最新更新日:2024/06/23
本日:count up40
昨日:897
総数:3031475
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

地域の方より 書籍の寄贈がありました。ありがとうございます。

画像1 画像1
古知野中学校校下の方より、書籍の寄贈がありました。
「池上彰の学べるニュース」「獣の奏者シリーズ」「神様のカルテ」「甲子園だけが高校野球ではない」などです。早速、図書館の新刊コーナーに展示します。ありがとうございました。

第2回学生服等リユース活動に向けて

画像1 画像1
5月27日(金)9:30より、明日開催される第2回学生服等リユース活動に向けて学校で準備をしてくださいました。一つ一つのリユース品に札を取り付け、サイズなどを記入していただきました。明日の天気が心配されますが、予定通り、体育館玄関で行うことができますので、たくさんの会員の方の参加をお待ちしております。

至誠館という名の体育館

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の建て替え工事が来週から始まります。体育館には、「至誠通天」という書の額が掲げられています。江南市名誉市民の横田喜三郎さんの手による書です。横田さんは国際法を研究され、最高裁判所長官になられた方でした。この書にちなんで、体育館を至誠館と名付けています。

近づく自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が6月9日から11日にかけて、若狭自然教室に出かけていきます。それに向けて、トワリング隊は、昼休みに練習をしています。場所は、体育館です。この体育館も来月には、建て替え工事のために使用できなくなります。
 また、学年集会では、主任の先生から、「10分前行動、5分前集合」の大切さが話されました。みんなでよい思い出ができるようにしましょう。

新体育館建設に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(火)より新体育館建設に向けての工事が始まりました。運動場東南に仮設の駐車場設置のために仮囲いが作られます。その後、今月30日よりは本格的に、現在ある体育館を解体するための作業に入っていきます。工事車両の出入りは、正門と北門です。ガードマンの方も立っていただきますが、登下校にはくれぐれも注意してください。その間、体育館の部活動のみなさんや体育館を使用した学校行事には影響があり、不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

玄関を飾る花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関の所にきれいな花が飾られています。これは、本校に以前お勤めいただいた方が時折、生けてくださったものです。きれいな花を見ると心が癒されます。ありがとうございました。

1年生 春の校外学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(月)春の校外学習を実施しました。スローガンは、「築きあげよう みんなの絆」です。「ルールを守る」「絆を深めよう」「責任感をもとう」を目的として、公共交通機関のバスや電車を使いながら、犬山市内にあるリトルワールドへ出かけました。「曇のち雨」の天気予報にやや心配はしましたが、予定通りディキャンプを行うことができました。また、午後は、サーカスを見たりして楽しいひとときを過ごしました。明日からの学校生活への糧となるとよいですね。

5月24日に読む「保健室より」です

保健室より 

 雨が降ると急に気温が低くなり、着るものの調整が難しいです。皆さんは天気予報を見ますか?気温の変化や、天気の変化を知っておくことは、健康で安全な生活をする上で、大変役立ちます。急な雨で困ることもないし、気温の変化が予想できれば、冬服か夏服か判断する時に役立ちます。結果的に、健康な生活を送ることができます。

                   平成23年5月24日

江南市中学生海外派遣研修事業公開抽選会より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(日)11:00より江南市役所2階会議室で市内中学生海外派遣事業公開抽選会が行われました。本校からは、男子4名女子7名のたくさんの3年生の皆さんが応募してくれました。石井教育長先生から「挑戦する心に拍手を送ります」というお褒めの言葉をいただきました。結果は、各学校男子1名 奥村太貴君、女子1名米山凌可さんが幸運に恵まれ、選ばれました。おめでとうございました。8月21日から26日までミクロネシア連邦へ派遣されます。本校 三井景子先生も引率をします。気をつけて出かけてください。

花の季節

画像1 画像1 画像2 画像2
 みかんの木に、白い花がたくさん咲きました。耐震工事により、昨年は、ずいぶん根が切られたにもかかわらず、枝に小さな花が一杯ついています。また近くを通ると、甘い香りがします。一度、ゆっくりとかいでください。
 また、北舎の1階には、深紅の薔薇が一輪、花瓶に活けてあります。どなたが、さしてくださったのでしょうか。そこには、詞書きがあります。一度、ご覧になってください。なるほどと感心する、深い意味のある言葉です。

