「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

本日の給食

スライスパン クリームスープ ハンバーグ サツマイモのサラダ
福與先生の評価 星3つ!

画像1 画像1

今日の授業風景 2年技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マジカルラック」(CDを入れたり、小型本や小物を入れます)を製作している2年生です。木取りはほとんど終わり、いよいよ組み立てです。ていねいに釘打ち箇所に印をつけている生徒、切り口に磨きをかけている生徒、製図を見て手順を確かめている生徒、釘打ちを始めている生徒、釘打ちが終って、作品にサンドペーパーをかけている生徒・・・進度は一様ではありませんが、自分の作品を愛情を持って仕上げていく気持ちが伝わってきます。
 手は第2の脳!頭を使い、手を使い、道具を使って作品づくりに向かっています。

職場体験学習の準備が始まっています!(2年)

 10月20日(火)〜22日(木)の3日間に渡って2年生は、職場体験学習を行います。これからの自分の生き方を考える体験の場と学校では位置づけています。10日には、全生徒が体育館に集合して全体説明を受け、体験する職場を決めています。
 地域の事業所約90箇所に出かけます。まさに地域の皆様のご協力あっての学習です。生徒は実際の職場で働く体験を通して、毎年多くのことを学んでいます。あいさつ、礼儀、言葉遣い、身なり等々、人としての基本を大切に、学校でも事前の指導を重ねていきます。関係事業所も皆様、どうぞよろしくお願いします。
 この3日間は学校へ登校せず、事業所へ出かけます。一層の交通安全にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の体育大会練習3年

 9日(水)午後の練習の一こまです。3年生競遊「ムカデ競争」の練習風景です。みんなの呼吸と足運びの強さが一定しないと倒れます。さて本番ではうまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 社会3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(火)の午後の3年生社会科(選択)の授業です。この日は中日新聞社の方をお招きし、「新聞記事切り抜き作品」の作り方を教えていただきました。
 各自がテーマを決めて関係する新聞記事を見つけ、必要に応じて切り抜き編集して課題追求していく学習です。
 講師の先生は実物の入賞作品などを例示して、まとめ方の工夫など熱心に教えてくださいました
 参考作品は「死刑で罪を償うことができるか?!」という死刑制度の是非を追求した生徒、食品偽装で事件を起した会社の商品名を出して「○○は、また食べることができるようになるか?!」とテーマ設定して追求した生徒など、時の話題を自分なりに受け止めて作成した力作でした。
 陽射しの厳しい日の午後の授業でしたが、生徒の聞く姿勢はしっかりしていました。まさに「眼で聴く」姿勢でした。このあと自分たちが各自で取り組むことになります。生徒がどんなテーマを設定して、どう記事を選び、最後にテーマについて、自分の考えをどのようにまとめていくのか、大変楽しみな学習になりそうです。

本日の給食

冷やし中華 鶏肉のから揚げ カットコーン
林先生の評価 星4つ!

画像1 画像1

体育大会 今日の練習2年

 2年生の学年競遊は「巻き起こせ!レッドタイフーン」です。コーンを回るときに、中心の生徒に大きな力がかかります。外側の生徒の足運びは誰にも遅れてはいけません。この周り方とゴール地点での全員の協力がポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

けんちん汁 鶏肉とゴーヤのピリ辛味噌炒め グレープフルーツ
穴沢先生の評価 星3つ!
画像1 画像1

栴檀(せんだん)の木もさっぱりと

 毎年、9月に校庭の樹木の剪定を行っています。中庭に校舎の4階まで届く大きな栴檀の木もきれいさっぱりと枝打ちされました。
 この栴檀の木は昭和57年頃、当時の佐々校長の時代に植樹されたもので、中庭でひときわ大きく枝を伸ばしています。幼木のうちのもう一本は、当時、分離独立して開校した西部中の正門左側で、これもまた大きく育っています。
画像1 画像1

本日の給食

かきたま汁 エビのチリソース アイスクリーム
大島先生の評価 星3.5!

