最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:44
総数:695579
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

せとっ子科学展(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化交流館(文化センター)では、特別支援教育展やポスター展、技術・家庭科展など瀬戸市内の子どもたちががんばって制作した作品が展示されています。
 八幡小学校児童の展示作品を中心に「せとっ子 科学展」のようすをレポートしたいと思います。
 会場でちょうど八幡小学校の子どもたちと会うことができました。午後からは「まるっと せとっ子 フェスタ 2011」が行われているもうひとつの会場・瀬戸蔵を見学しようかと思っています。

 各種展示会は本日(13日)の16時30分で終了です。

お店を出そうプロジェクト(オマケ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つのカメラにデータが残っていたので追加アップさせていただきます。

写真 上・中:すべての商品を売り切るまでがんばりました!
写真  下:お客さんにすばやく対応するために「くじ引きのルール」が看板の裏にはってあります。これもアイディアですね。だれが考えたのでしょう??

お店を出そうプロジェクト (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)、「まるっと せとっ子 フェスタ 2011」の行われている文化センターで、5年生は「お店を出そうプロジェクト」の本番を迎えました。プロジェクトの進行状況をレポートしたいと思います。
 会場に集合した5年生は佐藤教諭から諸注意を聞いた後、開店準備に入りました。きびきび働く子どもたちの姿がまぶしかったです。
 予定どおり午前10時に開店し、12時30分ごろすべての商品が完売して午後1時に閉店しました。
 会場で「スマイル八幡屋」や「たんぽぽ屋」の従業員として頑張った子どもたちを見守り、商品をお買い上げくださった皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます。

 ☆5年生とたんぽぽ組の児童は11月14日(月)は代休日となります。

お店を出そうプロジェクト (2)

 5年生担任と子どもたちが工夫をこらしてつくった看板がセットされ、いよいよ「スマイル八幡屋」と「たんぽぽ屋」のオープンです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店を出そうプロジェクト (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店オープンから30分ほどたつとたくさんのお客さんが来店されました。「お目当てはらっかせい!」と話しながらやってくる人もいます。やがて「生らっかせい」のブースの前には行列ができはじめます。人間の心理でしょうか?私もその行列の中で並んでいました。
 「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」と元気によびこみをする子どもたち・・授業で見せる表情とはまたちがって輝いていました!

お店を出そうプロジェクト (4)

 11時を過ぎたあたりから広場の人影がまばらになってきました。残っている商品もあとわずかです。
 「せとっ子音楽会」が終了すると文化ホールからたくさんの人が出てきました。そして、スマイル八幡屋の前に人だかりができます。
 やがてすべての商品がテーブルの上から消え、完売御礼!となりました。

 八幡屋、たんぽぽ屋でお買い上げくださった皆様にこの紙面をかりて御礼申し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
午前10時 オープンしました!



「八幡屋」「たんぽぽ屋」は10時オープンです!

画像1 画像1
雨があがり、良い天気になりました。皆様のご来店をお待ちしております!



開店準備は完了!

 明日(12日)、いよいよ「お店を出そうプロジェクト」の本番を迎えます。
 5年生の「スマイル八幡屋」、たんぽぽ組の「たんぽぽ屋」で販売される商品をはじめ、お店の道具は運び出しやすいように玄関にすべて移動しました。

 オープンは午前10時です!みなさまのご来店を心よりお待ちしておりま〜〜〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「食育の授業」(11月11日)

 栄養士の栗田です。
 今日は、2年生で「牛乳について知ろう」というテーマで授業を行いました。
 給食に毎日出る牛乳には、体の健康を支えてくれる栄養素がギュッとつまっています。残さず飲みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

らっかせい観察日記(11月10日)

 「らっかせい観察日記」もいよいよこれが最終回となりそうです。
 11月10日(木)の3時限目、5年生はらっかせいの収穫を行いました。5年生担任は、「早めに収穫して、しっかり乾燥させて販売」か「とれたての美味しい実を販売」のどちらにするか、いろいろ悩んだ結果、後者の方法を選択しました。1組担任の佐藤教諭によれば「とれたてをゆでて食べるのが、めちゃうまい!」とのこと・・
 さて、らっかせい収穫班が畑に集合し収穫作業を始めました。「カイゼンセミナー」で学んだように『お客さんに喜ばれる品質』をめざし、心をこめた、ていねいな作業がつづきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬戸の教育市民フォーラム」のご案内

画像1 画像1
 11月10日(木)〜13日(日)までの4日間、「まるっと せとっ子 フェスタ 2011」が開催され、最終日の13日(日)には文化ホールで「瀬戸の教育市民フォーラム」が行われます。
 第1部は、國中 均教授をお招きし「はやぶさの奇跡」と題したトークセッションが行われます。
 小惑星「イトカワ」からのサンプル回収という偉業を達成した「はやぶさ」、その旅をささえたイオンエンジンの開発責任者で帰還カプセル回収の現場責任者でもある國中教授のお話を親子で聞いてみませんか。
 第2部では、子どもたちの「宇宙オモシロ大発見」発表会も行われます。また、文化ホールロビーでは夏休みに小中学生が制作した「オモシロ大発見」の全作品が展示されています。


