最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:147
総数:601772
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

陶原台オリエンテーリング

 今年度も恒例の『陶原台オリエンテーリング』を開催しました。なかよしグループという名称の「縦割り班」で行う活動ですが、とにかく微笑ましくていいですね。

 今年、6年生と手をつないでもらった1年生も、いつかは6年生となって、逆の立場に…。数十枚の写真のどれもが笑顔に満ち溢れていて、どの写真を使おうかとても迷いました。

 6年生は少し疲れたかも知れませんが、下級生はとても喜んでいました。この種の行事は、「人を育てる」という意味で、また「輪を広める」という意味で、本当に有意義だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回「親と子の作文コンクール」

 (財)愛知県教育振興会より、見出しの募集が届きましたので、チラシを載せます。

 なお、作品募集のチラシが10枚ほど手元にあります、関心のある方は教頭まで申し出てください。
画像1 画像1

重要 頭ジラミの駆除について

 先程、携帯メールでお知らせしましたが、「頭ジラミ」の感染が大きく広がりつつあります。ゴールデンウィーク明けの今月7日に、「お子さんの頭髪をよく見てあげてください」「もし卵が見つかったら(成虫は動きがすばしっこいのでなかなか見つけられません)、すぐに駆除をお願いします」という内容の文書を配布させていただきました。

 子どもたちに「お家の人にみてもらった」と聞くと、「見てもらってないよ」という返事が結構たくさん返ってきます。昨日も、PTAの役員の皆さんとお話をする機会がありましたが、「経験が無いので、見てもどれがそうなのかよく分からない」といった正直な感想が聞かれました。学校のお便りだけでは、充分に特徴がつかめないかも知れません。

 私自身は、これまで何回となくネットで検索してみましたが、色々と見ていくと何となく分かってきます。動画などもありますので、インターネットがご覧になれる方は是非…。

 配布文書でお伝えしましたように、「スミスリンパウダー」と「スミスリンシャンプー」が有効な医薬品となります。完全に駆除するためには、それぞれ購入したものを使い切るまでかかるようです。おおよそ2週間が目安でしょうか。

 今の本校の状況ですと、たとえ今日、見つからなくても明日はあるかも知れません。お忙しい所、誠に申し訳ありませんが、この先、2週間程度、毎日のようにお子さんの頭髪を点検していただけないでしょうか。

 先程も、携帯メールをご覧になった方から、お医者さんに、「卵と思われるものがある。」と言われ、早速、スミスリンシャンプーを購入されたとお伝えいただきました。更に、「学校へ行かても良いのでしょうか」とお気遣いもいただきました。

 頭ジラミで学校を休ませるというのは、余りにも気の毒ですので、そんな措置を取ることはできません。もし、見つかって駆除を行っているということであれば、「お友だちに余りくっついたりしない」「お友だちの帽子をかぶったり、タオル・ハンカチなどを触ったりしない」など、可能な範囲で気をつけてもらうしかありません。

 こちらもお便りでお知らせしていますが、「頭ジラミ=不潔」ではありません。とは言うものの、「頭ジラミがいたよ」等と平気で話したりすると、それがもとで、トラブルが起きないとも限りません。もし卵などが見つかった場合にも、お友だちに軽々しく話したりしないように、各ご家庭でご指導ください。

 現状では、プール開きが最低でも1週間繰り下がります。今後の状況次第では、更に先延ばしになるかも知れません。再度のお願いです。これから2週間程度は毎日のように、お子さんの頭髪をチェックしてください。もし卵などが見つかったら、すぐに駆除を始めてください。気温も高くなってきましたので、男のお子さんも女のお子さんも、少し髪の毛を短めにされると、「発見」「駆除」が容易になります。

 

まちコミメール登録状況 4

 順調に増えてきております。今朝、午前9時現在、

 1年生:41名 2年生:55名 3年生:59人 4年生:54人 5年生:51人
6年生:57人 全校保護者:182人 となりました。

 アルカディアの例からいきますと、「全校保護者」が550人は超えると思うのですが…。引き続き、登録を宜しくお願いします。

緊急 大スズメバチ飛来

 数日前から、西昇降口と体育館の間の土手で、大スズメバチが数匹、飛び回っています。今のところ、そのあたりの生えている木の穴に頭を突っ込んだりして、広い範囲を行動する様子は見られません。

