最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:138
総数:602276
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練です。

なかよしグループ

画像1 画像1
なかよしグループの顔合わせがありました。

校外学習 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の校外学習は、「歴史の勉強」でした。目的地は、春日井市二子町にある『二子山古墳』。6世紀初頭に築造された前方後円墳です。

 円筒埴輪や須恵器などが出土されており、古墳公園内の「ハニワの館」に展示されています。

 歴史の学習は、結構、好き嫌いが激しいように感じます。以前、1回だけ、6年生の担任をしたことがありますが、その時の子どもたちが一番関心を示したのは、「戦国時代」だったように記憶しています。そして、やはり「幕末」でしょうか。

 今回の校外学習で、考古学にも興味を持ってくれた子がいてくれたら…。

飯盒炊さん

 5年生は、校外学習に出かける代わりに、「飯盒炊さん」を行いました。

 本校での「飯盒炊さん指導歴4年目」の職員によると、「今年の5年生が一番上手かった」とか…(これまでの子たちが下手だった訳ではありません)。

 ホームページに使用する写真を探そうと、画像フォルダを開いてみると、どの子もとても「良い表情」で写っていました。野外活動本番でも、同じ表情が見られるものと確信しています。

 それにしても、子どもたちは本当に「ピース(サイン)」が好きですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

草刈り作業・給食試食会

 明日(13日)、PTA委員総会が開催され、各部(広報部・文化部・環境部・生活部)の活動がスタートを切ります。

 「草刈り作業(29日)」と「給食試食会〔1年生保護者対象〕(6月4日)」の2つのPTA行事が迫ってきております。

 明日の『第1回 各部会』及び『第1回 常任委員会』での話し合いを受けて、明後日(14日)に2つの案内を配布させていただきます。ご承知おきください。

図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞いています。とても、古い本や、陶原小の百年史も見せていただきました。

緊急 明日のPTA委員総会について

 只今、携帯メールでお知らせしましたが、明日のPTA委員総会は、陶原公民館・軽運動室ではなく、本校の体育館で開催します。急な変更で申し訳ありませんが、お間違えの無いようにお願いします。

 なお、駐車スペースが充分にありませんので、できるだけ乗り合わせで来校してください。また、校地内道路では、児童の飛び出しなどに、十二分にお気を付けください。

 1時間目の授業で体育館を使用しておりますので、開始時刻が5分程度遅れるかも知れません。その場合は、ご容赦ください。

 因みに、体育館の準備は、学校職員で行っておきます。常任委員の皆さんも、直前にお越しいただければ結構です。

追伸 第1回常任委員会は、予定通り、本校・校長室で行います。

春の校外学習 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子どもたちは、東谷山フルーツパークに出かけました。

 東谷山と言えば、瀬戸市と名古屋市守山区の境界にある山で、名古屋市の最高峰(?)です。標高198.3メートルということは、名古屋のテレビ塔(180メートル)とほぼ同じ高さ。瀬戸市の誇る猿投山は628.9メートルありますので…。

 そんな低くて可愛らしい東谷山も、下からコツコツと登っていくと結構な道のりです。エネルギッシュな4年生も少しはこたえたかも知れませんね。

春の校外学習 3

 画像の準備ができていなくて、少し間が空いてしまいましたが…。

 3年生は「森林公園」に出かけました。芝生の上でのお弁当、本当においしそうですね。「森林公園」と言えば、本市からの校外学習の定番中の定番。市内の学校の中には、交通機関を一切使わず、徒歩で往復…といった学校もある(あった)ようです。

 そう言えば、以前は『校外学習』といった言葉は使わずに、『遠足』や『社会見学』という行事名が一般的でした。「徒歩で往復…」といった学校は、やはり『遠足』の方が相応しいかも知れません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 スクールカウンセラー巡回事業2

 明日(11日)、案内の文書を配布しますが、今月25日(火)に、スクールカウンセラーが来校します。

 先回(1回目)は、3人枠に丁度3人の希望があり、順調にいきました。

 2回目も、原則、3人の方々を受け付ける予定ですが、「急を要する」などの事情がある方が多いようでしたら、無理を聞いてもらえます(最高で2名ほど増やせます)。

 宜しければ、申込書の空白部分に、その旨をお書きください。なお、プライバシー保護の観点から、申込書は必ず封筒に入れてお出しください(封筒にも「教頭宛」と書いていただくだけで結構です)。

重要 新携帯メール

 携帯メール「アルカディア」の登録、ありがとうございました。まだ、100%とはいきませんが、昨日(7日)現在で、584件の登録が確認できました。

 急な話で申し訳ありませんが、現在、別の携帯メールへの変更を考えております。リンク先として「まちcomiメール」を貼り付けておきましたので、是非ご覧ください。

 現在のものと比較して、色々とメリットがありそうです。

 但し、変更前には「試用」があります。その状況も参考にしながら…。

 ご意見がありましたら、教頭までお願いします。

瀬戸市発達支援室

 昨年度、本市には、「発達支援室」が開設しました。

 「発達支援室」は、お子さんの健やかな発達を願う保護者の皆さんの相談に応じる機関です。

 パンフレット(PDFファイル)をダウンロードできるようにしておきますので、関心のある方は、是非ご覧になってください。

 

