最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:20
総数:695599
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

ユートピアプラン (2)

 グループに分かれた小学生、中学生は割り当てられた校区内の地域の清掃活動をはじめました。
 中学生の指示にしたがって、小学生は道路や公園に落ちているたばこの吸い殻やビニール袋、空き缶など大小さまざまなゴミをひろって袋に入れていきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユートピアプラン (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃作業が終了したグループは、集めたゴミをもって光陵中学校へ向かいます。わずか40分ほどの作業でしたが、たくさんのゴミが集まりました。それらは中学生の手によって「燃えるもの」、「燃えないもの」「ビン、缶」などに分別されました。
 最後に運動場で「解散式」を行いました。菱野団地内の3つの小学校(原山・萩山・八幡)の6年生とさくらんぼ学園、そして光陵中の生徒のあわせて350人が一堂に会する貴重な機会です。
 クリーン大作戦における子どもたちの活動をあたたかく見守り、解散式にも参加してくださった少年センター関係者のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 学校までの帰り道、「頼もしい中学生を見ていたら、わたしも早く中学生になりたくなった・・」と話す女子の姿が印象に残りました。

 ユートピアプランのようすは、グリーンシティ・ケーブル・テレビ(GCTV)の番組「そらまめ通信」、「そらまめ通信ウィークリー」で紹介されるそうです。

【放送予定】
      
12月2日(金)
  18:50〜 19:50〜 20:50〜 21:50〜  22:50〜 23:50〜
      
12月3日(土)
  7:20〜 8:30〜 9:00〜

12月4日(日)
  11:30〜 15:00〜



1・2年生「名古屋港水族館」 (3)

 昨日(12月1日)の続編です。今日は1年生が中心です。少し肌寒い天候でしたが、2年生と同じように、みんなイルカショーに感激の瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生「名古屋港水族館」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは海中に潜って、イルカと遊んだ気分になったのでしょうか・・・

校内研修・12月2日 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ 第15弾」となる校内研修の授業が、12月2日(金)の3時限目、1年2組(加藤教諭 担任)で行われました。
 加藤教諭は算数「0のたしざんと ひきざん」の授業を公開しました。
 「何もないもの」を「0(れい)」ととらえて、たし算を行うのが「今日のねらい」です。ゲーム的要素のつよい授業内容に子どもたちは導入からワクワク!少々興奮気味です。
 加藤教諭はボール3個とバスケットを用意して、3人を指名します。前へ出てきた子どもたちは玉入れゲームを一人2回ずつ行います。ゲームを見守る子どもたちはそのスコアをワークシートに記入していきます・・・
 今日の授業では「ポイントが0点になる場面」も必要ですので、玉が入りすぎてもダメ、しかし、全然入らないのもダメ・・標的となるバスケットまでの距離設定が難しいんです。

校内研修・12月2日 (2)

 「玉入れゲーム」の得点結果をもとにして、子どもたちは式をたてていきます。
 大人にとっては、あたりまえに思える「0の概念」ですが、加藤教諭は子どもたちに、「何もないものを足す。」という意味を理解させながら、ていねいに学習をすすめていきました。
 今日の授業ではゲーム的要素を入れた学習内容、さらに多くの教員が参観する状況で子どもたちはいつも以上にハッスルしていました。
 答えの発表では、指名されたい気持ちで手をあげながら「ハイ!ハイ!」を連呼して自己アピールが目立つものですが。静かに声を出すことなく挙手する1年2組の子どもたちの姿を見て、4月からの成長ぶりに感心した1時間でした。

 次の授業では「0のひき算」を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同募金の集計結果は・・・

 11月29日(火)から取り組まれた「赤い羽根共同募金運動」の集計結果がまとまりました。3日間で集まった募金の合計金額は、12,068円でした。
 12月2日(金)の30分放課、舟橋教諭引率のもと、児童会役員が学校近くの金融機関を通じて「瀬戸市共同募金委員会」の口座に集まったお金を振り込みました。
 みなさまのご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

1・2年生「名古屋港水族館」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からルンルン気分の子どもたち。バスの中は,にぎやかな声が飛び交っていました。
1・2年生が乗った3台のバスが名古屋港水族館に到着しました。今回は,見学スタイルが1年生と2年生で異なりました。
 1年生は,担任の引率で,水族館を見学しました。そんな見学の中で,グッドタイミングなことがありました。それはペンギンゾーンに来たとき,ちょうど餌をあげるところだったのです。みんなじっと見学していましたよ。ラッキーでしたね!
 さて,2年生は,今回初めてグループ行動をしました。担任にたよるわけにはいきません。事前に配られたしおりの地図をたよりに,決められた時間に決められた場所に集合することがミッションです。
 「協力すること」と「助け合うこと」こんな勉強をしてきました。
グループ行動の様子を垣間見たところ,
 自ら水族館の人に挨拶をしたり,仲間で話し合ったり,トイレに付き添ったり・・・

 ちょっと大人っぽい2年生の姿を見ることができました。

1・2年生「名古屋港水族館」 (2)

 1・2年生みんなで見たイルカのパフォーマンスは,迫力満点,子どもたちはとても楽しんでいました。
 イルカのジョイは人と握手をしたり,「おじぎ」をしたりして、とても可愛かったです。
 お弁当タイムはみんなニコニコでした。保護者のみなさま!おいしいお弁当をありがとうございました。
 みんな,とってもよい思い出ができました!

 明日から,また勉強がんばろう!!!