 教職員が、薬剤を使っての駆除を試みようとしましたが、「かえって刺激しても児童に危険が及ぶ」心配があったので、現在、毎日、様子を見ながら動きに変化が無いのか確認を続けているところです。

 前任校でこのようなことをお伝えしたところ、地域に詳しい方がお見えになり、「休みの日を使って安全に駆除してもらうことができた」という経験があります。その折には、テレビ番組でよく見るように、スズメバチに「こより」を付け、最終的には数キロメートル離れた場所で結構大きな巣を見つけ、そのままお持ち帰りになられました。

 今回、単に餌を求めて来ているのか、巣を作ろうとしているのか、私の様な素人にはよく分かりません。もし「駆除できる」という方がお見えになりましたら、是非助けていただきたいのですが…。宜しければ、教頭までご連絡ください。

きれいな虹が見えました

画像1 画像1
 本日(20日)、午後7時少し前に、きれいな虹が見えました(私自身は、手が離せなくて見ることができませんでしたが…)。

 職員室に残っていた数名の職員から、「あっ、きれい!」という歓声が聞こえました。中には、携帯電話のカメラで写真を撮る者も…。

 時間が無いことが一番の理由ですが、本日は、趣向を変えて、久し振りに見ることのできた「虹」の画像を掲載します。

まちコミメール登録状況 3

 おはようございます。20日(木)午前7時30分現在、「1年保護者の登録者数 37件」「同2年 46件」「同3年50件」「同4年48件」「同5年37件」「同6年51件」「全校保護者対象 156件」となっております。

 各学年については、「2名の保護者が登録している」というご家庭もありますので、実数は若干少なくなります。それでも、「登録者数が全体の半数を超えている」学年もあります。「全校…」の方は、約450世帯の内の約3分の1といったところでしょうか。

 今後もどんどん登録件数が増えていき、できましたら「アルカディア」同様に100%近くへ…。

体育館駐車場・南広場の芝生化

 本日、見出しの行事について、案内の文書を差し上げました(このホームページからもワードのファイルをダウンロードできます)。

 実現可能かどうかは定かでありませんが、この広場の芝生化に成功した後、「上の運動場の芝生化に取り組む」といった夢のような話があります。

 芝生と言うと、四角に裁断された高麗芝を、地面の上に乗せていく…というイメージがあるかも知れませんが、今回のものは少々違います。一般に「鳥取方式」と呼ばれているもので、ポットに育てられた芝生の苗を、ほぼ等間隔に植えていきます。高麗芝に比べると葉が大ぶりで、ゴルフ場のラフを想像していただければ良いかも知れません。

 ここにリンク先を貼り付けておきますので、是非、ご覧になってください。私の説明の文章よりはるかに分かりやすいです。

 http://www.greensportstottori.org/system/pot.html

 正直言って、余り多くの方に来ていただいても、作業が進めにくくなります。とは言うものの、一部のPTAで行っても、広場への愛着が湧きません。差し当たって、「協力してもいいよ」と思われる方は、是非、返事を提出してください。少なくとも30家族程度のご参加がいただけるとありがたいのですが…。

まちコミメール登録状況 2

 19日(水)、午前7時40分現在、250件の登録が確認できました。昨夜の最終確認の時点から、更に100件増えました。ご協力ありがとうございます。

 来週の前半に、登録状況に関わる「アンケート」を配布します。お忙しい方も、何とか日曜日までにご登録いただくと助かります。特に、3つの学年にお子さんが見えるご家庭は、「4回登録」とご面倒をおかけします。

まちcomiメールの登録状況

 本日(18日)午後9時現在、登録者数が150名を超えました。早速のご協力、ありがとうございます。アルカディアにつきましては、定期的に登録者数がメールで送信されてきますが、まちcomiの方は、管理者で人数の確認ができます。

