最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:92
総数:644121
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

緊急 新型インフルエンザによる学級閉鎖について

 新型インフルエンザの感染等により欠席生徒・出席停止生徒が増えたため,2年B組,3年B・C・D組を10月21日(水曜)〜10月24日(土曜)の4日間,学級閉鎖とすることになりました。詳細は,HP右,配布文書「新型インフルエンザによる学級閉鎖について」をご覧ください。

11月行事予定を掲載しました。

 11月行事予定を掲載しました。
 中央右,「行事予定」の「月間行事予定」からご確認ください。

学校公開デーが行われました。(10月17日)

 本日,学校公開デーとして,3・4時間目が授業公開されました。

 授業公開では,道徳の授業の様子を保護者のみなさんに知っていただくことをねらいとし,全学級で道徳の授業を公開しました。インフルエンザの流行などで欠席が目立つクラスもありましたが,どのクラスでも一生懸命授業に取り組んでいました。

 また,午後は進路説明会が開かれ,今後の進路決定までの流れ,上級学校の受検,進学経費などの話がなされました。3年生の保護者を中心にたくさんの参加者がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー用品 ご提供をお願いします!

 PTA会員各位
                   西枇杷島中学校PTA会長  近藤 みどり 

    ふれあい文化祭におけるバザー用品のご提供について(再度のお願い)

朝夕は寒さを感じるようになりましたが、会員の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、いよいよ文化祭が迫ってまいりました。会員の皆様には、毎年バザー開催に当たって不用となった品々のご提供に協力していただき大変感謝しておりますが、今回は現在のところ例年より届けていただいている品が少なめです。               そこで、ぜひご家庭であるいは近所の方で不用となった品物をご提供いただけないかと、再度お願いをさせていただきました。不用な品の有効活用を図りエコについての関心を高めるとともに、売り上げ金をPTA活動の活性化に役立てたいと思います。下記のようにご寄付いただきますよう重ねてお願いいたします。

1 バザーで扱う品物の種類
  子ども達が学校生活で使用するものに限ります。
たとえば、
   ・小さくなったり、使わなくなったりした制服や体操服類               (夏・冬の制服、オーバー、ウインドブレーカー、帽子、スポーツバックなど)
・まだまだ履ける体育館シューズや運動靴、水筒、傘など
   ・使わないでそのままの学用品(筆箱、消しゴム、鉛筆、ノートなど)
   ・譲ってもらったため、3つも4つもあるカバン等々…

2 品物の回収日 
     10月29日まで

3 品物の回収方法
  お子さんに持たせていただき学級担任の先生へお出しください。
  なお、制服等は洗濯をお願いします。そして、できればサイズを明記していただける と助かります。
    ※ 近くや知り合いの卒業生のお母さんにも声をかけてください。      

ふれあい文化祭に向けて3(10月16日)

 ふれあい文化祭の幕間での出し物が今年も行われます。
 本日ST後,視聴覚室でオーディションが行われました。今回,応募があったのは9組で,7つの枠をめぐって緊張感がただよっていました。
 オーディションの審査員は前・後期の生徒会執行部が担当。「出し物が文化祭にふさわしいか」「照れずにできているか」「声は大きいか」「服装は適切か」「ふざけずにできているか」の審査基準で,審査が行われました。
 結果発表は来週です。どのグループが合格するか,文化祭当日の幕間をお楽しみに!
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回授業研究 理科・数学科研究協議会が行われました。(10月15日)

 本年度の西枇中の現職教育の研究テーマは「『わかる授業・楽しい授業の実践』−カイ(解・快・甲斐)」のある授業を通して−」です。
本日,6時間目には第4回目の授業研究として,福田教諭の2A理科の授業と野々部・蕗田教諭の3A数学の授業が行われました。
 理科では,単元「物質の変化」の導入として,カルメ焼きを教材に用いた授業が行われました。また,数学は関数の授業で,直線と放物線の交点の座標の求め方を学習しました。
 両方の授業とも,生徒たちは多くの教員が参観する中で、ほどよい緊張をもって,一生懸命学習に取り組むことができました。授業のあとは研究協議を行い、研究テーマの達成に向け話し合いをもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パンジーの種をまきました(10月14日)

 本日6時間目の作業の時間に,パンジーの種をまきました。一人100粒または200粒のパンジーの種をプラグトレーに一粒ずつまいていきます。とても小さな種なのでまくのがとても大変でしたが,無事3人で400粒の種をまくことができました。育てたパンジーは,1月に行われる福祉体験活動での訪問事業所へ持って行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい文化祭に向けて2(10月14日)

 文化祭の目玉の一つ,合唱コンクールに向けて,各クラスで合唱練習が行われています。今は,歌詞を覚えていなかったり,曲がよく分かっていなかったりとまだまだですが,文化祭本番まであと2週間,しっかり練習して,本番ではすばらしい歌声を響かせるように頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい文化祭に向けて1(10月13日)

 文化祭の演目の一つにPTA合唱がありますが,本日,2回目の練習がありました。曲目は当日のお楽しみです。今年度はどんな演出があるか楽しみです。
画像1 画像1

台風18号接近に伴う休校について(10月7日)

 明日,東海地方に再接近が予想されている台風18号に伴い,暴風警報発令の有無にかかわらず,明日は休校になります。詳細は,本日お子様を通して配付しましたプリントをご覧になるか,本ホームページ右中央「配布文書・その他」の「台風18号接近に伴う休校について」をご覧ください。