「ビバちきゅうしんぶん コンテスト」

 中日新聞社社会事業部より、見出しの案内が届きましたのでお知らせします。

 リンク先及びチラシ・応募票(PDFファイル)をアップしましたの、関心のある方はご覧ください。

 作成するのは壁新聞(テーマは自然・環境・いきもの)  応募者全員に参加賞進呈  優秀作品は中日新聞で発表  最優秀賞受賞者は表彰式に招待 とのことです。

 9月10日必着 ですので、夏休みに取り組んでみても良いかも知れません。

 なお、学校(教頭)に連絡をいただければ、中日新聞社へチラシの発送を依頼します。
 ※ 現在、手元に2枚あります。

重要 困った時には相談しよう

 子どもたち自身が「困ったことや悩みを相談したい」、保護者の皆さんが「子育てのことで相談したいことがある」といった時に、学校以外の身近な窓口として、次の2つの機関があります。

1 教育相談室 場所:市役所3階・学校教育課 電話:84−8740
相談日時:毎週月〜金曜日 午前9時から午後5時

2 家庭児童相談室 場所:パルティせと3階 電話:82−1990
相談日時:毎週月〜金曜日 毎月第1日曜日・第3土曜日
午前9時から午後6時

 なお、前者は「瀬戸市教育委員会・学校教育課」、後者は「こども家庭課」の管轄です。PDFファイルでチラシを掲載しておきますので、詳細はそちらでご確認ください 

重要 警報・注意報の改善

 今月27日(木)から、「名古屋地方気象台発表の『警報・注意報』が改善される」という連絡を受けました。詳細は、同気象台のホームページでご確認ください。
 なお、本校のホームページにリンクを貼りましたので、宜しければ、そちらからお入りください。

春の校外学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、緑組と一緒に「モリコロパーク」へ出かけました。愛・地球博が開催されたのは2005年。もう5年も経つのですね。ニュースでは、連日、『上海万博』の話題が…。
 出かけたことのある子どもたちは、愛・地球博のことを覚えているのでしょうか。きっと、モリゾーとかキッコロといったユニークなキャラクターは、印象的だったかも知れませんね。
 子どもたちは、天候に恵まれ、水遊びを堪能したようです。

春の校外学習

 1年生は、近場の「南公園」に出かけました。行きはもちろん元気。南公園でも、おいしいお弁当を食べて元気。でも、さすがに帰りはエネルギーが切れていたようです。天気は予報通りの晴れでした。ちょっと疲れたけれども、まずまず楽しい1日(半日)が過ごせたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 鍵の落し物

 今月1日(土)の朝、野球部の保護者の方が、運動場で鍵を拾われました。

 本日の帰りの打ち合わせで、教職員に連絡しましたので、明日の朝には、各学級で児童に伝わることになっています。

 鍵ということで、特徴などをこのHPには載せることができません。お心当たりの方は、教頭までご連絡ください。なお、教頭不在の場合は、電話に出た者に連絡先(お名前・電話番号)をお伝えください。できるだけ早く連絡を差し上げます。

 因みに、以前連絡しました三脚(カメラ・ビデオ用)につきましても、未だ問い合わせがありません。こちらも連絡をお持ちしております。

準優勝、おめでとうございます!!

画像1 画像1
 本校サッカー部(陶原JFT・Aチーム)が、2010年度『こまいぬサッカー新人戦大会』において、「準優勝」という素晴らしい成績をおさめました。

 聞くところによると、市内のほとんどのチームが参加した、とても大きな大会だったそうです。コーチの方に、賞状(写真上)とトロフィー(写真下)を届けていただきました。10日(月)の集会で、伝達表彰を行う予定です〔雨天延期の場合は、24日(月)になってしまいますが…〕。

 表彰後は、差し当たって、校長室に飾らせていただきます。サッカー部の児童の皆さん、監督・コーチの皆さん、そして保護者の皆さん、本当におめでとうございました。
画像2 画像2

重要 事件・事故に巻き込まれませんように…

 明日、5月1日(土)から5日(水)まで、5連休になります。

 良くない話で申し訳ありませんが、毎年、大型連休には、全国のあちらこちらで、「交通事故」「水の事故」「犯罪」が多発します。

 特にお子さんにつきましては、万が一にも被害者になることのないよう、ご家庭での「安全指導」「防犯指導」を徹底していただきますよう、改めてお願い申し上げます。

 6日(木)には、元気一杯の子どもたちとの再会を、心より楽しみにしております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始 1年・緑組身体計測
1/12 2年身体計測
1/13 3年身体計測
1/14 大縄で遊ぼう会 4年身体計測 委員会活動 6年租税教室(4限)
祝日
1/10 成人の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347