 もちろん、たとえ管理者であっても、保護者の皆さんの携帯電話のメールアドレスを知ることは絶対にできません。運営(管理)会社も同様です。どうぞ、ご安心ください。

 別件でもう一つ。明日は、6月12日(土)に行う『体育館・南広場の芝の植え付け作業』の参加依頼のプリントを配布します。当日は、1時間もかからない作業です。是非、ご協力をお願いします。

提出物 給食試食会(1年生保護者対象)

 明日(19日)が、6月4日(金)に開催する『給食試食会(1年生保護者対象)』の申込期限です。今日現在、約20名の申込があります。使用教室としては、まだ約10名分のキャパシティーがありますので、宜しければお申し込みください。

 試食会当日のメニューは、ナン,ドライカレー,イカリングサラダ,牛乳と、魅力的(?)です。個人的も、給食のドライカレーは「絶品」だと思っています。

 もちろん、お子さん方の給食準備の様子を見ていただくのも目的の一つです。不慣れな手つきでも、一生懸命に配膳するお子さんの姿をご覧になると、きっと新しい感動が…。

6年 福祉実践教室 6

 「福祉」という言葉は、現代のキーワードですね。「福祉」という言葉の本来の意味は「幸福」です。純粋な気持ちの子どもたちに、「福祉」「幸福」とは何か?ということを考える機会を、これからもたくさん持って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 福祉実践教育 5

 最後に、青組さんの児童の感想をupします。先ずは二人分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 まちcomiメールの登録

 明日(18日)、『まちcomiメール』の登録案内のプリントを配布します。

 本日(17日)、校長と事務長の携帯電話を使って、「登録がスムーズにできるかどうか」、また「登録完了後、管理者のPCからメールが確実に送信できるかどうか」を試してみました。結果はOKです。

 お時間のある方は、明日、早速、登録を行ってください。また、お忙しい方は、次の日曜日ぐらいまでに…。

 従来の携帯メール(アルカディア)同様、「登録が完了したかどうか」についてアンケートを取らせていただきます。1日も早い登録にご協力ください。

 なお、「学年別」の登録もお忘れなくお願いします。また、当面、アルカディアも解除されることの無いよう、お願い申し上げます。

6年 福祉実践教室 4

 更に2つの感想を追加します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 福祉実践教室 3

 本日(17日)は、お約束通り、白組さんの児童の感想を載せます。先ずは2点です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 福祉実践教室 2

 赤組の児童の感想をもう2点紹介します。

 明後日(17日)に白組、翌18日に青組の児童の感想を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 福祉実践教室

 6年児童の感想を載せます。先ずは赤組の2人分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 18日(火)に案内を差し上げる予定です

 以前にお伝えしました「新・携帯メールシステム」の管理者登録が完了しました。17日(月)から使用可能ですが、先ずは1度、校内で試してみたいと思います。それに成功しましたら、18日(火)に、登録方法に関する案内のプリントを配布します。

 例えば、3年生と5年生にお子さんがお見えになるご家庭では、『全校の保護者対象』『3年生の保護者対象』『5年生の保護者対象』の3つのアドレスを登録していただくことになります。当初は少々面倒臭いかも知れませんが、実際に運用し始めると…。

 当面は、従来の携帯メールシステムと併用していきたいと考えておりますが、案内のプリントが届きましたら、是非、早目の登録をお願い致します。
画像1 画像1

春の校外学習 緑

 緑組の7名は、2年生と一緒に、モリコロパークへ出かけました。

 今年度は、1組4名,2組3名で、分かれて勉強・活動することが多いので、一緒に行動するのが、昨年度以上に新鮮に感じられたのではないでしょうか。

 祖母懐小へ1名、長根小へ1名転校し、少々寂しい思いをしていたかも知れませんが、この日ばかりは、多くの笑顔が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始 1年・緑組身体計測
1/12 2年身体計測
1/13 3年身体計測
1/14 大縄で遊ぼう会 4年身体計測 委員会活動 6年租税教室(4限)
祝日
1/10 成人の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347