最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:199
総数:749949

調理員さんからの返事

 学校給食週間の折、東山っ子から調理員さんや栄養士さんに手紙を届けました。調理員さんから、返事が届きました。質問にも丁寧に答えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛川小学校からの一日体験

2月23日(火)

 掛川小学校の3・4年生が本校に一日体験に来ました。1時間目から5時間目まで、3・4年生の各学級に一人ずつ分散して、授業に参加しました。
 東山っ子が、校長室に5時限目終了後送って来ましたが、別れがたい様子で、なかなか自分の教室に戻って行きませんでした。掛川小学校の児童にちょっと感想を聞いてみましたが、一日楽しく過ごすことができたと言っていました。
 東山っ子にも、良い刺激になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米の変身? その2 5年生

 できあがったものを三つ紹介します。私が再度訪問したときには、一つの班をのぞいて食事中でした。最後にできあがったグループの「おやき」を一緒に食べました。おいしかったです。
 どのグループも見事な変身ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の変身? その1 5年生

2月22日(月)

 掲示物をはっている途中に家庭科室をのぞいたら、5年生の調理実習の時間でした。
 お米の変身?ということで、お米を使っての調理に挑戦中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙

 2月26日(金)の児童会役員選挙立ち会い演説会にむけて、立候補者が、給食の時間などに各教室に訪問して、自分の考えを述べています。
 掲示板にも、立候補者の工夫したポスターが、東山っ子に自分の考えを呼びかけています。
 東山っ子が創る東山小の推進役として立候補した全員を応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観 2年

2月19日(金)

 学級活動(わたしたちの誕生・わたしたちのからだ)
 算数(ドルフィンの魔法学校)
 国語(かさこじぞう)
 
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA定期委員会

2月20日(土)

 PTA第2回定期委員会が開かれました。
 ・PTA事業中間報告(各部の報告)
 ・PTA会計中間報告
 ・22年度PTA事業計画
 ・PTA役員選考
 ・学級委員選出

 ご出席ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表会(おはよう集会)

2月19日(金)

 ダンスクラブ、華麗なる舞を披露。聴衆を釘付けに。
 発表後のクラブ員の充実感あふれる姿が印象的。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えようありがとうの気持ち(6年)

2月18日(木)

 PTA研修部の講座を訪問しようとして家庭科室の前を通ったら、何か授業をしている気配がします。ドアを開けると、ミシンの前で悪戦苦闘中。色々な作品作りに取り組んでいます。
 テーマは、「伝えようありがとうの気持ち」とか。どんな形となって、ありがとうの気持ちが届くでしょうか。
 一生懸命真心込めて製作中の6年生の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリザーブドフラワーアレンジメント教室 PTA研修部主催

 2月18日(木)多目的室
 PTA研修部が主催するプリザーブドフラワーアレンジメント教室が行われました。募集人員30名を超えましたが、希望者全員が参加でき、見事な作品ができあがりました。各ご家庭で、飾られていることでしょう。
 講師の先生を囲んで、作品を持っての記念撮影です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6・7組

2月18日(木)

 ハンドベルの合奏、和太鼓、かさ地蔵の劇、縄跳びを披露しました。
 ハンドベルのきれいな音色、和太鼓の力強い音どちらも練習の成果がでていました。
 かさ地蔵のじいさま、ばあさまの優しさ、地蔵様たちの感謝の気持ちが、よく表現されていたし、動作もとても上手でした。
 最後の縄跳びも、みんな自信を持って跳んでいました。いつの間にこんなに上手に跳べるようになったのか、本当にびっくりしました。
 一緒に跳んでも、私の方が先にへたばってしまうことでしょう。まいりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の贈り物 2年

 裏表

 2年生の教室の窓ガラスがにぎやかになってきました。ステンドグラスです。
 教室内からと運動場側からと撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ紹介(ダンスクラブ)

 2月19日(金)の発表にむけて猛特訓中の所に潜入してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

座右の銘 4年

 廊下に座右の銘が掲示してあります。
 二分の一成人式の学年に当たりますが、しっかり将来を見すえていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

訪問者

我が家の庭に訪問者が。気付かれないように部屋の中からシャッターを切りました。(1月11日撮影)
メジロです。本当にきれいな色をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山オリンピック その3

・スピードジェスチャー・豆はしつまみ・今年の運だめし・先生を探せ
・サイコロコロコロ・この言葉はな〜んだ・かんつみ・バランス・新聞文字探し
・ボールをいれろ・ドミノ数字作りゲーム・パラパラキャッチ
・ペットボトルボウリング・ボールを運べ・目指せアンダーパー・カンぽっくりリレー

 自分は競技に参加できなかった児童会のみなさんありがとう。企画・準備・運営と大活躍でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山オリンピック その2

 運動場・体育館・各教室を、縦割り班のグループで行動し、16の種目に挑戦し、絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山オリンピック その1

2月12日(金)

 児童会行事の中でも東山っ子に人気のある東山オリンピックが開催されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観で手話教室。

 2月10日(水曜日)に、多目的教室において、手話サークルのみなさん3名を招いて手話教室を行いました。3年生は、学年発表会において「友だち」「にじ」の2曲で、手話を使った歌を歌っています。そのため、手話には関心が高く、意欲満々で参加しました。
 耳の不自由な方が講師となって、耳が不自由だと困ることや、コミュニケーションを取るための方法をユーモラスに楽しく教えていただけたので、手話がますます身近に感じられたようです。保護者の方も一緒に参加される場面があり、とても盛り上がりました。見ただけでは、耳が聞こえない方が分からないので、これからの生活の場面で、生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観 4年

2月10日(水)

 今日は、4年生の授業参観でした。出張のため各教室を訪問し、子どもたちの活躍ぶりを見ることができませんでした。
 保護者の皆様には、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 通学班会議
3/18 6年修了式 卒業式予行 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828