最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:199
総数:749948

何跳びですか? 3年生

12月16日(水)

 縄跳びを練習中ですが、遠くから見たらなんだかおかしな跳び方をしていたので近くまで近寄って確かめてきました。
 ダンスをしているのではありません。横跳びだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース 6・7組

 布を上手に切って、輪の回りに結んでいました。ドングリや松ぼっくりの飾りを銀色に塗って飾りに使いました。
 世界に一つしかない手作り作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の調べ

 
 ちょっと前のことですが、6・7組の教室から力強い和太鼓の音が響き渡り元気づけられました。
 みんなとても良い表情で太鼓をたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

12月14日(月)

 12月8日(火)に、インフルエンザゼロ宣言をしましたが、先週末に心配した通り本日欠席者が増えました。
 3の2、5の2、6の1の3学級を12月15日(火)から18日(金)までの4日間の学級閉鎖とします。
 集団登校時に、上記3学級の児童はいませんので、よろしくお願いします。

 以前に比べ新型インフルエンザ予防に対する危機感がなくなってきています。ご家庭でも子どもたちが自分でできる予防対策についてのご配慮をお願いします。
 
 9月半ばから、新型インフルエンザの罹患者が出始め、インフルエンザゼロ宣言の日までに248人の東山っ子が罹患しています

 まだまだ増えそうです。
 
画像1 画像1

インフルエンザ ゼロ宣言をしたものの

12月11日(金)

 毎週金曜日には、ほぼ毎週インフルエンザに関する内容を載せています。
 12月8日(火)にインフルエンザでの欠席者がゼロになりましたとゼロ宣言をしましたが、また、二桁に届きそうな勢いで欠席者が出ています。

 手洗い・うがい・マスクなどの予防を心がけさせてください。体調不良の東山っ子は、しっかり静養して、健康な体を取りもどしましょう。

 リンゴをテーマとする絵手紙が、絵手紙コーナーに掲示してあります。子どものころよく体調不良で寝ていましたが、重湯やお粥が食べられるようになり、さらに、母にリンゴをすってもらい食べるのが楽しみでした。リンゴが一番おいしく感じた懐かしい思い出です。

画像1 画像1

人権週間

人権週間 12月4日(金)〜10日(木)

 心豊かに よく学び よく遊ぶ東山っ子は、友達の痛みを共有できる子。
 人権週間にあたって、人権コーナーを設けたり、人権にかかわる詩を放送委員会の児童が朗読したりしました。
 また、標語づくりや習字作品に参加した児童もいました。
 人と人、人と自然、人とものなど、関わりを大切にする子を目指しています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全県民運動中

 地域の方から交通指導員さんに、子どもたちの自転車の乗り方について苦情がありました。わざわざお話があったのは、事故を心配されてのことです。事故になってからでは遅いです。
 学校でも機会あるごとに、自転車利用・徒歩の時に注意することなどを学年に応じて指導しています。
 ご家庭でも、お子さんの交通安全への取り組みについてご確認をお願いします。
 自動車を運転しない子どもたちには、自動車を運転する側の視点で考えることは難しいことですが、車を運転する立場から日々気づかれたことも話してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習 一年

12月 8日(火)

 1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。教室をのぞいたら、英語学習の時間です。色のカードを持って、受け渡しの時、その色を発音し、次から次と交換していきます。
 次は、ALTの先生の色の発音で、その色を持っている児童は、立ったり、背伸びをしたり、座ったり、回転したりします。
 身体活動しながら、知らず知らずのうちに、色を英語で発音している子どもたちです。
 各家庭で、学習した成果を披露するでしょうか。お楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型インフルエンザの欠席者が、ゼロに

12月 8日(火)

 9月17日から始まった新型インフルエンザでの欠席者が、ゼロになりました。
10月13日の週に初めて学級閉鎖の学級が、そして、19日の週に爆発的に増え、23日の時点では。9学級が閉鎖でした。あわせて10学級が学級閉鎖になりました。6年生の修学旅行前後が、本校でもっとも流行していた時期に当たります。
 これからは、季節型のインフルエンザも流行してきます。今まで同様、自分でできるインフルエンザ対策をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1