畝にトンネルを張りました。(10月6日)

 今日,生活の時間に,先日植えた白菜・レタス・紫キャベツ,キャベツの畝にトンネルを張りました。葉っぱの裏にアオムシや卵がないかよく確認したあと,不織布のトンネルを張りました。
 次回は,露地栽培向きのイチゴの苗を植え,大根の種を播く予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期が始まりました。(10月5日)

 早いもので,今日から後期が始まりました。

 今日の生徒朝礼では,先の選挙で選ばれた後期の生徒会役員と学級役員に対して,校長先生から任命状が手渡されました。後期は今月末に開かれる文化祭や3学期に行われる卒業生を送る会など大きな学校行事があります。さらなる西枇杷島中学校の発展のため,生徒会執行部として,また学級役員として,それぞれの責任をしっかり果たしてほしいと思います。

画像1 画像1

幼稚園の運動会ボランティア

 昨日までの雨で天候が心配された幼稚園の運動会ですが、天気の回復が早く実施できることになりました。
 昨日は準備ができなかったためでしょうか、中学生のお手伝いボランティア隊も予定の時間よりもずいぶん早い時間から運動会の準備に活躍していました。
 黙々と一生懸命動いている姿を見て、安心するとともにうれしく思いました。
 きっと今日一日、運動会が無事、滞りなく進んでいくようボランティアの皆さんが頑張ってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習〜愛知健康プラザ〜(10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,二年生は愛知健康プラザ(東浦町)に行ってきました。

 愛知健康プラザでは、体の仕組みや健康について学習してきました。実際に体を動かしたり、クイズラリーなど、楽しい一日を過ごしました。クイズラリーでは、各クラス班で協力しながら答えを見つけるために館内を見て回る姿が印象的でした。

 また午後からは天気にも恵まれ、外の芝生広場でお弁当を食べ、みんなでキックベース、ドッチボールなど元気いっぱい楽しいひとときを過ごしました。




校外学習に行ってきました。(10月1日)

 今日,1年生は内海(千鳥が浜海岸)と南知多グリーンバレイに出かけました。

 千鳥が浜海岸では各クラスそれぞれサンドアートづくりに取り組みました。サンドアート実行委員を中心に,各クラスとも初めてのサンドアートを楽しんで取り組みました。

 南知多グリーンバレイでは班ごとに昼食の焼きそばをつくりました。火をおこすことに苦労している班もありましたが,どの班も無事に作ることができ,おいしく食べることができました。

 昼食後は園内のアスレチックやアスレボール,冒険ダンジョンなどで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙が行われました。(9月30日)

 本日6時間目に体育館で後期生徒会役員選挙が行われました。

 立候補者たちは今日の演説会当日まで、今の西枇中に必要なことは何か、西枇中がよりよくなるにはどうしたらいいかを真剣に考えて、選挙公報を作成したり、選挙活動を行ったりと一生懸命取り組んできました。

 今日の立会演説会では、どの立候補者も西枇中をよりよくするためにはどうしたらよいかを熱心に話すことができました。

 教室に戻ってからの選挙では清須市選挙管理委員会からお借りした投票箱を用いて投票を行いました。本物の投票箱に投票することが初めての生徒たちは、いつも以上に真剣に投票することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は後期生徒会役員選挙です。(9月29日)

 明日の後期生徒会役員選挙・立会演説会を控え、選挙活動も佳境です。

 今日と明日の朝のあいさつ運動の時間に、立候補者・推薦責任者が選挙活動を行ったり、昼の放送で選挙放送を流したりしています。また、帰りのST後には明日発行の選挙公報の最終校正や演説会で話す原稿の最終打ち合わせが行われました。

 明日はいよいよ選挙当日です。どの立候補者も西枇中を良くしたいという思いを全校生徒に訴えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬野菜の苗を植えました。(9月29日)

 特別支援学級では、作業や生活単元学習の時間の活動の一つとして、農園活動を行っています。今日は、耕運機で畑を耕し、畝をつくり、冬野菜の苗を植えました。

 今日、植えた野菜は、白菜、キャベツ、紫キャベツ、ネギ、パセリです。春に畝を作ったときよりも手際よく畝を作ることができ、1時間の活動時間の中で、畑の耕し→畝づくり→苗植えまで行うことができました。

画像1 画像1

新人戦速報

 本日は、野球、ソフトボール、男女バスケットボールの試合が行われています。男子バスケットは新川中に勝ち、あと熊野中との対戦を残すのみ。勝てば優勝だが、かなり手強いぞ。がんばれ!
 ソフトボールは準決勝で清洲中と戦い、みごと12対1のコールド勝ち。決勝へと勝ち進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱戦つづく、新人戦(9/22)

 男子バスケットボール部が、快進撃中。リーグ戦において、昨日今日と無敗の4連勝。いよいよ明日は優勝目指して、残り2校との対戦。技術においても、礼儀においても立派だと言われる試合をして、みごと優勝を勝ち取ってくれることを期待しています。
 野球部とソフトボール部の試合は、グランドコンディション不良のため明日23日に延期となりました。どちらも、準決勝・決勝と勝ち進んでいってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 芸術鑑賞会(3年)
2/15 生徒朝礼
公立推薦出願(3年)
2/16 学年末テスト1日目(1・2年)
卒業テスト1日目(3年)
2/17 学年末テスト2日目(1・2年)
卒業テスト2日目(3年)
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406