最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:26
総数:695580
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

サツマイモの収穫(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生1組、2組につづいて、10月5日(水)の1時間目にたんぽぽ学級がサツマイモの収穫を行いました。
 サツマイモも引き抜かれまいと必死で地面にしがみつき、なかなか手強いです。
 担任と児童二人だけによる作業は2時限目もつづきました・・・

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

「あいさつ」&「選挙」 運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)は「ごあいさつの日」です。今日は「あいさつ運動」だけでなく、後期児童会・役員選挙の立候補者による選挙活動も行われました。
 立候補した児童は、マニフェストなどの書かれたポスターを持って、登校してきた児童へ元気よく「清き一票をよろしくお願いします!」と呼びかけていました。

 あいさつボランティアをはじめ、PTA安全部のみなさま!お疲れさまでした!

お弁当タイム(1)

 10月4日(火)は運動会予備日のため、子どもたちはお弁当を持参して登校しました。朝から「デザートなにか教えたげようか?メロンだよ!」とか「うちは梨(なし)だよ!」とうれしそうに話してくれました。運動会につづいて今日も家の人がつくったお弁当が食べられてハイテンションな子どもが多いように感じます。
 幸いなことに今日も秋晴れの良い天気となりました。多くの学級が校庭でのお弁当タイムです。

 今日は、ちょっとしたピクニック気分の昼食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2クラスとも教室でお弁当を食べました。やっぱり高学年になると、藤棚(ふじだな)やバックネット裏など涼しいところをさがして食べている人が多いですね。
 「ぼくのお弁当、写真とって!」というリクエストにこたえてパチリ!
 写真撮影中に、子どもたちからとんかつやデザートをいただきました!ごちそうさま、ありがとうね!

オマケ(記録写真)

 今回の運動会では、記録写真撮影は岡田教諭が担当しました。先日紹介しきれなかった名シーンがまだまだありますので、「オマケ」としてアップさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オマケ(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式の中にも名シーンがいくつかありました。音楽部の演奏で一生懸命に歌う子どもたちの姿もその一つです。

オマケ(徒競走)

 スタートラインに立つ子どもたちです。どんな結末が待っているのか?「ワクワク・ドキドキ」の瞬間です。緊張するのは子どもだけではないですよね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オマケ(騎馬戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの笑顔がまぶしい競技でした!

オマケ(応援合戦)

 得点結果で勝敗は決まりましたが、赤組も白組も本当によく頑張りましたね。特に全員が応援団メンバーとして活躍した6年生の皆さん!お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オマケ(組体操)

 5・6年生組体操「羽ばたけ 大空へ」ではいろいろな技が披露されました。私が感動し、印象に残ったのは、子どもたちの退場シーンでした。
 練習してきたすべてを出し切った達成感、大きな仕事をやり終えた安堵感(あんどかん)、そして盛大な拍手をあびて、ちょっぴり照れくさい気持ち・・・そんないろいろな想いが表情に表れていると思いませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当をよろしく・・・

 10月4日(火)は運動会予備日となっていました。晴雨にかかわらず学校給食は実施しませんので、お弁当の用意をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会(開会式 1)

 10月1日(土)、前日の雨もあがり、第37回運動会当日の朝は秋晴れとなりました!
 午前9時、開会式スタートです。ビートルズメドレーの流れる中、子どもたちが元気に入場します。
 「優勝旗返還」では赤白両チームの応援団長より優勝旗が返還されました。(昨年度の運動会では総合得点が同点であったので両チーム優勝)
 
 「よ〜〜い ドン!」徒競走でスタートする子どもの顔はいつもまぶしいですね。「勝つぞ!」とワクワクしながら燃える闘志、「こけたらどうしよう・・」と不安なドキドキ感、そして数十秒後におとずれる勝負の結末・ちょっぴり先の未来を見つめる瞳・・いろいろな想いがごちゃまぜになった目をした子どもたちはやっぱりまぶしいです。人はワクワク・ドキドキした分だけ、心が成長すると思います。

