最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:50
総数:320026
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

朝顔の花が咲いたよ!

画像1画像2
 1年生が育ていた朝顔が、1組は、21日(月)から咲き始めました。25日(金)は、2組も咲いて、とてもきれいです。夏休みまでは、学校でしっかり育てていきます。いろいろな色の花が咲くといいなあ。

2・4年バイキング給食

画像1画像2画像3
 24日(木)、星のひろばを開放して、2・4年のバイキング給食を行いました。
2年・4年児童と担任、職員室の先生を招いて、みんなで楽しく給食を食べました。料理もいろいろあり、たくさんの子たちがおかわりをしました。とてもおいしかったです。

ケイタイ教室!

画像1画像2
 ケイタイ会社の方に来ていただいて、ケイタイの正しいマナーや使い方について勉強しました。ほとんどの子ども達がケイタイに興味があり、将来ケイタイがほしいといっていたのでとても有意義な時間でした。

田植え!!!

画像1画像2
 もみを蒔いてから56日。大きく生長した苗を丁寧に束にして、田植えをしました。田植えでは「水の怖さ」「簡単そうに見えることが実は難しいこと」「家族への感謝」などさまざまなことを近藤さん、鈴木さんから教えていただきました。小学校の東校門のすぐ前の田んぼに田植えをしました。ぜひ、見に来てください。

綿の芽が出たよ!

画像1
3年生が15日(火)に植えた、綿の種から、芽が出ました。これからきちんと世話をし、綿つむぎがたくさんできるように育てていきたいです。

ご飯&みそ汁

画像1画像2
1組は15日に、2組は16日に調理実習を行いました。今回はご飯とみそ汁です。シンプルな料理なので、同じようにできるのかと思いましたが、各グループのみそ汁の味がそれぞれちがい、作った人の個性が出ていたようです。

廃品回収の結果報告

画像1
12日(土)に行われました廃品回収のご協力ありがとうございました。結果が分かりましたのでご報告します。新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・古着など合計17,850円となりました。今後のPTAのバザーなどの活動費や卒業記念品の補助等として、活用させていただきます。ありがとうございました。

町の秘密見つけた!(校区探検)

画像1
16日(水)2・3時間目、2年生は、グループごとに校区探検をしました。星の宮駅・お店・保育園・公園・トンネルなど、グループの計画に従って、いろいろなところを見学し、お話を聞いてきました。

ラバースコンチェルト

画像1画像2
以前、話し合いの様子を載せましたが、音楽の授業で合奏の本番をしました。曲は「ラバースコンチェルト」です。職員室にいた先生方にもお客様として来ていただきました。子どもたちは楽器・パートを分担し、音の重なりを感じながら演奏していました。

共に生きる

画像1画像2
6年生は総合的な学習で、福祉について学んでいます。14日に福祉実践教室を行った後の公開授業では、障害を持った人とそうでない人が、共に支え合う生き方を考えました。学習を進めるにつれ、「こういう支えがしたいな。」「共に支え合うってこういうことなんだ。」と自分なりの考えが持てるように今後の授業に取り組んでいこうと思います。

プール開き

画像1画像2
15日(火)から、学校の水泳の授業が始まりました。すっきりとした天気ではありませんでしたが、少し肌寒い中、子どもたちは今年初めての水泳を楽しんでいました。

学校公開(授業参観)

画像1画像2画像3
14日(月)の2・3時間目を使って、授業参観が行われました。5・6年生は、福祉体験に引き続きですが、たくさんの保護者の参観があり、子どもたちの励みにもなりました。

これで読めるかな?(福祉体験:点字)

画像1画像2
14日(月)1・2時間目、3階図工室で点字体験を行いました.紙に穴を開けながら、本当にこれで読めるのかな、間違えなくうてたのかな。と、心配しながら、用紙を作成しました。

上手に案内してください(福祉体験:ガイドヘルプ)

画像1画像2
14日(月)1・2時間目の福祉体験では。階段などを使って視覚障害者ガイドヘルプの体験活動を行いました。目が見えないことの恐ろしさやその人を上手に案内することの難しさを体験することができました。

何って言っているのでしょうか(福祉体験:手話)

画像1画像2
 14日(月)1・2時間目に5・6年生とPTAの希望者の方々で、福祉体験授業を行いました。手話では、講師の村上実先生のお話と、手話の体験活動を行いました。耳が聞こえないことの大変さを感じさせない、面白いお話と手話の表現の仕方をたくさん教えていただきました。

ご協力ありがとうございました!(廃品回収)

画像1画像2
 12日(土)8時30分より、廃品回収を行いました。地域の方のご協力もあり、たくさんの新聞・雑誌・アルミ缶・古着などが集まりました。来週早々には結果が分かりますので、またご報告します。暑い中、本当にありがとうございました。(○T○)

大治浄水場見学

画像1画像2画像3
社会の学習で大治浄水場を見学しました。
とても広い敷地で木曽川からとった水をきれいにしている様子を見てみんな驚いていました。蛇口から出る水がどこから来るのかわかったようです。

廃品回収(案内)

6月12日(土)8時30分ごろより廃品回収開始。
回収車は、9時10分 八幡社北出荷所(上の切)  をスタートし、
     9時20分 河原神社(中の切・四分一)
     9時30分 宝マンション(下の切)
     9時40分 東山中公園(助七)
     9時55分 星の宮小学校(寺野)
                      の、予定で回ります。
ご協力お願いします。

学校到着!おつかれさまでした。

9日(水)午後3時、予定より30分早く、5年生は、学校に到着しました。その後、すぐ運動場で、解散式を行い、下校しました。たくさんの保護者の方の出迎え、本当にありがとうございました。お家で、思い出話をたくさん聞いてください。
画像1
画像2
画像3

まだ帰りたくないけれど・・・

画像1
画像2
9日(水)午後1時45分、予定通り三州足助屋敷を出発。まだ帰りたくない気持ちでいっぱいですが。楽しい思い出をいっぱい持って帰ります。

eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 星の宮保育園卒園式
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017