最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:50
総数:320031
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

ご協力ありがとうございました!ふれあいバザー

画像1画像2
27日(土)午前10時より、本校体育館にて、PTA主催「ふれあいバザー」を開催しました。前日まで、PTAをはじめ、地域の方からたくさんのバザーの品物のご協力をいただきました。また、当日も朝から、地域の方から野菜をたくさんいただくなど、本当に多くの方々からご協力いただきました。朝9時頃から、お買い物のためにたくさんの方が待っていただくなど、多くの方々のご来場がありました。予定していた、飲食物を始め、ご協力していただいたたくさんの品物を売り上げることができました。ゲームコーナーにもたくさんの子供たちが参加し、本当に大成功のバザーになりました。なにぶん不慣れな私たちが行うこと、いろいろご迷惑をおかけしたこともあるかと思いますが、来年度以降も実施していきたいと思っております。今後ともご協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。    星の宮小学校PTA常任委員並びに職員一同。

お買い上げありがとうございました。

画像1画像2
27日(土)にバザーが開催されました。5年生まではお客さんとして売り上げに貢献してもらいましたが、6年生となった今年は売る側として、バザーを支えてもらいました。大きな声でお客様にお礼を言い、小さい子に優しく声をかけてあげ、てきぱきと仕事をする6年生の姿はとても頼もしく思えました。

収穫祭!!!

画像1画像2画像3
 4月から米作りをしてきた5年生。今日は、お米の収穫と米作りを教えていただいた講師の方に感謝して収穫祭を行いました。
 収穫祭では、班ごとに分かれて米料理(五平餅、焼きおにぎり、しょうが焼き丼、牛丼、天津飯、オムケーキ)を作りました。そして、最後に学習発表会で行った「オズの魔法使い」をしました。
 講師の方に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命料理を作り、演技していたので、とても素敵な会になりました。    

準備万端、整いました!

画像1画像2
27日(土)のバザーに向け、午前中よりPTA委員の企画のお母さん方を中心に、準備を行いました。授業後は、6年生のボランティアの子たちも協力し、飾り付けなどのバザーの準備を手伝いました。明日は、たくさんの方が、来てくださるといいですね。

イモほりをしたよ!

画像1
19日(金)の2・3時間目に2年生は、畑にイモほりに行きました。今年は天候不順のためか、どこもできが悪いと聞きますが、やはり、例年に比べ5分の1ほどしかとれませんでした。とれたイモは、学校で、また鬼まんじゅう作りを行い、収穫の感謝とお祝いをしたいと思います。

オズの魔法使い!

画像1
画像2
画像3
 みんなの気持ちを一つにして今日まで練習してきました。一人一人に役割があり、29人の力で演技することができました。
 100点満点の演技をしてくれた子どもたち、すばらしかった!ありがとう!!

4年学習発表会

画像1画像2画像3
 4年生はごんぎつねの朗読劇を行いました。子どもたちがどのようにしたら気持ちや様子が伝わるか自分たちで考えました。そして、みんなで力を合わせてよい劇にしようと今日まで練習してきました。今まで一生懸命練習した成果が表れたよい劇だったと思います。ありがとうございました。

本番!!「未来へのメッセージ」

画像1画像2
今年度の学習発表会の最後を飾った6年生。
グループごとにおこなった明治時代の寸劇、国語の時間に実際に子どもたちから出てきた未来の予想像、役に合わせた衣装や小道具、スライドの写真など、6年生が自分たちの手で作り上げた学習発表会。
最高学年らしい立派な演技を観ることができました。

おむすびころりん!!

画像1画像2
 いよいよ本番!毎日歌って、踊って、運動して・・・。今日まで一生懸命練習してきた子ども達。9月の時点でとび箱がとべる子は半分以下でした。踏み切りの仕方から始めました。前回りも何十回も練習しました。踊りも歌もあり、盛りだくさんの劇でしたが、子ども達はどんどん覚え、新しい事にも挑戦し、今日の素敵な発表会をつくることができました。一人一人のがんばりで完成した「おむすびころりん」大成功です!!