「運動会ではたくさんのワクワク・ドキドキを楽しんでください」・・私はこんなことを子どもたちにむけて話しました。

 そして、地域、保護者のみなさまには、レースに臨む「まぶしい子どもたち」にあたたかいエールを送って頂くことをお願いしました。

 いよいよ運動会のはじまりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長あいさつ」につづいて、児童会を代表して高見くん(6年生)があいさつをしました。
 開会式の最後は全校児童による「運動会の歌」の合唱でした。赤組も白組もお互いに相手に負けまいと元気いっぱいに歌います。すでに開会式から「赤白対抗」の火花が散り、勝負は始まっているようです。
 運動会でもファンファーレ、国歌、運動会の歌の伴奏は音楽部の子どもたちが担当してくれました。

運動会(徒競走 1)

 運動会の華(はな)の一つが「徒競走」ではないでしょうか。ほんの一部のレースしか紹介できませんことをご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(徒競走 2)

 勢いあまってボルトのようにフライングする子、スタート直後に転倒してしまった子、カメラを意識してポーズをとってゴールインする子もありました。
 徒競走では、一等賞になっても負けた人への思いやりを見せる子、転んでもがんばって起き上がり、あきらめずに追い上げる子、レースに負けてあらためて何かを学んだ子など、さまざまな光景が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(騎馬戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生による競争遊技「八幡台の決戦」です。序盤は予想以上に紳士・淑女(?)の対決となりました。
 指令台に立っている佐藤教諭から「もっと肉食系になれ〜〜」とゲキがとびますが、やっぱりジェントリーでした・・

運動会(マルモリ体操)

 1・2年生のリズム演技「マルモリ体操 〜はちまんのおきて〜」が始まるとトラックの周囲はすごい数のカメラの砲列です。
 「アイアイ」のBGMに合わせて踊りながらの入場です。あちらこちらから「かわいい!」という声がとびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(PTA種目)

 運動会プログラム・午前の部の最後は、PTA種目「いろんな人を連れてきて!」です。これは「借り物競争」ならぬ「借り人競争」といった内容でしょうか。
 川村PTA会長が持つ箱の中からカードを取り出し、その指示に従って人を連れてきます。

 「ピンクの靴をはいた白組の女の子」、「青いタオルをもっている赤組の男の子」とか「八幡小学校出身の男性」、「30代の女性の先生」さらには「イケメンの先生」なんていうカードもありました。
 参加者がカードを持って候補者を捜していると「ぼく連れてって!連れてって!」と自己アピールに積極的な子どもが多いこと!

 楽しい競技が終わりました。みんなミッションをクリアしたようです。これで「午前の部」は終了です。赤白対抗の得点は[赤 5:5 白]と同点です。これは午後の部が楽しみになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(応援合戦 前半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会プログラム・午後の部は「応援合戦」でスタートです。この応援も赤白対抗の得点に影響する種目です。今日まで指導してきた職員はこの対決を考えると昼食の弁当ものどを通らなかったとか・・・
 さて、赤白の応援団長が台にあがり、いよいよ応援合戦の始まりです。
 応援合戦前半は「三拍子」、「三三七拍子」で対決です。子どもだけでなく職員も1組が「赤」、2組が「白」に二手にわかれて応援します。
 ドキドキ、ワクワクしたり、声を出し過ぎてのどをからしたりしているのは子どもだけではないようです・・・

運動会(応援合戦 後半)

 応援合戦の後半は、応援歌で対決です。赤組は「マルモリ体操」、白組は「さんぽ(となりのトトロ)」のテーマ曲をそれぞれ替え歌にして歌いました。
 シュプレヒコール、応援歌で激しい火花が散り、赤白一歩も譲りません。
 すべての演技が終わり、いよいよ7名の審査員による判定の発表です・・・

 今年の応援合戦はわずかの差で赤の勝利となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/4 人権週間(10日まで)
12/5 清掃指導
12/6 スペイン語学相談員来校
12/7 人権教室(4限3年5限4年)
12/8 マラソン大会 岩瀬先生 市ALT
12/9 マラソン大会予備日 図書貸し出し終了 ポルトガル語学相談員来校
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027