最新更新日:2024/05/24
本日:count up2
昨日:31
総数:694158
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

自主防災訓練 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1・2)
 いざという時に発電機が作動するようにするための訓練です。エンジンがかかるようにロープを引くには、ちょっとしたコツが必要です。
(写真 3・4)
 バケツリレーによる消火訓練です。昨日の「竹パン体験」で使用したグリルが今日も大活躍です。
(写真 5・6)
 非常用保存食の調理方法が説明されました。水またはお湯を加えることによってできあがる「五目飯」や「カレーピラフ」などが紹介されました。「3・11」の影響でしょうか?保存食の価格や賞味期限について質問するなど、説明を聞く参加者の真剣なまなざしが印象的でした・・・

自主防災訓練 (4)

 「訓練・第2部」は会場を体育館へ移して行われました。
 体育館では、家具転倒防止金具などのグッズの展示や効果的な取り付け方の説明が行われました。
 そのほかにも、「AEDの使用方法」がビデオで上映されたり、「災害対策グッズ」が展示されたり、「避難所体験コーナー」などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主防災訓練 (5)

 午前9時ごろにスタートした防災訓練はお昼頃に終了しました。瀬戸市防災安全課の方より講評をいただいた後、「炊き出し訓練」で調理された豚汁と非常用保存食(五目飯)が参加者に配布されて解散となりました。
 私も試食させていただきましたが、お湯をくわえて蒸らしただけとは思えないほど五目飯はおいしかったですよ!
 
 災害発生時に起こりうる状況を想定しての今回の訓練はとても意義深いものがありました。ただ、防災グッズが活用されたり、学校施設が避難所として開放されたりするような事態が起きない平和な生活がいつまでもつづくことを願わずにはいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソンが終わると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝マラソンが終わると教室にもどって「マラソンカード」に色をぬります。お父さん、お母さんも小学生の頃に「マラソン」や「なわとび」、「九九の暗唱」、「リコーダーのおけいこ」などのがんばりカードに取り組んだのではないでしょうか・・・
 5年生では、「マラソンカード」が廊下に掲示してあり、子どもたちが自分のカードのあるところへ行って色を塗っています・・・

マラソンカード(学年別)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝マラソンで走ったトラックの数をぬっていきます。

 1・2年生は走っているうちに「何周走ったんだっけ・・・??」となってしまうのでこのような形式になったようです。
 3・4年生は社会科で学習している「愛知県の地図」を使用します。5年生は「日本地図」、6年生は「世界地図」となります。
 

6年生・保護者のみなさまへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった修学旅行のスナップおよび集合写真ができあがり、3階・多目的教室前のろうかに掲示してあります。
 個人懇談会の際にご覧になって、ご購入を希望される方は、本日(25日)お子様を通じて配布した「申し込み用の封筒」に希望する写真番号を記入の上、代金をそえて担任まで提出してください。

 申込は12月2日(金)とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

交通安全教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)の2・3時限、瀬戸警察署の交通課と愛知県警察音楽隊のみなさんを講師としてお招きして、体育館で「交通安全教室」が行われました。
 まず「第1部」は、瀬戸警察署の交通安全教育チーム「あゆみ」のみなさんによる交通講話です。
 今年度、愛知県内では子どもの交通事故、特に自転車による事故が多発しています。そのため、今日の安全教室では、「自転車の正しい乗り方」に重点をおいたお話となりました。(そういえば、八幡台でもヘルメットをかぶらずに自転車を運転している子どもの姿をときどき見かけます。)
 フロアに「サ・イ・ク・リン・グ」と書かれたカードが置かれています。あゆみのみなさんは、それぞれの頭文字を取り出して、注意点を説明してくださいました。

「サ」・・・・左側端を通行  (さ)そくたんをつうこう
「イ」・・・・一時停止をまもる (い)ちじていしをまもる
「ク」・・・・車の仲間 (く)るまのなかま  *自転車も軽車両なのです!
「リン」・・・リンリンベル  歩道は歩行者優先  むやみに鳴らさないで!
「グ」・・・・暗くなったら早めのライト点灯  (く)らくなったら早めにライトを!

 低学年には、ちょっと言葉が難しかったかな?

 万が一、事故にあった場合もヘルメットが大切な命を守ってくれることがあります。正しいヘルメットのかぶりかたは、「あごベルト」を装着して、指二本ぶんが入るくらいの余裕があるのが適当だそうです。

交通安全教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室の第2部は、愛知県警察音楽隊による「交通安全啓発演奏会」です。
 演奏会では、アニメソングや映画のサウンドトラック、ビートルズ、AKBのヒット曲まで幅広いジャンルの曲が披露されました。音楽部の子どもたちは、自分たちのレパートリーと重なる曲も多く興味深そうに聴いている姿が印象的でした。
 音楽隊のリーダーの方は、演奏の合間に「飛び出しの危険」や「手あげ横断の大切さ」、「車に乗るときは後部座席もシートベルト!」などの講話もしてくださいました。

交通安全教室(3)

 一糸乱れぬ隊形移動、フラッグさばき、そして手に持ったスクリーンに出てくる文字が早変わりするマジックまで披露されて、「この人たちって、本当に警察の人??」とつぶやく子どもたちの気持ちが私にもよくわかります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迫力あるサウンド、呼吸がぴったりあったガード、見どころいっぱい演奏会もあっという間に終了の時間を迎えました。
 最後は学校を代表して、児童会長の大羽さん(6年生)が「お礼のあいさつ・誓いの言葉」を述べました。
 警察音楽隊のみなさんは機材を片付けると、休む間もなく大型バスに乗り込み、午後の演奏会場をめざして八幡小学校を後にしました。
 名残惜しそうに窓から手を振る子どもたちの姿が、演奏会の素晴らしさを物語っているように感じました。

