希望の方は、時間内に学校までお越しください。
 日時:平成20年5月31日(土) 9:00〜10:00
 場所:体育館 西玄関前
 引き渡し品:学生服・セーラー服・ジャージ・部活用品等
詳しくは、15日に配付しました案内プリントをご覧ください。なお、回収につきましては、随時受け付けております。ご協力いただける方は、古知野中学校事務局・教頭までお願いいたします。 

5月15日に読む「保健室より」です

保 健 室 よ り

 今日は、午前に3年生の歯科健診。午後に1年と2年5組から8組までの耳鼻科健診があり、1日保健室が行事で使えません。体調が悪くなった人は、担任の先生か学年の先生に伝えてください。
 ところで、むし歯になりにくい人と、なりやすい人がいるのはどうしてでしょうか。その秘密はだ液の量のちがいにあります。だ液が多く出る人はむし歯になりにくく、だ液の少ない人はむし歯になりやすいのです。
 むし歯になりやすい人は、食事の時に、かむ回数を多くして、だ液を出しやすくするといいですね。

平成20年5月15日

口座振替日のお知らせ

 事務部より集金についてお願いいたします。5月19日(月)は、今年度第1回目の給食費等口座振替日です。引き落としができますよう、前日までに口座へのご入金をよろしくお願いいたします。

2年生登校開始

 自然教室で本当によくがんばった2年生。きっと疲れがまだとれていないのでしょう。本日の欠席状況はいつもより多いようです。明日15日にはまた元気な顔を見せてほしいと思います。
 自然教室の到着式の校長あいさつでは、2泊3日の行動ぶりを見て、次のように話しました。
「やくそくやマナーを守って、仲間を大切にし明るく元気に生活できる、笑顔と真剣な瞳の輝く2年生」と。一人一人が目標を持ち、これから先、努力を重ねていけば、きっとすばらしい学年・生徒に成長します。そんな雰囲気を十分に持っている学年集団です。保護者の皆様の後押しとご協力を、これからもよろしくお願いいたします。

AEDが設置されました!

画像1 画像1
 本年度、市内小中学校15校の全てにAED(自動体外式除細動器)が設置されます。本校でも5月上旬に、南舎1階の放送室前の廊下に設置されました。救急を要する時に速やかに、該当者にセットして、後はAEDから発せられる音声指示に従って操作を行うものです。本校職員も取り扱い方法の研修を受けて、いざというときに備えたいと思います。以下は、日本光電のホームページにあるAEDの説明をコピーしたものです。

「AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。AEDは、操作方法を音声ガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
 また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心です。最近では、一般市民の方がAEDを使用して救命した事例も増えてきました。」



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 通学班会議
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399