          佳世先生でした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水族館へ行ってきま〜〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)、1・2年生は名古屋港水族館への合同遠足に出かけました。
 残念ながら数名が病気等のために欠席となりましたが、午前8時40分、貸し切りバスに乗り込み、元気に学校を出発しました。

共同募金(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)からスタートした「赤い羽根共同募金」も今日(12月1日)で最終日を迎えました。
 自分のおこづかいの一部を募金してくれた人、家族から託されてきた封筒をいれる人など、いろいろな姿が見られました。保護者をはじめ地域のみなさまのご協力に感謝いたします。
 募金の集計結果は後日お知らせしたいと思います。

みんなでなくそう交通事故

 愛知県内では、児童の自転車による事故が多く発生しています。つい最近、瀬戸市内でも児童・生徒が、下校後や休日に友だちの家に行く途中に事故にあった事例が報告されています。

 12月1日から10日間、「年末交通安全市民運動」が行われます。なにかと気ぜわしいこの時期、子どもだけでなく私たち大人も十分に気をつけていきたいものです。

【年末交通安全市民運動の重点】
1 飲酒運転を根絶しよう!
2 子どもと高齢者を交通事故から守ろう!
3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故をなくそう!
4 すべての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう!

ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。



画像1 画像1

5年1組・調理実習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)の1・2時限、5年1組は家庭科の単元「ゆでる調理をしよう」で「ゆで玉子づくり」の調理実習を行いました。
 これは1学期(7月)に行われるはずの授業でしたが、耐震補強工事の配管作業によりガスの供給がストップしてしまったので11月の内容と入れ替えて行われました。
 身支度のすんだ子どもたちはまず、指導者の佐藤教諭より一人ずつ、生卵を慎重にうけとります・・・

5年1組・調理実習 (2)

 子どもたちは、佐藤教諭から配られた卵の洗浄から始めます。
 鍋にいれる水の量、点火する時の火の強さ、ゆでる時にさいばしで卵をころがすわけなど、質問すると子どもたちは、ちゃんと答えてくれました。
 やがて、ぐつぐつ鍋の中の水がふっとうしはじめます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

YOU先生の「2分間クッキング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会食を始める前に佐藤教諭は子どもたちを集めて、「じょうずにゆで玉子の皮むきができる裏ワザ」や便利な道具「エッグカッター」の紹介など、ワンポイントアドバイスをしました。
 さぁ、いよいよお待ちかねの会食タイムです。マヨネーズ、塩など好みの調味料で自分が調理したゆで玉子を食べてみます・・

 いや〜それにしても、イケメンならぬ「イクメン」という言葉が流行するように、現代の若い男性の多くが育児や炊事など家事に積極的に参加しているそうですが、佐藤教諭の指導方法や助言を見ていると、プライベートでは精力的に楽しんで家事に参加しているようすが想像できる1時間でありました・・・

6年2組・調理実習

 夏休み直前からスタートした「耐震補強工事」ならびに「トイレ改修工事」もこの11月でようやく終了しました。
 耐震補強工事にともなう配管作業で家庭科室へのガス供給が停止されたため、ガスコンロ等を使用する実習はしばらくできませんでした。
 工事の終了で5、6年生は久しぶりに調理実習が行えるようになりました。
 11月30日(水)の3・4時限、6年2組は「ポテトサラダづくり」(大塚教諭 指導)を行いました。あいにく下ごしらえや調理風景を撮影できませんでしたが、「盛りつけ」のようすを紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛日地区PTA指導者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火),尾張旭市文化会館で行われたPTA指導者研修会に参加しました。そこで尾張旭市立東中学校PTAが生徒が主体となって取り組まれた「スマイル活動」についての発表が行われました。



募金運動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の始業前、赤い羽根共同募金運動がスタートしました。
 今日は初日だったからでしょうか?募金箱を持っている児童会役員の姿を見て「あっ! わすれた!」とつぶやく子どもの姿が多く見られました。
 ポスターを見て気にかけて、わすれずに募金をしてくれたみんな!ありがとうね!募金運動は、12月1日(木)までつづけられます。みなさんのご協力をよろしくお願いいたします。

全校集会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)の全校集会は表彰が中心となりました。今回は表彰者の人数がとても多いので代表児童が浅井校長より賞状を授与されました。
 
 各賞の代表児童は下記のとおりです。

[聖南祭 秋桜賞] 大羽さん(6年) 
   *聖南祭は南山大学の文化祭です
[せとっ子科学展] 高見くん(6年)
[特別支援教育展] 佐野くん(3年)
[税に関する書写展]石井くん(6年)
[尾書研コンクール]日比野さん(6年)
[まるっと せとっ子 フェスタ]
   絵画作品の部 松田くん(6年)
   陶芸作品の部 成田さん(6年)
[バンドフェスティバル]横道さん(6年)

 「尾書研コンクール」の入選作品は児童玄関をはじめ、各教室の廊下に掲示してありますので、個人懇談など来校の際にごらんください。

赤い羽根共同募金は明日スタートです!

画像1 画像1
 早いもので今週はいよいよ12月に入ります。歳末恒例の「赤い羽根共同募金」に八幡小学校も取り組みます。
 この募金は、高齢者、障がい者、子どもたちなど、地域の福祉活動を支援するための募金です。また、災害時には「災害ボランティアセンター」の設置や運営などの被災地支援にも役立ちます。募金活動の内容は以下のとおりです。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

 【赤い羽根募金運動】

 とき・・・・・・11月29日(火)〜12月1日(木)の3日間
                朝の8時から8時15分ころまで
 場所・・・・・・中央児童玄関
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/21 給食最終日 スペイン語学相談員来校
12/22 終業式
12/23 天皇誕生日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027