最新更新日:2024/06/15
本日:count up21
昨日:61
総数:695273
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

御殿荘の夕食

画像1 画像1
一日目の夕食メニューは、ステーキ、唐揚げ、肉じゃが、グラタン、味噌汁、ポテトサラダ、ご飯…
はっきり言って豪華です!



お買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
家族と話し合って、作成した買い物リストを見ながらお土産をチョイスする子どもの姿が見られます。



旅館に到着

画像1 画像1
午後6時、六年生全員が無事に御殿荘に到着しました。さっそく入浴とお買い物タイムになります。



清水寺で願いを込めて

画像1 画像1
音羽の滝で願いを込めて名水を飲みました。これから旅館に向かいます。



京都タワーへLet's Go!

画像1 画像1 画像2 画像2
ただ一つ、京都タワーを見学コースに入れた班に同行しました。



映画村で大興奮!

画像1 画像1
お化け屋敷から出てきた子どもたちは大興奮です。からくり忍者屋敷も楽しかったようで……今晩、眠らないかも…



ここは映画村です

画像1 画像1 画像2 画像2
お父さん、お母さんの中にも修学旅行で太秦映画村を見学したかたもいるのでは?



グループ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
1班から9班までに分かれて京都市内を探訪します。移動手段は写真のジャンボタクシーです。



昼食の風景

画像1 画像1
うちの人に準備してもらったお弁当を食べています。みんな元気です。これからグループ活動になります。



二条城の見学

画像1 画像1
一生懸命にメモをとりました。これから、お楽しみのお弁当タイムです。



多賀サービスエリアにて

画像1 画像1
トイレ休憩です。みんなそろうまでにスナップを一枚!



全員参加 予定どおり出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
欠席ゼロが何よりうれしいですね



明日は修学旅行(6年生は早く下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(17日)の修学旅行にそなえて、6年生は午後の授業をカットして全校児童の中で一番早く下校しました。
 帰宅後は、旅行バッグにつめるもの、着ていく服、部屋着そして、おこづかい、しおりなどを用意するんですね。

 明日は午前7時30分学校集合、健康観察のあと8時にバス出発です。

 楽しく,思い出に残る旅行にするため、みんなベストコンディションで登校してきてね!!
 

明日は修学旅行(御殿荘)

 6年生が修学旅行で宿泊するのは「聖護院・御殿荘(ごてんそう)」です。(写真 上)画像を見た人は、「歴史的建造物みたいなデザインの旅館だなぁ・・」という印象を持たれますが、実際はその逆で「史跡がある敷地内で宿泊する・・」と考えたほうがよいかもしれません。
 御殿荘は由緒ある聖護院門跡の境内の一部が旅館として一般に開放されています。
 江戸時代末期(1788年)に起きた天明の大火で御所が焼失したため、光格天皇が一時期、仮住まいされた由来から「史跡 旧仮皇居」の指定を受けたそうです。
 2万平方メートルの境内に周囲の伽藍との調和を保ちながら建てられている施設に修学旅行で宿泊するなんて、私にとっても初体験であります。
 明日(17日)、京都のグループ行動を終えた6年生はまず「聖護院」の山門をくぐって「御殿荘・光淳」の玄関へと向かいます。(写真 中)
 子どもたちが一夜を過ごす宿泊棟の奥には重要文化財の書院も残っています・・・

 一泊二日の旅行で子どもたちはどんな思い出をつくり、どんなおみやげを買うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科フェスティバル (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)の2〜3時限、1・2年生「生活科フェスティバル(秋まつり)」が体育館で行われました。
 今日は朝から冷たい北風がふいて、「秋まつり」ならぬ「ウインターフェスティバル」のような天気でしたね。
 さて、2年生はたくさん1年生に楽しんでもらおうと、この日のためにいろいろな準備をしてきました。
 ゲームの道具から景品、看板、抽選用のくじ、そしてルール説明の原稿など・・・

 いつもは幼く見える2年生ですが、下学年を相手にちょっぴり「お兄さん・お姉さん気分」で活動する姿がたのもしくすら見えました!

生活科フェスティバル (2)

 フェスティバル会場は、ワクワク、ドキドキのブースがいっぱいです。子どもたちは、いつもよりテンションが高いように感じます。
 「メガネやさん」のブースでゲットしたメガネをかけて、「ハイ!ポーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科フェスティバル (3)

(写真 1)
  パスポートについている「おいも券」と「いもスイーツ」と引き替えします。
(写真 2)
  おいもを食べたり、休憩するのは中央のブルーシートの敷かれたところです。
(写真 3・4)
  「アクセサリーやさん」のブースでかわいい指輪をゲット! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科フェスティバル (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1・2)
  これは「しゃてき」のブースです。ゴムピストルで的をねらいます。
(写真 3)
     「さかなつり」のブース
(写真 4・5)
      「はてな?」のブース 1等賞が当たったのはだれですか?

明日は「生活科フェスティバル」です!

画像1 画像1
 11月15日(火)、かわいい2年生の子どもたちがメッセージカードを持って職員室へやってきました。
 カードは明日(16日)の「生活科フェスティバル(あきまつり)」の招待状でした。開けてみると、飛び出すしかけがありました。そしてもう一つ、「イモ引換券付き」のシール・パスポートも渡されました。
 この日のためにがんばって準備をしてきました。どんなブースがあるのか楽しみであります!
 
画像2 画像2

ユートピアプラン説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火)の午後、光陵中学校より1年生が来校して、6年生を対象に「ユートピアプラン」の説明を行いました。
 来校した生徒6名は、みんな八幡小学校の卒業生です。
 「ユートピアプラン」は、12月1日(木)に光陵中校区の3つの小学校(八幡・原山・萩山)の児童と光陵中学校の生徒が協働で町をきれいする活動です。
 中学生は「ユートピアプラン」のほかに、「中学校の生活」や「中学校の行事」を寸劇(コント)をまじえながら説明してくれました。
 小学生は、小学校の運動会と中学校の体育祭とのちがいなどが具体的に理解できたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/28 仕事納め
1/1 元日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027