最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:97
総数:462534

太陽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせグループ「ぐるんぱ」さんに、毎週水曜日の太陽の時間に図書館で読み聞かせをしていただいています。今日は『ブルくんとねずみくん』『ちか100かいだてのいえ』の読み聞かせでした。ぐるんぱさん、いつもありがとうございます。

2月2日(水)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)
牛乳
わかめスープ 
はるか

ビビンバは、辛みも抑えてあり、子どもたちにも人気でした。
わかめスープもあり、バランスのよいメニューでした。
柑橘類のはるかも酸味が少なく、ほどよい甘味で、おいしいデザートに満足しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隔週の火曜日の6時間目にクラブ活動があります。今日も、4・5・6年生が、それぞれのクラブで、元気いっぱいに楽しく活動しました。

2月1日(火)

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ポークシチュー
エビカツ
ボイルキャベツ
卓上ソース
野菜ゼリー

 
寒い日には、温かいシチューがおいしくいただけました。
ゼリーやエビカツも子どもたちの好きなメニューでしたので、食がすすんでいました。

1月31日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
すまし汁
ごまだれ団子
和風サラダ




 雪が降る寒い1日となりましたが、温かいすまし汁を食べ
て体があたたまりました。寒い日にうれしいメニューですね。
ごまだれ団子がとてもおいしくて子どもたちにも人気があり
ました。また、今日の和風サラダのキャベツは大口町でとれ
たものです。和風サラダもおいしくいただきました。


収穫を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「田んぼの学校」で今年行った米作りの締めくくりに、収穫を祝う会を開きました。あんこときなこの おはぎ作りを行いました。子どもたちは、炊きあがったお米を俵型にまるめ、あんこに包んだり、きなこをまぶしたりしました。1年間の米作りの苦労を振り返り、支えていただいた方に感謝の気持ちをもちながら、味わいました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の避難訓練は、休み時間に地震がきて火災が発生するという想定での訓練でした。あらかじめ今日のこの時間に訓練をするということは児童に知らせていなかったので、児童はそれぞれ考えて行動しなければなりませんでした。校舎内の図書館や教室から避難する児童、運動場や西っ子ランドから避難する児童など、全員が無事に避難できました。地震はいつくるか分かりません。いつきても落ち着いて安全に避難できるように指導していきたいと思っています。

1月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
煮みそ
けんちん信田の含め煮
土佐和え 

 けんちん信田の含め煮は、甘辛の煮汁がたっぷりしみこんでいて、ご飯がすすみました。煮みそは、根菜がたっぷり入っていて、食べ応えのあるメニューでした。

1月27日(木)

画像1 画像1
あいちの米粉パン
牛乳
ブロッコリーのシチュー
鯨肉の変わり揚げ
ごぼうサラダ
牛乳添加物

 ブロッコリーは冬が旬です。ブロッコリーのシチューはおいしかったです。
ごぼうとくじら肉はよくかんでいただきました。

1月26日(水)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
寄せ鍋風スープ
剣えびと大豆のごまがらめ
いよかん

 今日の献立の食材である大豆・水菜・黒米は、大口町でとれたものです。地元で生産された食材を生かした地産地消のメニューで食べごたえもあり、おいしくいただきました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、隔週火曜日6時限目、委員会活動に励んでいます。今日、保健委員会は、風邪やインフルエンザ予防のためのポスター作りをしました。園芸委員会は、学校のプランターや花壇に肥料やりをしました。飼育委員会は、学校で飼っているウサギについて調べたことをまとめました。このように、どの委員会も、皆一生懸命活動しています。

1月25日(火)

画像1 画像1
きしめん
牛乳
かき揚げ
三色和え

 薄くて平たいきしめんは、もちもちした食感でした。
具だくさんの上、かきあげ付きと、豪華な内容で、好き嫌いが少なく、人気の料理です。 

1月24日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ひきずり
さんが焼
青じそ和え

 今日から、全国学校給食週間です。この一週間は、愛知県の郷土料理や大口町産の地場産物を使った献立が出ます。
 「ひきずり」は、鶏肉を使ったすき焼きです。牛肉を使ったすき焼きよりもさっぱりとした味でした。大口産のキャベツを使った青じそ和えは、青じその風味が野菜をおいしくしていました。

西っ子発表会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「食文化(米作り)を通して見える国際理解」と題した発表を行いました。
 はじめ、スライドの写真と共に1年間の総合的な学習の活動内容を発表をしました。そして、クイズやゲームを交えて「世界の食文化」や「世界の暮らし」など、自分たちで調べたことをグループごとに発表しました。子どもたちは、緊張しながらも精いっぱい1年間の学習を伝えました。

西っ子発表会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昔の遊び道具を作ってみんなに楽しんでもらおうと,力を合わせて準備をしてきました。発表会ではたくさんの人に自分たちの作った遊び道具を手にとってもらうことができました。緊張もしたけれど,みんなにっこり笑顔で大満足の発表会になりました。

西っ子発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の西っ子発表会は、各クラス、4つのグループに分かれておもちゃの作り方や遊び方を説明しました。今まで生活科などの時間にアイディアを出し合っておもちゃを作ってきました。たくさんの方におもちゃを体験していただき、みんな一生懸命説明していました。

西っ子発表会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 西っ子発表会では、福祉実践教室で学んだことをしっかりと発表しました。
 どの子も練習の成果を発揮することができました。また,仲間と協力することの大切さを改めて実感することができました。

3年生 西っ子発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、大口音頭、大正琴、グラウンドゴルフの3つに分かれて、学んだことや体験したことを発表しました。
 それぞれのグループで、1人1人が責任を持って発表できました。保護者の方々には、子どもたちのこの1年間で成長した姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。
 今後の子どもたちの活躍が楽しみです。

西っ子発表会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「ビオトープから自分の命を見つめよう」をテーマに発表・ワークショップを行いました。生き物や環境について学びを深めることができました。

1月21日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ほたての卵とじ
お好み焼き
福神和え

新メニューで、おいしく食べられました。
お好み焼きは、はんぺん風でしたが、たれは甘くておいしかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 PTA委員会
2/4 町あいさつ運動、新1年生体験入学
2/8 委員会
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563