最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:150
総数:599403
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

愛厚ホーム訪問(青組)

 今年度も、6年生の『愛厚ホーム訪問』が始まりました。トップバッターは青組です。行事予定に載せてありますように、この後、明日(9日)白組が、来週の水曜日(16日)に赤組が出かける予定です。

 ご存知の方も多いと思いますが、愛厚ホームさんは現在満室状態で、150名近くの待機者を抱えていると聞いております。画像からもお分かりのように、皆さん車椅子での生活を送ってみえます。

 ホーム内でも様々な行事があり、入所者の皆さんに元気を出してもらえる取り組みがなされていると思いますが、孫、あるいはひ孫の様な小学生が訪れることも、きっと喜んでいただいているものと…。

 入所者の皆さん、子どもたちの心のこもった「歌のプレゼント」や「千羽鶴」は、如何だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 耐震工事・外壁塗装・トイレ改修

 昨日(7日)、市役所の契約財産課の職員が訪れ、見出しの3件について、簡単な説明を聞きました。

・工期: 7月初旬(夏季休業に入るまでは土曜日のみです)〜9月初旬(どんなに急いでも外装工事が一部残ってしまうようです)

・工事概要: 耐震工事(水無瀬中学校のように、部分的に鉄骨が入り、補強されます。校舎が大きいので、かなりの箇所になります。)

・外壁塗装: 校舎全面を再塗装します。体育館とのバランスもありますが、落ち着いた雰囲気の色を選択したいと思います。

・トイレ改修: 乾式トイレになります。便器は全て洋式です。これまで通り、身障者対応のトイレも設置されます。改修箇所は、教職員トイレも含め全7個所です。照明もレイアウトも全て変わります。

 本契約が10日(木)に交わされ、市役所・業者・学校との第1回打ち合わせは、14日(月)に予定しております。

 体育館が新築され、校舎やトイレが補強・改修され、外見は立派な学校に変身します。教職員も児童も、それに負けない位、良い方へ変わっていかないと…。是非、良いプレッシャーにしていきたいと思います。

第61回 瀬戸市民体育大会 陸上競技の部

 去る5月30日(日)に開催されました見出しの大会において、本校児童が優秀な成績をおさめました。

 小学・男子 100メートル走 第1位,第2位,第5位,第6位

 小学・男子 4×100メートルリレー 第1位〔陶原少年野球クラブ〕

 天気が良ければ、14日(月)の集会で「伝達表彰」を行います。

 なお、個人名の掲載は避けましたので、ご了承ください。

「本当に格好いいな!」と思いました

 多くの皆さんがご存知だと思いますが、先日、メジャーリーグで、審判の誤審により完全試合が幻と消えました。

 新聞には「世紀の大誤審」と見出しが付けられるなど、誤審をした審判にとっても、完全試合を逃した投手にも、一生、忘れることができない日となったことでしょう。

 当事者でないから言えることかも知れませんが、試合後の2人の対応が、「何とも格好良かった」です。

 ジョイス審判(塁審)は、試合後にビデオを見て、自分の誤審を確信し、すぐに、ガララーガ投手に謝罪したそうです。

 それに対するガララーガ投手のコメントが、I know nobody's perfect.=誰も完璧ではない。自分が逃した perfect game の perfectと語呂合わせをしている所も洒落ています。

 今回のニュースを見聞きして、潔いことがいかに格好良くて、言い訳をすることがいかにみっともないことか、改めて感じました。

 I know nobody's perfect. 人と接する時、この表現を忘れない様にしたい…と強く思いました。

http://mlb.mlb.com/news/article.jsp?ymd=2010060...

暑い中、ありがとうございました

 本日、急きょ、陶ちゃん会の活動がありました。

 来週月曜日(7日)のプール開きを前にして、フェンスの支柱の補修やペンキ塗りを行っていただきました。

 いつもですと、陶ちゃん会の会員の皆さん,そのお子さん,教職員で30名を超える人数になりますが、本日は会員5名に本校教員1名での作業となりました。

 本来は、私も出かけて一緒に作業をしなくてはならなかったのですが、職員室で仕事をやらせていただくことに…。陶ちゃん会の皆さん、すいませんでした。

 ペンキ塗りには丁度良い天気だったかも知れませんが、あの暑さの中、約3時間半も作業をしていただきました。普段、お仕事で疲れてみえるのに、誠に申し訳ありません。本当にありがとうございました。

