最新更新日:2024/06/16
本日:count up38
昨日:542
総数:3027031
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

プール工事仮囲い

画像1 画像1
 25日(金)プール周辺の工事用仮囲いが作られました。陸上部の砲丸投げ、棒高跳び、走り高跳び、室外バスケットコートなどが移動を余儀なくされました。
 しばらく我慢です。来春には真新しいプールを利用できます。(3年生の皆さんは残念ですね。)

保健コンクール結果(ハンカチ・爪)

 9月10日〜15日まで、体育大会前に爪もしっかりと切って参加してほしいこともあり、保健委員会で「保健コンクール」(ハンカチ、爪切りチェック)を行いました。

 1年生 1位(3組)0人、2位(2、4、9組)1人、3位(6,7組)3人
 2年生 1位(7組)0人、2位(1,3組)1人、3位(2,5組)2人
 3年生 1位(4組)1人、2位(1組)3人、3位(3、5組)4人

 コンクールが終っても、身だしなみの一つとして、気をつけていきましょう。

 なお、3位までの表彰は28日(月)の全校朝礼で行います。


本日の給食

ハヤシライス さといもコロッケ キウイフルーツ
ハヤシ先生の評価 星4つ!

画像1 画像1

プール建設工事が始まりました。

 プールのまわりを仮囲いする作業です。いよいよ今日からプール建設工事が始まりました。仮囲いが終わって9月28日からは古いプールの解体工事が始まる予定です。工事の車は学校の西側の道路から出入りすることとなります。(ちょうど野球のバックネット裏にある外トイレのあたり)順調に作業が進めば、3月25日には工事完了の予定です。来年度は生徒は新しいプールに入ることになります。完成が楽しみですね。
画像1 画像1

本日の給食

豆腐の五目汁 鰆の西京焼き チンゲン菜のおひたし
小崎先生の評価 星3つ!
画像1 画像1

明日25日(金)下校訓練を行います!

 明日25日(金)の午後、「東海地震注意情報」発令に伴う下校訓練を行います。

東海地震に関する情報は、ご存じのように下記の3段階で発令されます。

<第1段階>は「観測情報」です。
 これは観測データに異常が現れたり、特異な地震が起きたりしているが、東海地震と関連性がないと判断できる場合やしばらく様子を見守る必要がある場合に出されます。

○学校の対応→「観測情報」が出ても避難はしません。ただし次の段階の「注意情報」が出される可能性もあるので、情報収集に努めます。

<第2段階>は「注意情報」です。
東海地震の前兆現象が起きている可能性が高い場合に出されます。

○学校の対応→東海地震発生の危険度が高いため、「下校」させ、家族で避難の準備を進めてもらいます。但し、学校に残る生徒(調査済み)についても、事情の許す限り早めに、学校へ保護者が迎えにきていただくことになります。それまでは学校で生徒の安全を見守ります。

<第3段階>は「予知情報」です。
東海地震が発生するおそれがあると判断された場合に出されます。これは同時に「警戒宣言」も発令され、さまざまな社会的対応がとられます。

○学校の対応→生徒は原則として帰宅していますので、保護者とともに自宅で待機し、危険な場合は指定の避難場所に避難します。
  
  「備えあれば憂いなし」です。ご家族でも話し合っておいてください。

 なお保護者向け文書は9月15日付けで配付しました。ご覧ください。

第1回資源回収ご協力ありがとうございます!

 好天に恵まれ19日(土)、第1回資源回収を実施することができました。地域の皆様、保護者の皆様、そして生徒の皆さん、ありがとうございました。
 当初予定の5月16日(土)から、今日まで延期し、長い間待たせました。
 15:30現在、業者のトラックへの積み込みは、まだ終了しておりませんが、間もなくトラックが回っていきますので、よろしくお願いいたします。
 積み込み等、安全に気をつけていただきますようお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

小森美登里さんからの著書の紹介

画像1 画像1
 19日(土)学校保健委員会終了後、講師の小森美登里さんから、2冊の本を紹介していただきました。

 1冊目 「いじめの中で生きるあなたへ」
       小森美登里著 WAVE出版(1300円+税)
 
 2冊目  「わが子をいじめから守る10ヵ条」
       ジェントルハートプロジェクト理事
       武田さち子著 WAVE出版(1300円+税)