3年学習発表会「秋だ!祭りだ!3の1だ!」

画像1画像2
3年生は、学習発表会で、詩の群読と身体表現をしました。最初昔の遊びと詩の群読をしました。そして、国語で学習している祭りの学習を生かして詩の群読と最後に、ロックソーランを踊りました。練習の成果を発揮し、しっかり発表できました。たくさんの応援ありがとうございました。

2年学習発表会「こんなこと べんきょうしたよ」

画像1画像2
2年生は、学習発表会で、今まで勉強した学習内容と、ダンスの発表をしました。国語の群読や、算数、生活科、図工で学習したこと、体育のマット運動、音楽の歌と合奏と一生懸命発表しました。最後に、鳴子を使ってダンスを踊りました。応援ありがとうございました。

学習発表会

画像1
11月13日(土) 学習発表会  場所 星の宮小学校体育館
  8:50 3年 群読と身体表現「秋だ!祭りだ!3の1だ!」
  9:20 1年 リズム体操劇「おむすび ころりん」
  9:50 5年 音楽劇「オズの魔法使い」
 10:20    休憩10分
 10:30 2年 群読・学習発表・踊り「こんなこと べんきょうしたよ」
 11:00 4年 朗読劇「ごんぎつね」
 11:30 6年 創作劇「未来へのメッセージ」

・ 体育館、保護者席は、椅子席で用意してあります。発表学年については、椅子席前に絨毯を広げ、優先席を設けてありますので、そこをご利用ください。(こちらは、入れ替え制になります。)

※ 校舎2階星の広場にて、尾教研書写コンクール優秀作品(西春日井地区内小学校)を展示、ご都合のつく方は、こちらもご覧ください。

あと1週間で本番です!

画像1
学習発表会も残すところあと1週間で本番です。2年生は、5時間目に体育館で、本番に向けしっかり練習することができました。本番を楽しみにしていてください。

児童センターってすごい!

画像1画像2
5日(金)2・3時間目に2年生は、星の宮児童センターに見学に行きました。児童クラブで、毎日行っている子もあれば、ほとんど行っていない子もおり、中の様子がまだわからないことも多く、たくさん勉強になりました。普段は入れない場所や、いろいろな秘密を教えてもらうこともできました。

手作り背景

画像1画像2
 学習発表会に向けて、毎日練習をがんばっています。今日は、「おむすびころりん」の劇の背景を子ども達で作りました。画用紙に、2色の手形をつけました。色のバランスや手の置き方を考えながら、グループで協力して制作を進めました。
 さて、この手形をつなげるとどうなるのか・・・。発表会当日は、劇はもちろん、手作りの背景にもご注目ください。
 

佐織養護学校との交流

画像1画像2
4日(木)、愛西市にある佐織養護学校に行って来ました。手を取って一緒に行動したり、優しく声をかけたりと、とても気持ちの良い態度で交流することができました。帰りのバスの中では「みんな明るくて、積極的ですごい」「逆にいろいろ教えてもらった」という感想が聞かれました。

愛知県警察署に行ってきました!!

画像1画像2画像3
 今日、愛知県警察署に行ってきました。コノハズクコーナーでは、サイクルシュミレーターという体験型ゲームで安全な自転車の乗り方を勉強しました。また、実際の大きさの信号機が展示してありました。信号機は1メートル近くの大きさで近くで見ると、とても大きく感じました。白バイも展示してあり、実際に乗ることもできました。こんな大きなバイクに乗ってパトロールしているんですね!警察署の方々のお陰で、愛知県の治安は守られているということを勉強した校外学習でした。

残念でした、廃品回収

画像1
10月30日(土)は、台風接近に伴い、あいにくの雨模様。午前7時の段階では、かなり降っていたので中止にいたしました。しかし、その後天気も回復。実施できたかもしれない様子になりました。常任委員さんたちには、地域の方で、出していただいている方もあるだろうと地域を回っていただいて、出ている分だけ回収していただきました。また、月曜日にもたくさんの新聞を持ってきていただき、集まった分を米彦さんに搬入させていただきました。しかし、それでも、20000円ほどの売り上げになり、卒業記念品の補助などに利用させていただきます。ご協力ありがとうございました。今後、バザーの売り上げ状況を見て、再度廃品回収を行うか検討していきたいと思います。

久しぶりのクラブ活動!(運動場)

画像1画像2
1日(月)本当に久しぶりに、運動場のクラブ活動が行われました。先週と1学期の最後も雨で流れて、今日は、本当に久しぶりです。グランドゴルフもソフトボールもとても楽しく活動できました。
eライブラリー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 星の宮保育園卒園式
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017