画像1 画像1

7日(月)の表彰伝達

画像1 画像1
 サッカー部が江南市民スポーツ祭サッカー大会で見事優勝。新チームでの初勝利です。これを自信にしてこれからも力と技を高めていきましょう。

 剣道の昇段試験合格者
 2段 田中翔太
 初段 亀井綺花  同 中村尚樹

 なお5日(土)の秋季合同練習会水泳大会(秋の新人戦)では女子が準優勝、男子が第3位と健闘しました。伝達表彰は来週に行います。
 
 
画像2 画像2

自転車盗難防止を!江南署より全校生徒へ呼びかけ

 7日(月)全校朝礼の折、江南署生活安全係の署員の方が、全校生徒へ自転車の盗難被害防止のためにお話をしていただきました。
 江南署管内では自転車の盗難が県下ワースト3になったそうです。また被害者の45%が中高生です。通学時には施錠をしていても、休日などで出かけた先(スーパー等)で施錠せず被害に遭うことが多いようです。
 また自転車盗の青少年を取り調べていると、「自分も自転車をとられた。だから今度は自分も盗んだ。」などと話す者もいるようです。残念な言葉です。
 盗難防止には、2重の鍵(2ロック)が有効です。なおワイヤー鍵は、江南署で無料で一人1つに限り、分けていただけるそうです。学校、家庭、地域が協力して自転車盗難防止に心がけていきましょう。

画像1 画像1

箏曲部、観月会で演奏!

画像1 画像1 画像2 画像2
5日、すいとぴあ江南で行われている観月会での演奏会に本校の箏曲部も参加して演奏を披露しています。雲間から月も見えはじめ、爽やかな夜風の中、心地好い箏の音が響いています。部員の皆さんの参加、ありがとうございました!また終了後には迎えに着てくださるの保護者の皆様に感謝します。そしてご指導くださる鶴見先生、ありがとうございます。

駅伝練習が始まりました!

 本日、4日(金)体育大会の中長距離に出場する生徒と駅伝練習に参加する生徒の健康診断を校医さんにやっていただきました。
 部活動終了後は、約200名弱の生徒が駅伝練習に参加しました。体を鍛えたい生徒、心を強くしたい生徒、そして駅伝の選手を目指す生徒たちが一緒に練習を始めました。
 尾北支所駅伝大会は10月10日(土)です。グランドを走る生徒たちの姿に、意気込みを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会練習始まる!

 17日(木)に開催する校内体育大会の練習が、各学年で始まりました。今日の3年生は、開会式の入場練習が中心でした。
 吹奏楽部員は所定の位置につき、楽器を持たずに行進のリズムを手拍子で行っていました。3年生の吹奏楽部員は体育大会での演奏が終わるといよいよ「引退」です。最後の演奏をしっかりと行い、そして楽しんでほしいと思います。
 
画像1 画像1

本日の給食

ヒレカツドッグ ミネストローネ プリン
大森先生の評価 星4つ!
画像1 画像1

PTA研修視察申し込み 66名に!

画像1 画像1
 3日(木)今日も都合のつく役員さんに申し込み受付をしていただきました。3日現在で66名。明日4日(金)が受け付け最終日です。定員は80名までとさせていただきます。お申し込みありがとうございます。

PTA種目「デカパンレース」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日(木)第3回PTA全委員会を開催しました。関係の委員の皆様、ご出席ありがとうございました。
 委員会終了後、体育大会PTA種目「デカパンレース」を実際にやってみることになり、役員さんや体育部の皆さん、そして生徒の一部にも協力を得て行いました。こんな感じでデカパンをはき、一輪車を押していきます。

本日の給食

カレーライス キュウリもみ 冷凍ミカン
吉門先生の評価 星5つ!
画像1 画像1

生徒会によるペットボトルキャップ回収

7月上旬にお知らせした,「生徒会によるペットボトルキャップ回収」ですが,予定通りスタートしました。

ペットボトルキャップを回収してリサイクルメーカーへ送るとエコキャップ推進協会経由でワクチン寄贈団体にワクチンが送られ,結果として世界の子供たちの命を救うのに役立つというものです。

上の写真は,西脱履に置かれた「ペットボトルキャップ回収装置」,下の写真は,職員室にも置かれているペットボトルキャップ回収箱です。

保護者の皆様、生徒会の子供達の意気込みにご協力ください。地域の皆様も、ご協力できましたら、学校までお届けください。よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 委員会
3/24 修了式 PTA会計監査

学校文書

PTA

生徒指導関係

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399