最新更新日:2024/06/16
本日:count up36
昨日:67
総数:602171
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

明日から上の運動場が使えます

 夏休み中、「利用(使用)不可」になっていた上の運動場が、いよいよ明日から使えます。

 残念ながら、遊具は、まだビニールテープで縛ってありますので、少なくとも、明日の朝は使えないと思います。係の先生たちが順番に外していきますので、OKが出るまで、今少し待ってください。

 1年生には分かりませんが、この数年、「始業式」というと、この上の運動場が式場(?)でした。たとえ朝と言えども、もし明日、運動場で式を行ったら…。

 もちろん、明日の始業式は体育館で行います。日差しの照りつける運動場よりは、はるかに涼しいに違いありません。良い環境の中で、校長先生の話をしっかり聞いて欲しいと思います。

 なお、別件ですが、明日の帰りは、災害発生時の避難(下校)訓練を実施します。お迎えが可能な方は、通学班の集合場所まで来ていただけると助かります。無理の無い範囲で、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

配布文書をご確認ください

 HPの右側に配布文書が載せてあります。本日、アップしたものは…。

1 子どもCOP10あいち・なごや 国際子ども環境会議

2 愛知万博メモリアル 第5回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 瀬戸市代表出場選手選考記録会

3 第3・4回発達障害理解講座

 是非、一通り目を通してください(全てPDFファイルです)。

本日の中央トイレの様子です

画像1 画像1
 先週末の時点では、パワーショベルや一輪車が入り、まだ底面に土が見えていました。

 それが、この数日間の工事で、画像の様に変わりました。

 鉄筋がきれいに組まれ、恐らくこの後、コンクリートが流し込まれるのではないでしょうか。

 本日はもう8月16日。完成まで丁度、半月を残すのみです。私たち素人の目からは、「あと15日で、本当にでき上がるのかな?」と不安になってしまいますが…。

 どんなに遅くても、9月1日には「使用可」になっているはずです。本当に、完成が楽しみですね。

 なお、校舎北側には、耐震補強用の巨大な鉄骨が運び込まれました。見るからに頑丈で、これなら、万が一、大きな地震に見舞われることがあっても…。
画像2 画像2

サルスベリ(百日紅)の花がきれいに咲いています

 この時期、校庭のサルスベリが、きれいな花をつけています。

 もともと余り大きくならない木だそうですが、上の運動場の南側には、かなり大きく育ったものもあります。

 サルスベリというと、ピンクのイメージが強いと思いますが、職員玄関近くに白い花をつけたサルスベリが1本あります。

 木登りの上手な猿が滑って登ることができない(実際にはあり得ないそうですが)サルスベリの幹は、樹皮が見事にはがれ、本当にツルツルしています。

 2学期になったら、是非、近くで「花」や「幹」の様子を観察して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中央トイレの様子です

 画像には写っていませんが、トイレ内には何と、パワーショベルも入っています。

 この状態で、果たして今月末までにでき上がるのか…と心配になるかも知れませんが、大丈夫です?!

 本日(11日)より、本格的な(?)突貫工事に入ります。夜間も照明を点けて、騒音の出ない作業を進めるそうです。

 世間では「お盆休み」等という声も聞かれますが、工事関係者の皆さんは、休み返上で頑張られます。

 感謝あるのみですね。
画像1 画像1

外壁の色が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の外壁の色が決まりました。

 ベージュの組み合わせで、全体が「薄いベージュ」、柱の部分が「濃いベージュ」になります。

 なかなか良い色見本が見つかりませんでしたので、掲載した画像とは少し雰囲気が変わります。実際には、「薄いベージュ」が更に薄くなり、「濃いベージュ」が更に濃くなり、コントラストがはっきりするはずです。

 なお、今だから言えますが、この色の組み合わせが第1希望でした。

トイレの改修が急ピッチで…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は8月10日です。長い夏休みも、ほぼ半分が過ぎてしまいました。児童の皆さん、宿題は順調に進んでいますか。「やっていない」「やらなくては」と、不安や心配な気持ちがあると、楽しい時も思い切って楽しめません。ぜひ、アニメの「ち○ま○子ちゃん」を反面教師(悪いお手本)にして、やるべきことは早目に終わらせてくださいね。

 耐震補強工事とトイレ改修工事は順調に進んでいます。廊下には、トイレの内装工事に使われる資材が一杯並んでいます。今は、空洞状態のトイレですが、あと15日程で、きれいな乾式トイレへと変身するはずです。

 本日の画像は職員トイレです。明日は、小型のパワーショベルが入った中央トイレ(児童用)の画像をお届けします。

準優勝に輝きました!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに3枚の賞状を画像で紹介します。

 「準優勝カップ」に賞状が計4枚。すごいですね!!

 出校日がありませんので、9月1日(水)の始業式の日に、伝達表彰を行います。

準優勝に輝きました!!