 
 

やさしい心が一番大切だよ! 学校保健委員会から

今日の学校保健委員会  9月19日(土)

○演題「やさしい心が一番大切だよ」
○講師 NPO法人 ジェントルハートプロジェクト 理事
   小森美登里氏(横浜市在住)
 氏は、いじめで死に追い詰められた娘のメッセージを伝えたいと、全国各地を周り、いじめのない社会、温かい教室と学校の実現を目指し、活動してみえる方です。

 今日は、体育館ではなく、会議室からTV放送で全学級の生徒に講演をしていただきました。娘の死から、母として教えられた数々の思いをもとに、命の大切さについて、分かりやすく生徒に伝えていただきました。

○心に傷を受けた子は、次第に生きるエネルギーを失っていきます。
○たった一言の言葉の暴力で眠れない日々を送ることになります。
○いじめている子は、何か心の中につらくて悲しいことを抱いています。
○そんな子は「スポンジみたいな先生や大人」がいると、我慢している心の内をはき出すことができます。
○娘を失って今、全ての子供達へ、「生まれてきてくれてありがとう」と言えるようになりました。
○大人が仲良くつながること、一緒にあったかい学校をつくっていくこと、あったかい地域をつくっていくことが大切です。

 子供達への4つの問いかけ(直ぐに答えが出なくてもじっくりと考えてほしいこと)

問1「自分のいった言葉や行為で友達を傷つけてしまったら、皆さんはどうしますか?」
問2「そこに理由があれば、人が人を傷つけてもよいと思いますか?」
問3「今まで友達を無視したりしたことがありますか?」
問4「幸せに生きていくためのたった一つのことはお互いの人権を守り合うことです。生まれたときから、誰もが自分の背中に自由の翼をもっています。自分にはどんな翼があるのでしょうか。」

○人間がもっている大切な宝物、それは「ことば」。そのことばを使って解決をはかっていきましょう。
○人は人と出会い、つながり、支え合いながら生きていくことしかできません。そしてつながるときに一番大切なものは「やさしい心」です。
○世界に一つだけの花。一人一人ちがっても、立派な花を咲かせてください!
 生徒は集中して聞き入り、何かを感じ取っていました。

 下校時には、重苦しい話であったにもかかわらず、やさしい心をもって生きるという小森さんからのメッセージを受け止めて、すがすがしい顔の生徒を何人も目にすることができました。

 学校文書欄に、小森さんの「生まれてきてくれてありがとう」の詩を掲載しました。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 PTA研修視察 受付 締め切りました。

 昨日9月17日(木)は大変暑い中、校内体育大会をご覧いただきまして誠にありがとうございました。生徒たちも精一杯その力を発揮してくれ、すばらしい体育大会にすることができました。多くの保護者の方やご来賓の方のご感想からその様子がとてもよくわかりました。ご協力に感謝いたします。
 さて、PTA研修視察につきまして、参加申込ありがとうございました。おかげを持ちまして、72名の申込を受け付けました。本日をもちまして、募集を締め切りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

最終下校時刻 19日(土)より17:15に

画像1 画像1
 秋色が少しずつ濃くなっていきます。9月19日(土)より部活動等の最終下校時刻は17:15になります。
 
 写真は剣道部の午後の練習風景です。本校は部活動の数が多く、しかも部員も多いので、体育館は各部がローテーションで使用しています。
 体育館が使えない日の剣道部は外周を走ったり、竹刀の素振りを中庭で行ったり、こうして廊下を使って基礎トレーニングをしたりしています。

 一人が号令をかけ、その号令に合わせて筋力トレーニングを行っています。
「50回、声をかけて一斉に行っていたけれど、中には10回程度の生徒もいたよ!
みんなの力をレベルアップするためには、どういう方法でやるといいのだろう?
一度考えてみたら・・・」とアドバイスすると、
「ありがとうございました!」と声が返ってきました。
その素直な姿勢に、心が温かくなりました。