クリスマス会(效範地区社協・效範婦人会)

12月6日(日)

 未就学児のクリスマス会がやすらぎ会館で開催されたので参加しました。
 楽器の演奏を聴いたり、こうはん・こうはん南・西保育園の園長先生のリードでクリスマスの歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。
 昼食時には、ケーキやパンやおにぎりをみんなで一緒に食べました。お楽しみ抽選会も有りました。
 午後からは、サンタさんやイヌやウサギやサルのぬいぐるみと雪の精のパレードがありました。雪の精はとっても可愛らしかったです。ぬいぐるみやサンタさんと記念撮影をする子やこわがって泣いてしまう子など楽しい風景が見られました。
 未来の東山っ子にまじって東山っ子もいましたし、お手伝いのボーイスカウトの一員として参加している東山っ子もいました。 
 また、はっぴを着てお手伝いをしてくださったボランティアの本校のお父さんもいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国留学生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生,中国の小学生について知る。
名古屋産業大学の留学生が来てくださり,中国の小学生の生活について話してくれました。写真や映像を交え,クイズ形式でわかりやすかったです。
給食の時間は,3組で過ごし,日本の給食の様子を見てもらいました。

東山ピカピカコンクール 美化委員会主催

東山ピカピカコンクール表彰
12月7日(月)

11月30日(月)〜12月4日(金)
美化委員会が、点検項目を決め、チェックしました。

12月7日(月)朝会にて発表
パーフェクト賞
ファイト賞の賞状が該当学級に。

美化委員会のコメントから
「そうじをがんばって、教室をきれいにしようと努力しているクラスが多くて、美化委員会としては、うれしく思います。これからも、この調子で、おそうじをがんばってください」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び挑戦

 登校後の遊びの中で、縄跳びをしている東山っ子を多く見かけます。
 カードに色塗りをして、自分の努力の跡を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

曲がりくねったサツマイモ 2年5組

 2年5組の畑から、曲がりくねったサツマイモがとれました。
 子どもたちの口に入ってしまうというので、調理直前に撮影しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもきんとんとちゃきんしぼり 4年生

12月3日(木)

 中庭の駐車場に入ろうと調理室の南側を車で通ったら、調理をしている学年がありました。
 何年生かなとカメラを持って訪問したら4年生でした。
 いもきんとんとちゃきんしぼりに取り組んでいるとのこと。
 できあがったころに行けばたくさん作っているので一つぐらい口にできるかなと思っていましたが、残念ながら再度訪問できませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その2

煙体験をしました。

 煙体験ハウスの中は、少し離れると、前の人の姿も見えない状態でした。本当の煙だったらもっと見えなくなります。

 火の用心。火の元の確認をご家庭でも。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

11月2日(火)

 「給食室で火災発生」の訓練放送の合図で、避難訓練を行いました。
・2階は、階段外側、3階は内側歩行
・上靴のまま避難
・「お・か・し・も」の実行避難
 避難・集合・点呼・人数報告等安全確認のあと、消火訓練体験があり、その後消防署の方から、講話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根撮影 2年

12月1日(火)
 大根収穫の記念撮影をしている学級がありました。大根がどんな料理となって食卓を彩るでしょうか。子どもたちが夕食を楽しみに、大根を大事に包んで下校していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫 2年

9月末に生活科の時間に大根の種まきをしました。
育てた大根の収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の話から

11月30日(月)

 今朝も、テレビ放送での朝会でした。まるっと・せとっ子関係の作品展の表彰などがありました。

 今日の話は、
・年末の交通安全県民運動  12月 1日(火)〜
・人権週間         12月 4日(金)〜

の2点でした。

 また、今朝は、PTA生活部の皆様が、花の苗を植えてださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 通学班会議
3/18 6年修了式 卒業式予行 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828