 サッカー部(陶原JFT・Aチーム)が、第33回瀬戸市小学生サッカー大会・第4回せとしんすみれカップジュニアサッカー大会において、日頃の練習の成果を充分に発揮することができました。

 準優勝、本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベールに包まれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「8月の第1週位で、余り音は出なくなる」と聞いていましたが、本日(9日)になっても、電話の声を聞き取ることができないほどのノイズが続いています。

 確かに「はつり工事」は終了しました。しかし、これからは、様々な建材を切ったり、打ち付けたりする作業が始まります。午後4時半現在も、「はつり」に引けを取らぬ強烈な音が響いています。

 また、「はつり作業」中は、各トイレの入口が覆われていましたが、今は、その覆いもなくなり、埃は前よりも確実に増えています。

 まだ当分の間、「騒音」「振動」「埃」に悩まされる日々が続きそうです。

 せとっこモアスクール(児童クラブ・放課後学級)の子どもたち、そして指導員の皆さんも、ほぼ同じ苦しみ(?)を味わっています。まあ、その分、完成した時の喜びが大きいかも知れませんね。

先ずは体育館東の芝刈りを…

画像1 画像1 画像2 画像2
 ティフトン芝の成長はさすがです。特に体育館東は、環境も良かったのか、どんどん伸びました。余り上に伸びていくと、かたまりの中で蒸れて、芝が枯れてしまうようです。また、上に伸びる分、横への成長が…。

 また、「水を余りやってはいけない」とも注意を受けました。ティフトンは、水を求めて、横へ横へと伸びていくようです。水を充分に受け取ると、横へ伸びるのを止めてしまうようです。但し、肥料はしっかりやらないと…。

 本日、芝刈り機が納入されました。差し当たって「エンジン式」1台と「手動式」2台です。

 早速、本校の職員が芝刈りをしました(因みに私も少しだけ)。切れ味最高で、特に遠目に見ると、「芝生だ〜」という実感が…。本命の芝生広場も、芝刈りができるぐらい、早く伸びて欲しいと願っています。 

見事に生まれ変わりました

 旧体育館での卒業式で、卒業証書を受け取る児童の「踏み台」として使われていた台が、見事に生まれ変わりました。

 この春、火災を免れた「踏み台」を再び卒業式で使おうと、現中学1年生に運んでもらいました。かなり頑丈に作られており、その重さたるや…。卒業式のためだけに1回セッティングするならともかく、練習の度に出すのは余りにも大変!!

 また、いくら立派な「踏み台」とは言え、真っさらの体育館には余りにも不似合いでした。と言うことで、再度、卒業式の式場中央に置かれることはありませんでした。

 業者さんに見てもらうと、とても良い材料が使ってあるので、このまま倉庫に眠らせておいては、また、置く場所が無いからと処分してしまっては、「余りにももったいない」ということでした。

 大きさ,重さ,木材・カーペットの汚れが問題でしたので、サイズを半分にし、木材にやすりをかけ、ニスを塗り、カーペットを張り替えることにしました。

 でき上がった踏み台は計8個。高学年の児童なら、二人で運ぶことができます。生まれ変わった踏み台を、色々な場面で工夫して利用してもらいたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「はつり作業」が続いています

 はつり作業とは、建築工事の現場で、コンクリートを削ったり・切ったり・壊したり、コンクリートに穴を開けたりする作業のことです。

 耐震補強工事・トイレ改修工事の前半は、この「はつり作業」が中心になります。工事に入る前に、「音・振動・埃がすごいですよ」と聞いていましたが、そのすごさを、この数日間、毎日体験しています。

 左の画像は、「はつり作業」が進んだ中央トイレの様子です。

 真ん中の画像は、「はつり作業」の音や埃を軽減するために、トイレの出入口に設置された扉です。

 右の画像は、扉の隙間から出てきた埃が床面にたまっている様子です。

 現場の皆さんは、連日の猛暑の中、外に音や埃が出ない様にするために、室内を締め切った状態で作業を行ってみえます。本当は、こういった姿を子どもたちに見せてやりたいなあ…と思います。

 多くの人たちの努力と苦労ででき上がるトイレは、いつまでもピカピカの状態に保っていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校舎の外壁の色は… 3

画像1 画像1
 もう一つの案は、新しい体育館と同系色にするというものです。

 黄色と濃いベージュの組み合わせになります。

 さて、市長さんは、どれを選択されますでしょうか。ひょっとしたら、全てボツで、もう一度考え直すことになるかも知れませんが…。

 因みに、色見本は、おおよその色を表しているものですので、実際の色とはかなり違っています。あくまで、イメージとお考えください。
画像2 画像2

校舎の外壁の色は… 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2案は、ピンク系です。マンションなどの大きな建物にもよく使われており、ベージュ同様、落ち着いた雰囲気を出せるものと思います。

