最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:124
総数:321585
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

総合発表会

画像1画像2
3月11日の3時間目に星のひろばで3年生を招いての総合発表会を行いました。
環境について調べ、リサイクル班、水班、生き物班、地球環境班に分かれて発表しました。それぞれの班が3年生に分かりやすいように図やグラフを使って工夫をこらしました。緊張しているようでしたが、皆堂々と発表することができました!!

ジャガイモの種芋植え

画像1画像2
3月11日の5時間目にじゃがいもの種芋を植えました。
このじゃがいもは、来年度の野外学習で作るカレーの材料になります。校長先生に植え方を教わりながら一つ一つ丁寧に植えました。来年度の野外学習が楽しみですね!!

卒業生を送る会

画像1画像2画像3
10日(木)2時間目、卒業生を送る会を行いました。校歌を全員合唱した後、6年生の思い出のスライドを見て、各学年からお祝いの言葉を贈りました。「6年生へ挑戦」では、1年生は大根ぬきゲーム、2年生はつな引き、3年生はすもう、4年生はなわとびの種目で6年生にチャレンジしました。みんなで書いた寄せ書きの色紙をプレゼントし、6年生から校旗と団旗を引き継ぎました。最後に6年生からお別れの言葉があり、「一日一歩の未来」を素晴らしい歌声で歌ってくれました。こうして、6年生の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。会の進行は、5年生が中心になって頑張って行いました。

6年生 奉仕作業

画像1画像2画像3
卒業を間近に控えた6年生は、9日(水)5・6時間目に、学校に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。側溝の泥出しや体育器具庫の清掃、運動場の整備や、校舎内の壁みがき、階段に掲示するポスターの書き換えなどの作業をしました。6年間の思い出が詰った星の宮小をきれいにしようと、それぞれ分担した場所で、本当に一生懸命に作業をしてくれました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

卒業バイキング

画像1画像2
8日(火)、6年生は保護者の方々をお招きして、卒業バイキング給食を行いました。会食の途中で6年間の思い出のスライドを流すと、会場のあちこちから笑い声がおこっていました。最後に家庭科の時間に作った壁掛けと手紙をプレゼントし、詩と歌を聞いていただきました。保護者の方々はお忙しい中来ていただきありがとうございました。

バスケット部お別れ試合

画像1画像2画像3
今日は、バスケット部のお別れ試合がありました。6年生チーム×先生チームで、白熱した試合が展開されました。初めは先生チームが優位でしたが、後半は子ども達の速いボール回しとシュートが決まるようになって巻き返し、結果は引き分けでした。最後に、子ども達から先生方に「中学校へ行っても頑張ります」と、お礼の挨拶がありました。

サッカー部お別れ試合

画像1画像2画像3
18日の卒業式まで、残り少なくなってきました。今日、サッカー部の6年生チーム×先生チームで、お別れ試合を行いました。みんなで声を掛け合い、のびのびと楽しくプレーし、大変盛り上がりました。子ども達は先生達を相手に、これまで練習してきた力を発揮していましたが、結果は先生チームが勝ちました。明日は、バスケット部のお別れ試合があります。6年生の皆さんには、小学校生活の最後の思い出をたくさん作ってほしいと思います。 

サッカー・バスケット新川地区お別れ試合

画像1画像2
3月5日(土)新川小学校で、新川地区のサッカー部とバスケット部の6年生がそれぞれ集まって、お別れ試合をしました。バスケット部は、春日小も参加し4校で行いました。それぞれ小学校最後の対外試合。勝敗はいろいろありましたが、全力を尽くして戦い、思い出を作ることができました。たくさんの応援ありがとうございました。

「ともに生きる」☆心をはぐくむサミット☆

画像1画像2
23日(水)、地域の方々を多数お招きして、心をはぐくむサミットが行われました。後半は5年と6年に分かれ、6年生部会では総合学習発表会のプレゼンをもとに、地域の方々から子どもたちへ、これからの人生に役立つ言葉をたくさんいただきました。子どもたちの活躍も素晴らしく、この一年の成長を感じさせてくれました。

「ともに生きる」☆総合学習発表会☆

画像1画像2
19日(土)の学校公開日に総合的な学習の発表会を行いました。今年学んだ「福祉」をもとに、自分の生き方につながるようまとめていきました。一人一人が自信を持って、立派な発表ができ、互いに意見を交わすこともできました。