夢と共に

画像1 画像1
 美術部員が共同で制作した作品です。題は、「夢と共に 未来を見つめて」です。現代は、様々な問題を抱えていますが、夢をもち、自然や生き物と共存して、未来に向かって進んでいこうという私たちの願いが込められています。(美術部員の言葉)
 この作品は、古知野の公衆トイレの壁面を飾っています。ほのぼのとした気持ちになりますね。

最後のテストです

画像1 画像1
 中間テストの最終日です。最後の教科に取り組んでいます。1年生のみなさんは初めての定期試験でした。結果が出たら、これまでの授業の受け方やテスト週間の取組を振り返ってみましょう。そして、次回のテストに向けて、対策を考えましょう。

中間テスト10分前です

画像1 画像1
 今日から、いよいよ中間テストが始まりました。ショットは、朝の学習の様子です。テストが始まる30分ほど前の様子です。全員が、静かに自習をしています。テストは明日で終わります。学習の成果を発揮できるように、頑張れ!

テニスコート支柱の修繕

画像1 画像1
 テニスコートの支柱が、ネットを引っ張る力によってでしょうか。それとも、雨で、地盤がゆるんだせいでしょうか。傾いてしまいました。そこで、部活動のないテスト週間に、工事をしていただきました。工事はとても、ていねいです。深く、掘り起こして基礎を固めます。その後、頑丈にコンクリートで、固めていました。
 テスト後には、使える状態になっていると思います。

江南市生涯学習課よりお知らせです。

平成23年度 生涯学習講演会
〜子とともに豊かな生活を送るには〜
会場  市民文化会館2階 第1会議室
参加料 無料
定員  120名
1回目 6月 8日(水) 「生きる」ということ 講師 小木曽いつ子さん
2回目 6月15日(水) 家庭の幸せ      講師 景山 光浩 さん
3回目 6月24日(金) 幸福とは       講師 古川 定邑さん
親子・夫婦・家庭・子育て・人権など人生のヒントになるお話をわかりやすくお伝えします。心に響く言葉を一緒に感じてみませんか。毎回10時〜11時30分です。

江南市生涯学習課からのお知らせでした。

すてきな花が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(土)に、学校支援ボランティア「ハナミズキの会」の第2回定例会が開かれました。今回は、会員の皆さんが、来賓玄関前のプランターの植え替えをしてくださいました。これまで目を楽しませてくれたパンジーも時期が過ぎてきたので、夏から秋にかけてきれいな花を咲かせるマリーゴールドやベゴニア、サルビア、ペチュニア、サフィニアなどの苗を植えました。苗の選定から、土の入れ替え、苗の植え替え、水やりまでしていただき、本当にありがとうございました。一つ一つの苗を愛おしむように、ていねいに植えられる会員の方々の姿から、とても優しい気持ちが伝わってきました。生徒の皆さんも、近くを通ったら目を向けてみてください。中間テストの勉強で疲れた気持ちが和らいで、心が癒されますよ。

足下には

画像1 画像1
 正門から入ると、望みの苑があります。清心の池の周りには、紅白の梅、モンゴルから運んできたシンボルとなる六角の岩柱があります。池には、蓮の葉が一面に覆っています。その池の縁に、小さな白いタンポポの花が咲いています。白いタンポポを見付けることは、そんなに難しくありません。みなさんも、時には、足下を探してみては、いかがでしょうか。先日、1年生が、花の観察をしていました。きっとこの白いタンポポを見付けた生徒もいることでしょう。

担任との相談です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談活動週間です。廊下やミーティングルームで、担任の先生と一人一人が相談をします。にこやかに話している姿がたくさん見られました。新しい学級で、担任と落ち着いて話せる貴重な時間です。勉強のことや部活動のことなどを話し合うことができました。

保健委員会

 5月の保健目標は「生活のリズムを考えよう」です。保健委員会では、生活リズムについて簡単なアンケートを取り、掲示物にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はリトルワールドでのデイキャンプに向けて、学年集会を開きました。「小学校よりも、ワンステップアップした校外学習にしよう」という学年主任からのお話がありました。
 2年生は、若狭自然教室に向けて、しおりを使った話し合いをしています。若狭の海でのいろいろな活動が楽しみです。
 3年生は、関西方面の修学旅行でのグループ行動の話し合いをしていました。東京から関西方面に変えての修学旅行です。雑誌を広げながら、心はすでに大阪・京都にありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/28 学校公開・部懇談・資源回収延期
5/29 資源回収延期
5/30 代替休日
6/1 生推協 P役員

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399