校舎の外壁の色は…

 最終的には、市長さんがお決めになると聞いておりますが、学校側からは3通りの提案をさせていただいています。

 単色では、余りにもアクセントがありませんので、全体を薄めの色、縦の柱の部分に同系色の濃い色を入れるように考えました。

 先ずは、ベージュを基調とした案です。

 全体に地味な感じにはなるかも知れませんが、「汚れが目立たない」「飽きがこない」などの利点があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッジービー大会

 25日(日)、こどもクラブ主催の『ドッジビー大会』が開催されました。

 昨年度は、80名を超える参加者がありましたが、今年度は約50名に止まりました。やはり、猛暑が一番の理由でしょうか。これだけ、「熱中症」が騒がれると、お家の方も「行ってらっしゃい」と、簡単に送る出すことができないでしょうから…。

 確かに日差しが強く、気温も高かったですが、「蒸し暑さ」は余り感じませんでした。主催者側の皆さんはかなりバテテいる様子でしたが、日頃から外で元気に遊んでいる子どもたちは、余り暑さを感じていない様にも見えました。

 どの子も、汗びっしょりになりながら、最後まで笑顔で試合に臨んでいました。

 試合後には「参加賞(お菓子の袋詰め)」や「賞品」をもらって、全員、元気に帰ることができました。

 擦り傷や鼻血の子は出ましたが、熱中症の子が出なくて何よりでした。

 来年は、運動場よりも体育館の方が良いかも知れませんね(?)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 看板を設置しました

画像1 画像1
 子どもたちには、直接、話をする機会がありますので、「ここは通り抜けてはいけない」「ここは土足では上がれない」「自転車はここに停める」等など、様々な約束を充分に理解してもらっているものと思います。

 事実、昨日(22日)・今日(23日)と、午後の練習にやってくるサッカー部員が、きちんと靴を脱いで、渡り廊下や体育館横の通路を歩いている姿を見かけました。

 今のところ、「見つからないだろうから、靴のまま行っちゃえ」という横着坊主(娘)の姿は見かけません。当たり前のことですが、嬉しいことです。

 この様に、在校生には理解してもらっているのですが、地域の人たちまでには、なかなか浸透しません。そこで、校内の数か所に、画像の様な「看板」を取り付けました。

 少し前に、「犬の糞に困っています」という内容を掲載したところ、以前にも増して、糞が増えています。まさか、このHPを見てくださっている方が、わざと…ということはないものと信じています。一体、どういう方が、私たちを、そして子どもたちを困らせることをしているのでしょうか。とても残念です。

 子どもたちを健全に育成するためには、教員・保護者・地域住民といった大人が、範を示す必要があります。

 どうか、皆さんの陶原小学校を、「糞」「尿」「ごみ」の無い学校にしてください。宜しくお願いします。
画像2 画像2

警察音楽隊のドリル演奏会

 かなり先の話になりますが、11月19日(金)に、「愛知県警察音楽隊」のドリル演奏会が開催されます。

○ 目的
・交通安全教育チーム『あゆみ』の講話を聞き、自転車の安全な利用法を学習する。
・警察音楽隊のドリル演奏,演技を鑑賞し、交通安全への意識高揚を図る。

 個人的には、せっかく、体育館のギャラリーがありますので、「保護者の皆さんにも見て頂きたいなあ」と思っているのですが、如何でしょうか。

但し、

 交通安全教育(学習)の一環として実施しますので、小さいお子さん連れの参加は、難しいと思います。

 ギャラリーは立ち見になりますので、立ち続けるのが少々大変だと思います。

 ギャラリーの収容人数の関係がありますので、希望者が多過ぎる場合には、入場者を制限させていただければなりません。

 ご意見がありましたら、お聞かせください。

 愛知県警察音楽隊 ホームページ   http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/ongak/in... 

窯焼き 初日

画像1 画像1
 校内粘土作品コンクールの入選作品から、更に絞られた36点の粘土作品が、電気窯の中におさめられました。

 本日は、窯の温度を低温に保ち、粘土に残っている水分を飛ばします(この作業を怠ると、せっかくの作品が破裂してしまいます)。

 明日は、9〜10時間ぐらいかけて徐々に温度を上げ、最終的には700度を超える温度で焼き上げます。

 無事に焼き上がった作品の中で、特に出来映えの素晴らしいものが、「こども陶芸展」と「まるっとせとっ子フェスタの陶芸展」に出品されます。さて、誰の作品が選ばれるでしょうか。終業式に賞状をもらった人は、期待半分、不安半分ですね。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 大縄で遊ぼう会 4年身体計測 委員会活動 6年租税教室(4限)
1/17 大縄で遊ぼう会予備日 5年身体計測
1/18 ALT来校 6年身体計測
1/20 3・4年歯科衛生指導(1限)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347