1年給食試食会

画像1 画像1
 本日(4日)、1年生の保護者を対象にした『給食試食会』を開催しました。お忙しい中、1年生全体の3分の1強にあたる、34名の保護者の皆さんに参加していただきました。

 試食会は、「栄養教諭の話」「給食準備風景参観」「会食」という流れで進みました。

 本日のメニューは、ドライカレー,ナン,イカリングサラダ、そして牛乳。どれも、おいしく食べていただけたものと思います。

 6年生が修学旅行に出かける10月28日に、全校保護者を対象にした『給食試食会』を行います。昨年度は、新型インフルエンザの流行で、とてもこじんまりした会になってしまいましたが、今年度は大盛況の会になることを願っています。

 「おいしさ」と「安全性」を、是非、ご自身の口で確かめていただきたいと思います。
画像2 画像2

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のスタンツ

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな歌。
----
アブラハムの子ども。
----
林部先生を救え!ジャンケン

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
スタンツが始まりました。
----
キャンプだホイ!

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
室内になりました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
強い風が吹いてきたので、ちょっと待機しています。

草取り作業

 29日の土曜学級では、授業参観後に「草取り作業」を行いました。

 約480名の保護者の皆さんに参加していただき、児童・教職員と合わせると約1,100人が作業に取り組んだことになります。

 安全面を考え、子どもたちが道具を使わなかったこともあり、取った草の量は昨年度より少なかったかも知れません。それでも、あちらこちらが見違えるようにきれいになりました。暑い中、一生懸命に作業に取り組んでくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。また、1年から6年までの児童の皆さん、最後までよく頑張りました。

 陶原小学校には素晴らしいことが一杯あるのですが、先ずは、保護者の皆さんや地域の皆さんのボランティア活動を挙げることができます。

 老人会の皆さんは、暑い日も寒い日も、毎日休まずに、子どもたちの下校を見守ってくださっています。

 読み聞かせボランティア「なんじゃもんじゃの会」の皆さんは、特に低学年の子どもたちを対象に、本の面白さを伝えてくださっています。また、大型絵本など、手作り教材の制作にも取り組んでいただいています。

 そして、陶ちゃん会の皆さんには、学校の環境整備に、また安全対策に、1年に何回もご尽力いただいております。

 本来であれば、お一人お一人にお礼を申し上げなくてはならない所ですが、気持ちはあってもなかなか行動に移せません。本当に申し訳ありません。しかし、この気持ちは本校の教職員全員が抱いているものです。それだけでもご理解ください。

 これからも、陶原小学校の子どもたちのために、色々お助けください。宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学級 5・6年の公開授業

画像1 画像1
 5年生は、野外活動のキャンプファイアのリハーサルを公開しました。

 今年度の野外活動には、緑組の5名も参加します。と言うことで、その5名もこの授業に参加していました。

 6年生は、赤組と白組が図工の授業で「身近な人やものを見つめて」、青組は道徳の授業で「愛校活動・掃除の仕方」。画像に大きなテレビが写っていますが、これが噂の(?)電子黒板です。今後、特に5,6年の外国語活動授業で、頻繁に使用していきます。
画像2 画像2

土曜学級 3・4年の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、運動場で体育の授業。保護者の皆さんはともかく、担任と子どもたちは、「晴れて良かった」と思っていたはずです。因みに雨天案は、ローマ字の勉強でした。

 4年生は、赤組が理科,白組が国語,青組が社会と、全く別の内容で公開しました。決して担任の仲が悪い訳ではありません。ご心配なく…。

土曜学級 1・2年の公開授業

 記事をアップするのが遅くなりまして申し訳ありません。

 先週の土曜日(29日)に実施しました『土曜学級』の様子をご覧いただきます。

 先ずは、1・2年の公開授業です。1年は図工の授業で「みんな なかよし おってチョッキン」、2年は学活の授業で「正しい歯のみがき方」。

 2年生の授業では、歯科衛生士の方にもご協力いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ご希望の方は…

