最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:83
総数:463675

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(水)の2時間目に、児童会主催の人権集会を行いました。「じんけんまもるくん」の歌と踊りの紹介、絵本「ねずみくんのきもち」の読み聞かせ、保健委員会による「こころ」の劇を、見たり聞いたりした後、全校のみんなでボール運びやじゃんけん列車のゲームを楽しく元気いっぱいに行いました。そして、最後には、「たいせつなもの」を全校で合唱しました。みんなのさわやかな歌声が講堂全体に響き渡りました。今日の集会は、児童会のみんなで自主的に企画・準備をし、つくりあげたものです。人権・思いやりの心・優しさなどについて考えるよい機会となりました。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生を招いて、4年生の国際理解の授業を行いました。英語での会話やカードゲームを通して、外国の文化を学びました。

6年生 福祉実践教室

 第2回福祉実践教室が行われました。今回は,「盲導犬」「手話」「車いす」の3教室が開かれました。説明を聞いたり,実際に体験したりして,第1回と同様に大変一生懸命取り組むことができました。
 今後は3学期の西っ子発表会に向けて,学んだことをまとめていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(水)

画像1 画像1
すき焼き風炊き込みご飯 
牛乳 
茶碗蒸し 
あじのフリッター 
昆布あえ

 今年初めてメニューに登場したすき焼き風炊き込みご飯でしたが、味付けがやや濃いように思われました。
 茶碗蒸しと昆布あえは、味付けの濃さをカバーする2品となり、味のバランスはとれていました。

校内あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内人権週間の取り組みの一つとして、生活委員会では、朝、校門に立って「あいさつ運動」を行っています。あいさつは、人と人をつなぐかけ橋です。これを機に、友達や先生、地域の人に進んであいさつをし、あいさつの輪が広がると良いですね!

最後のグラウンドゴルフ・大正琴(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで、地域の方々から学んだグラウンドゴルフ・大正琴が今日で最後でした。子どもたちのがんばった成果が十分に表れた時間になったようです。
 これまで学んできたことを1月21日の西っ子発表会で発表します。多くの保護者の方に参観していただきたいと思います。よろしくお願いします。 

人権週間おすすめの本展示

画像1 画像1
 今週から始まった人権週間にあわせ、図書委員会では図書館廊下に、おすすめ本のコーナーを作りました。
 本を読むことで、こころや友達について考えるきっかけになることを願っています。

11月30日(火)

画像1 画像1
りんごパン 
牛乳 
ポークビーンズ 
フルーツヨーグルト 
まぐろカツ

 りんごパンに、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトなどパンにつけながら食べるとおいしいと、子どもたちが言っていました。まぐろカツも食べやすく、低学年も早く食べることができました。

11月29日(月)

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
ゆばのすまし汁
けんちん信田の含め煮
アーモンドあえ




アーモンドあえはアーモンドの食感がよく、
おいしかったです。さつまいもご飯は小さめの
さつまいもがたくさん入っていました。とても
食べやすかったです。ゆばもおいしくいただきました。
いつも給食の時間が楽しみです。

11月29日(月)朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から校内人権週間に入ります。朝会を講堂で行いました。児童会による人権についての呼びかけや生活委員会による週目標の発表がありました。週目標は、「やさしい言葉をたくさんつかおう」です。そのあとに、12月1日予定の全校児童集会に向けて、全校合唱の練習を行いました。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回学校保健委員会では、「いのちについて考えよう」−ホスピスから学ぶ−をテーマに、めぐみ在宅クリニック(横浜市)でスタッフとして働いてみえる三浦有子先生のお話を5・6年生が聞きました。生きていく上で避けることのできない様々な負の出来事(失敗、挫折、死など)から、強く生きようとする力、今まで気がつかなかった大切なことを学ぶ可能性があることを、ホスピスの医療の経験からお話してもらいました。また、わかってくれる人になるためのききかたについても教えてもらいました。

11月26日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
鶏肉と野菜のうま煮
豆腐団子
ほうれん草のごまあえ

 うま煮はいろいろな野菜がとり肉のうまみとうまく調和していました。
ほうれん草はもやしとともにごまであえてあり、おいしくいただきました。

6年生 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福祉実践教室が行われました。
 「点字」「高齢者疑似体験」「車いす」の3グループに分かれて,実際に体験をしたり,身体の不自由な方から話を聞いたりしました。3グループとも熱心に学習することができ,事前の調べ学習の内容を深めることができました。
 来週は,「盲導犬」「手話」「車いす」の3教室が開かれます。さらに,学びを深めることができるといいです。

11月25日(木)

画像1 画像1
ソフト麺ちゃんぽん風
牛乳
れんこんチップス
つくね串

 ちゃんぽん風味付けのソフト麺、中華味が大好きなので、とてもおいしくいただきました。ちょっと辛味のきいたれんこんチップスがつくね串の甘味を引き立てていました。いつも、今日のように豊富なメニューが好みです。

中国の食文化―飲茶体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、講師をお招きして中国の食文化である飲茶を体験しました。その中で、蒸し餃子作りに取り組みました。自分たちで餃子の皮を作るところから始め、具をつめる作業まで班で一丸となって取り組みました。ジューシーな味をジャスミン茶をそえて堪能しました。

11月24日(水)

画像1 画像1
カレーライス(麦ご飯)
牛乳 
マカロニサラダ 
一口コロッケ

 今日は子どもたちの大好きなカレーライス。一口コロッケがかわいい星型でした。

インドネシアの話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、講師をお招きしてインドネシアについての話を聞きました。日本とは違う食べ物の好みや地形の違いに驚きながら、熱心に話を聞きました。また、実際に衣装を着て、インドネシアの文化を肌で感じました。

脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、脱穀を行いました。ハサにかけて軽くなった稲を、脱穀機にかけました。子どもたちは、収穫できた種もみを見て、自分たちで作った米を食べる日をとても楽しみにしています。

11月22日(月)

画像1 画像1
親子どんぶり(ご飯)
牛乳
いかのフリッター
みかん

 温かいご飯に、つゆだくの具をかけると、おいしい親子丼の完成です。
日本の丼文化は、大人にも子どもにもなじみのものです。
おいしいおいしいと食がすすみ、イカフライも厚くてやわからく、納得の給食でした。

11月19日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
わかめスープ
ビビンバ
ボイルブロッコリー
卓上マヨネーズ

ビビンバは、ご飯と具を混ぜて食べました。とても味がよく、箸が進みました。ブロッコリーは、マヨネーズをつけて食べるというシンプルなものでしたが、ゆで加減がよく、おいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 クラブ(最終)
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563