「朝マラソン」スタート! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)の0時限目、マラソン大会にむけての「朝マラソン」が始まりました。
 まず運動場の決められた場所に学級ごとに集合して、放送の指示を聞きながら準備運動を行いました。

「朝マラソン」スタート! (2)

 ウォーミングアップが終わり、いよいよランニング開始です。AKBのヒット曲をBGMにして子どもたちはノリノリで走ります。
 よく見ると、ALTのブライトさんや初任者指導の加藤先生もいっしょに走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝マラソン」 スタート! (3)

 少し走ると、体があたたかくなってきます。低学年は前半の音楽で終了。クールダウンしながら教室へもどります。
 高学年はインターバルをとって、後半のランニングをはじめます。

 「朝マラソン」は、12月に行われるマラソン大会直前までつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修・11月22日 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ 第14弾」の校内研修の授業が、11月22日(火)の3時限目、2年1組(井上教諭 担任)で行われました。
 井上教諭は「勇気」というテーマで道徳「よこはいり」の授業を行いました。まず、読み物教材が子どもたちに配布されました。そのストーリーは・・・

 「よこはいり」

 わたしは、ともだちと ブランコで あそんでいました。となりでは一年生の子たちも のっていました。
 そこへ いつも クラスで いばっている おさむさんが
「ちょっと かして くれ。」といいながら、一年生の子のブランコを、よこはいりで とりあげて しまいました。

 この後、とうとう一年生が泣き出してしまい、主人公の「わたし」が思い切って、「おりなさいよ。ひどいじゃないの。」と言います。しかし、おさむさんは「うるさいな。じゃまだぞ。」とにらんできます。
 
 こうした場面は、学校生活の中でしばしば起こりうるものです。
 子どもたちは「わたし」の立場になって、このときの気持ちを円グラフで表現したり、ワークシートに書き表していきます・・・

 (お話の結末は、ともだちの応援もあり、おさむさんはブランコを降りて去っていきます。これは授業の最後に2年1組の子どもたちも知ることになりますが・・)

校内研修・11月22日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おさむさんに、にらまれた時の「わたし」の気持ちはどうだったのか、子どもたちは想像しました。そして、「もう一度、おさむさんに注意するかどうか」について話し合いました。
 この話し合いの場面でも「気持ち・考えを表すグラフ」を使用しました。
 「赤色」は「ちゅういできない」、「青色」は「もういちど注意する」です。机の上のグラフを見ると、青の割合が多い子ども、その反対、赤、青が五分五分・・揺れ動く心がグラフに表れていきます。
 「1年生がかわいそうだから注意する」、「注意しても止めないから、注意しない」「やっぱりおさむさんがこわいから・・」、素直に自分の気持ちを表現したり、友だちの意見への感想を加えながら自分の考えを発表したりする子どもたちの姿が印象的でした。
 
 井上教諭は授業の最後に「勇気」という言葉の意味を説明しました。
 子どもたちは「勇」という文字が「マ」と「男」から成り立っていると考えていますが、実は「力」と「甬」が組み合わさっているのだということ。そして、「甬」には「一歩出る」とか「あがって出てくる」という意味があることを説明しました。
 たしかに「足」がつく「踊」は、ステップで一歩踏み出しますね。「さんずい」がついた「涌」は地面から水があがってくる様子を表しています。
 「勇気」の「勇」という文字には、「力をこめて、一歩ふみだす」や「力をふりしぼって、体の内にあるものを外へ出す」という意味があったのですね・・・


特別支援学級交流会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、八幡、原山、萩山の団地3小学校の特別支援学級・交流会が萩山小学校で行われました。3回目となる今回は「さつまいも交流会」です。
 会場校の校舎は2、3階に萩山小学校、1階には瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)の児童がそれぞれ活動しています。
 交流調理実習は3階の家庭科室で行われ、さくらんぼ学園の杉野栄養教諭がゲストティーチャーとして招かれて、調理方法などを教えてくださいました。
 子どもたちは、まずサツマイモをカットすることから始めました・・・

特別支援学級交流会(2)

画像1 画像1
 たんぽぽ組(八幡小)の在籍は一人のため、ふだんは一人で活動することが多いです。でも、今日は萩山、原山小のたくさんの友だちと力をあわせての調理実習です。だんだんスイートポテトの形ができあがっていきます・・・(写真 1)
 さて、みんなでつくったスイートポテトを食べながらの「さつまいも交流会」の始まりです。それぞれの学校ごとに発表を行いました。お昼は給食もいっしょに食べました。(写真 2・3)
 楽しい一日を過ごすことができました。ゲストティーチャーとして実習の指導を担当した「さくらんぼ学園」の杉野栄養教諭をはじめ、いろいろサポートしてくださった萩山小学校の職員のみなさまにこの紙面をかりて御礼申し上げます。
画像2 画像2

修学旅行・京都編

 まだまだデータがありますのでアップされていない写真を紹介させていただきます。
 まずは1日目の「京都市内班別研修」のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・旅館編

 宿泊した御殿荘でもたくさんの思い出ができたようです。
 友だちとの入浴や食事タイム・・・

写真 上:入浴中。突然、立ち上がらないでね!
写真 中:夕食風景
写真 下:一夜明けての朝食風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・奈良編

写真 上:奈良公園で鹿とふれあう
写真 中:白銀屋でおみやげタイム
写真 下:法隆寺にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/1 元日
1/4 集金引き落とし日
1/6 始業式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027