 第10回 大阪男性合唱団 定期演奏会 開催のお知らせ

・日時: 平成22年8月8日(日)14:00〜 〔開場 13:30〕
・場所: 瀬戸市文化センター 文化ホール
・後援: 瀬戸市文化協会 瀬戸市文化振興財団

 学校に招待券をいただきました。ご希望の方は、教頭までお申し出ください。希望者多数の場合は、抽選でお渡しします。

注1 「招待券希望」と書いた用紙を、お子さんを通してお届けください。締め切りは、6月4日(金)とします。なお、お子さんの学級とお名前も忘れずにお書きください。

注2 希望者には、「1組2枚」としてお渡しします。

注3 乳幼児,就学前のお子さんは同伴できません。 
画像1 画像1

重要 明日のお願い

 ありがたいことに、明日は天気が良さそうです。予定通りに、草取り作業が…。恐らく日差しは強いと思いますが、予想気温は20度前後。少し長い時間の活動になりますので、途中で一息つきながら、そして水分を補給しながら、学校環境整備にご協力ください。

 さて、明日の「土曜学級・草取り作業」に関しまして、幾つかお願いがありますので、宜しくお願いします。

1 校区内でも遠方からお越しの方もお見えになると思いますが、学校近隣の迷惑にならないよう、徒歩でお越しください(校地内へは一部の許可車両しか入れません)。

2 体育館以外はスリッパを準備しませんので、必ず上履きをお持ちください。

3 子どもたちが授業に集中できるように、廊下・階段等でのおしゃべりは控えてください。

4 草取り作業では、たとえ高学年でも、お子さんに道具を使わせない様にしてください(昨年度の反省を受けて決定しました。上手に使える子もいると思いますが、安全を第1に考えてください)。

5 草取り作業は、教育活動の一環として実施します。作業中の立ち話、携帯電話の使用を控え、是非、お子さんに範を示してください。

 草取り作業は、PTA環境部主催の行事です。P(保護者)もT(教職員)、環境部の皆さんの指示にきちんと従って、共に汗をしっかりかきましょう。子どもたちのきれいな心は、きれいな環境の中でしか育ちません。

  

緊急 不審者情報

 本日(28日)、午前8時前、日の出町交差点付近で、中学生が男に後をつけられました。生徒は走って逃げたため、被害はありませんでした。

 男は30〜40歳。上下黒っぽいジャージを着用。眼鏡をかけ短髪だったとのこと。

 残念ながら、この種の事案が続きます。各ご家庭におかれましても、改めてご指導願います。

緊急 再度のお願いです

 昨日(27日)は、アルカディアを使って、「訓練メール」を発信しました。と言うのも次の様な状況のためです。

 まちcomiメール 各学年の登録率(28日 午前8時現在)

 1年生…67% 2年生…77% 3年生…81% 4年生…68% 5年生…78% 6年生…73% 全校児童…52%

 ひょっとしたら誤解があるのかも知れませんが、例えば「1年生」に登録しておけば、それでOKという訳ではありません。1年生のメールアドレスを使うのは、1年生の保護者の皆さんにだけ連絡事項がある時です。あくまで、全校の保護者の皆さんに連絡しなければならない時には、「全校児童」対象のアドレスを使います。「各学年」の登録率に比べ、「全校児童」の登録率が低いのは、どうも誤解があるのでは…と心配しております。

 実は、この所、色々な提出物があり、集める担任が大変に苦労しております。本当は、まちcomiメールの登録状況についてのアンケート(準備は完了しています)を早く出したいのですが、配布するのをストップしている状況です。

 6月の第1週の週末には、必ずアンケートを配布します。まだ登録をされてみえない皆さんは、間もなくアルカディア(従来の携帯メール)が使えなくなりますので、早目の登録にご協力願います。


芝の植え付け作業

 「最低でも50人(もちろんお子さんを入れて)の協力が得られれば…」と考えておりましたが、本日(27日)現在、80人以上の申し出がありました。本当に嬉しい限りです。

 市の担当者は、「100人近く集まってもらえると…」と言っていましたが、ほぼ目標が達成できそうです。

 改めて、紙媒体での案内は差し上げません。このホームページ、また必要に応じて携帯メールで直前の連絡を致します。

 「緑いっぱいの広場」ができ上がるのが、今から楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 平成22年度 修了式
休日
3/25 学年末・学年始め休業日(〜4/5)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347