本日の給食

オクラの味噌汁 冷ややっこ きんぴらごぼう
渡邉典男先生の評価 星5つ!
画像1 画像1

校内体育大会終了

 17日(木)校内体育大会が終了しました。

「古中生がつくる不滅の残像」のスローガンのもと、好天の中、多数のご来賓、保護者の皆様のご来校をえて、盛会のうちに終了することができました。ありがとうございました。
 生徒は、競技に、係活動に、それぞれ自分の力を発揮して体育大会の主人公としてよく頑張りました。

 各学年の順位は以下のとおりです。

優 勝 1年7組 2年2組 3年1組
準優勝 1年9組 2年6組 3年3組
第3位 1年1組 2年5組 3年4組

<校内新記録>
 男子砲丸投 3年6組 天野 雄太 11m32 
       3年7組 堀   純 10m23
       3年4組 竹内 博紀  9m51
   ※砲丸投男子は重さが5キログラムに変わってからの記録です。
    従来は4キログラムでした。

 女子砲丸投 2年7組 安藤かすみ 11m46
   ※女子は従来から2.7キログラムです。

 女子走高跳 2年8組 早川 佳奈 143センチメートル

 校内新記録はその健闘を讃え、新たに生徒名を記入して掲示していきます。


 今日は陽射しが午後から強まり、赤く日焼けした生徒が多くいました。今夜はきっとぐっすりと眠ってくれることと思います。
 今週は18日(金)、19日(土)と授業日です。疲れた体をしっかりと休め、また元気に登校してくれることを願っています。

 終日、体育大会を支援してくださいましたPTA役員、委員の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会の会場変更について

 19日(土)の午前中に開催予定の第2回学校保健委員会は、当初、全校生徒を体育館に入れ実施する予定でしたが、近隣の中、高校等で新型インフルエンザが広がりを見せ始めているため、次のように変更して実施いたします。

○ 会議室(南館1階)講師によるお話
   演題「やさしい心が一番だよ」
   講師 小森美登里氏

 会議室では1学級の生徒(1年7組)と参加保護者の皆様が直接話を聞き、他の生徒は各学級でTV放送を通して視聴する。(保護者の皆様は会議室へお入りください。)



 なお、小森氏は、いじめで死に追い詰められた娘のメッセージを伝えたいと「ジェントルハートプロジェクト」を立ち上げ、いじめのない社会、温かい教室と学校づくりの実現を目指す活動を展開しておられます。



 

 

いよいよ明日は体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(水)午後全校生徒で会場準備を行いました。一般生徒の下校後、ハンドボール部男子の生徒や陸上部の生徒が一部残って、グランドの整備を手伝ってくれました。ありがとう。(周りの人の役に立つ活動をしよう)という本年度の目標の一つに叶う行為です。

 人のいなくなった運動場。

 明日はきっと若いエネルギーでいっぱいの体育大会となることでしょう。
 生徒の皆さんは、ぐっすりと睡眠をとって、明日に備えてください。

 生徒会で決めたスローガンは「古中生がつくる不滅の残像」です。
 思い出に残る体育大会にしましょう。

 保護者の皆様、地域の関係者の皆様のご来校をお待ちしています。

本日の給食

ソフトめんミートソース 大学いも カラフルサラダ
水野奈美主査の評価 星4つ!
画像1 画像1

9月16日8時10分正門

さわやかな朝です。
画像1 画像1

愛知県陸上競技大会入賞者の訂正とお詫び

 7月30日に開催された愛知県陸上競技大会の入賞者で一部誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。


 男子400mリレー<県第2位>の4人のメンバーの中で伊藤大幹君と記載されているのは、正しくは伊藤蒼星君でした。お詫びして訂正いたします。
 なお伊藤大幹君はリレーメンバーの一人で西尾張大会では蒼星君に代わり出場し、第2位入賞に貢献しました。
 蒼星君は、管内大会、県大会、東海大会に出場し、その力を発揮しました。
 ともに競い合ってきた仲間です。
 なお7月31日記載の本校HPもすでに訂正させていただきました。

本日の給食

ワカメスープ ビビンバ 海老しゅうまい2個
林先生の評価 星4つ!
画像1 画像1

体育大会プログラム

 17日(木)の校内体育大会のプログラムを掲載しました。過日生徒を通して、保護者用のプログラムとして配付しましたが、ホームページにも載せましたので、必要に応じご参照ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 PTA会計監査

学校文書

PTA

生徒指導関係

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399