心をはぐくむサミット

画像1画像2画像3
 今日、5・6年生と、地域の方に来校していただき、心をはぐくむサミットを行いました。全体会では、本校の一年間の活動をスライドで振り返り、地域の方々に活動内容を知っていたただくとともに、自分たちが行ってきた活動や体験を通して、多くのことを学んできたことを確認しました。地域の方を交えての意見交換会では、5年生が「食にかかわる問題と活動の在り方」、6年生が「福祉にかかわる問題と活動の在り方」について意見や感想を発表し、地域の方からも貴重なご意見や助言をいただきました。こうした地域の方々との関わり合いを通した体験も、また子どもたちの心を豊かにしてくれると思います。本当にありがとうございました。
 
 
 

学校公開日

画像1画像2画像3
今日は、学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝しています。子どもたちも頑張って授業・発表に取り組んでいました。ありがとうございました。

今年度最後のリサイクルの日

画像1画像2画像3
今年度最後のリサイクル活動を行いました。一年間でアルミ缶、牛乳パックがたくさん集まりました。4年生もがんばって活動することができたと思います。たくさんのご協力ありがとうございました。

総合学習発表会に向けて・・・

画像1画像2
 米作りの経験を生かし自分でテーマを考え、調べ、まとめました。
 学校公開日に向けて、練習からどの子も真剣な顔で取り組んでいます。ぜひ、見に来てください!!!

ペース走!!!

画像1画像2
 1周100メートルのコースを同じペースで5分間走り続けます。1周の目標ペースは毎回自分で考えます。
 はじめは、5分間同じペース走り続けることできない子どもたちも、徐々に自分のペースが分かりペースを守って走ることができました。
 

薬物乱用防止講習会

画像1画像2
8日(火)、愛知県警の方に来ていただき、薬物乱用防止講習会を行いました。禁止薬物による症状や被害、薬物中毒者の悲惨な姿の写真に子どもたちは衝撃を受けていました。薬物は脳・心・命を破壊します。薬物から身を守るためにどうすればよいか、ご家庭でもお話ください。

鬼は外!福は内!

画像1
2月3日(木)給食の時間に、2年生は、節分にあわせて、豆まきをしました。給食が終わる頃を見計らって、児童会役員が、鬼の格好をし1・2年生の教室を順番に回りました。子どもたちは、鬼が教室に来ると、準備をしておいた福豆で、豆まきをしました。鬼の役の子たちは、最初はおどかしていましたが、豆をぶつけられて、すごすごと教室を逃げていきました。児童会の役員の子たちは、豆をぶつけられてちょっと大変でしたが、日本の伝統行事の体験をどの子も楽しくすることができました。

新川中学校入学説明会

画像1画像2
2日(水)、午後から新川中学校へ入学説明会に行ってきました。小学校では最高学年として振る舞っていますが、中学校に入ればピカピカの一年生です。子どもたちは6年ぶりの緊張を感じたのではないでしょうか。最後に部活見学があり、迷っている子どもも半分くらいいましたが、正式入部まで3ヶ月ありますのでじっくり考えてください。

壁掛け作り

画像1画像2
6年生は今、家庭科で壁掛けを作っています。女の子の作品は、フェルトやリボンなどを使ってきれいに飾りつけ、まるでオシャレな雑貨屋の商品のようです。男の作品も様々な工夫があり、感心させられます。完成するのが楽しみです。

昔の話をたくさん教えていただきました!

画像1画像2
2月2日(水)1・2時間目を使って3年生は、校区などに住んでみえる11名のお年寄りの方を講師に招いて、「昔の話を聞く会」を星のひろばで行いました。3年生の子どもたちは、学校の様子・遊びなど事前に考えてきた質問を聞き、講師の先生方に丁寧にわかりやすき答えていただきました。自分の今の生活と違う昔の生活にどの子もびっくりすると同時に、昔の方々の工夫や努力も知ることができました。お話を聞いた後、お手玉・あやとり・けん玉・おはじき遊びを、講師の先生方にお聞きしながら一緒に遊びました。短い時間ではありましたが、とても勉強になり楽しくすごすことができました。
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 児童会役員選挙
卒業式予行
3/15 エコキャップの日
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017