 *入場無料、申込みも不要です。ふるって参加ください。

【日 時】 2011年11月13日(日) 13:00 〜 15:45
【会 場】 瀬戸市文化センター文化ホール

 詳細は・・・
 教育フォーラム特設ブログ
   http://ameblo.jp/seto-hayabusa/
画像2 画像2

学校代表作品(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まるっと せとっ子 フェスタ 2011」が開幕しました!文化センター、瀬戸蔵などを会場にいろいろなイベントが予定されています。
 瀬戸蔵で行われる「図工・美術展」の陶芸作品ブースに展示される学校代表作品を紹介させていただきます。まずは「低学年の部」から・・・

写真 上:1年1組 後藤くんの作品
写真 中:2年2組 田中さんの作品
写真 下:3年1組 蔵田くんの作品

学校代表作品(高学年)

 こちらは4〜6年生の作品です。

写真 上:4年1組 桐山さんの作品
写真 中:5年2組 丹羽くんの作品
写真 下:6年2組 成田さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スマイル八幡屋」 出店準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の5・6時限目、5年生は「スマイル八幡屋」の開店準備をしました。
 「スーパーボールすくい」をはじめ、「くじ引き」、「お菓子」、「飲み物(コーヒー)」、4つのブースごとにグループ分けして準備が行われました。

写真 上:スーパーボールすくい
     「ポイ」に紙をつけたり、交換したりする練習をしました。

写真 中:くじ引き
     仕入れたくじを販売できるように準備しました。
     ピン球を使ったオリジナルのくじも手づくりしました。

写真 下:お菓子
     お菓子の袋詰め作業をしました。
     販売価格は「100円」ですが、内容は110〜120円相当の品が入ってます!

音読劇をしよう「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組で行われた「お手紙」(作:アーノルド・ローベル)の音読劇のようすを紹介させていただきます。
 子どもたちは、決められた役のお面をつけて音読発表を行います。音読を聞いている人は発表する人の「声の大きさ」や「からだの動き」、「読むはやさ」など気づいたことをワークシートに書き込み、発表終了後に感想を述べました。
 「練習より声が大きくてよかったよ!」とか「からだの向きをかえて読んでいたよ」、「声をかえていたのが良かった」など、いろいろな気づきがありました。
 担任の水野教諭は欠席児童のグループに助っ人で参加して、子どもたちと同じようにお面をつけて発表する姿がありました。

防災倉庫設置(11月8日)

 8日(火)午前から体育館北側で防災倉庫の組み立て作業が始まりました。2人の職人さんによって行われた作業は午後に終了しました。
 今後、緊急災害時に備えての物資等が保管される予定です。

 この倉庫が使用されるような事態が起きないことを願うばかりですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店を出そうプロジェクト(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「まるっと せとっ子 フェスタ2011」での「スマイル八幡屋」のオープンをめざしてがんばっています。
 お店の名前が書かれた「のぼり」をはじめ、「スーパーボールすくい」、「くじ引き」、「駄菓子」などのディスプレー制作をしました。
 
◇「スマイル八幡屋」オープンのご案内

 ・営業時間   11月12日(土)  10:00〜13:00

 ・場  所   文化センター 市民広場

 ・販売商品   サツマイモ、落花生、コーヒー  紅茶
         駄菓子、くじ引き、スーパーボールすくい

 当日は、たんぽぽ組も「たんぽぽ屋」をオープンします。
       みなさまのご来店をお待ちしております!

冬の太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校指導をしていると夏のころにくらべて、うんと影が長くなっていることに気づきます。こんな私でさえも(?)冬には「あしなが おじさん」に見えます。(影だけですけど)
 おなじことに子どもたちも気づいたようで、「影踏みあそび」をしたり、横断歩道で「ねぇねぇ 私のかげ 宇宙人みたいで気持ち悪いでしょう・・」と教えてくれたりします。
 
 瀬戸市中心部のお寺では「お薬師さん」というお祭りが明日(8日)と12日(土)の2回にわたって行われます。この「お薬師さん」が終わると、瀬戸ではいよいよ冬のはじまりだそうです・・・

校内研修(11月7日  その1)

 11月7日(月)、瀬戸市教育委員会より大澤教育長、谷口主幹などの教育関係者が来校される学校訪問が行われ、午前中より本校教員が授業を公開しました。
 午後の5時限目には「特設授業」として、舟橋(5年2組 担任)と福留(教務主任)両教諭によるティームティーチング方式で算数の授業が行われました。この授業は一学期からスタートした「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ 第12弾」の校内研修としての授業でもありました。(写真 1)
 本日の算数の授業のめあては「平行四辺形の面積の求め方は考えてしましょう」です。
 まずワークシートが配布され、子どもたちは思い思いにこれまでの知識を活用して面積の求め方を考えます。(写真 2・3)
 ワークシートを見ると、「平行四辺形の面積を三角形に分けて考えて求める方法」をはじめ、「マスのかずをかぞえて計算する方法」や「長方形に形をかえて求める方法」などがありました。長方形への変形の発想も実はここでは紹介しきれないほどバリエーションに富んでいました。
(写真 4〜6)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/21 給食最終日 スペイン語学相談員来校
12/22 終業式
12/23 天皇誕生日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027