最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:20
総数:695599
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

学校代表作品(高学年)

 こちらは4〜6年生の作品です。

写真 上:4年1組 桐山さんの作品
写真 中:5年2組 丹羽くんの作品
写真 下:6年2組 成田さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スマイル八幡屋」 出店準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の5・6時限目、5年生は「スマイル八幡屋」の開店準備をしました。
 「スーパーボールすくい」をはじめ、「くじ引き」、「お菓子」、「飲み物(コーヒー)」、4つのブースごとにグループ分けして準備が行われました。

写真 上:スーパーボールすくい
     「ポイ」に紙をつけたり、交換したりする練習をしました。

写真 中:くじ引き
     仕入れたくじを販売できるように準備しました。
     ピン球を使ったオリジナルのくじも手づくりしました。

写真 下:お菓子
     お菓子の袋詰め作業をしました。
     販売価格は「100円」ですが、内容は110〜120円相当の品が入ってます!

音読劇をしよう「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組で行われた「お手紙」(作:アーノルド・ローベル)の音読劇のようすを紹介させていただきます。
 子どもたちは、決められた役のお面をつけて音読発表を行います。音読を聞いている人は発表する人の「声の大きさ」や「からだの動き」、「読むはやさ」など気づいたことをワークシートに書き込み、発表終了後に感想を述べました。
 「練習より声が大きくてよかったよ!」とか「からだの向きをかえて読んでいたよ」、「声をかえていたのが良かった」など、いろいろな気づきがありました。
 担任の水野教諭は欠席児童のグループに助っ人で参加して、子どもたちと同じようにお面をつけて発表する姿がありました。

防災倉庫設置(11月8日)

 8日(火)午前から体育館北側で防災倉庫の組み立て作業が始まりました。2人の職人さんによって行われた作業は午後に終了しました。
 今後、緊急災害時に備えての物資等が保管される予定です。

 この倉庫が使用されるような事態が起きないことを願うばかりですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店を出そうプロジェクト(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「まるっと せとっ子 フェスタ2011」での「スマイル八幡屋」のオープンをめざしてがんばっています。
 お店の名前が書かれた「のぼり」をはじめ、「スーパーボールすくい」、「くじ引き」、「駄菓子」などのディスプレー制作をしました。
 
◇「スマイル八幡屋」オープンのご案内

 ・営業時間   11月12日(土)  10:00〜13:00

 ・場  所   文化センター 市民広場

 ・販売商品   サツマイモ、落花生、コーヒー  紅茶
         駄菓子、くじ引き、スーパーボールすくい

 当日は、たんぽぽ組も「たんぽぽ屋」をオープンします。
       みなさまのご来店をお待ちしております!

冬の太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校指導をしていると夏のころにくらべて、うんと影が長くなっていることに気づきます。こんな私でさえも(?)冬には「あしなが おじさん」に見えます。(影だけですけど)
 おなじことに子どもたちも気づいたようで、「影踏みあそび」をしたり、横断歩道で「ねぇねぇ 私のかげ 宇宙人みたいで気持ち悪いでしょう・・」と教えてくれたりします。
 
 瀬戸市中心部のお寺では「お薬師さん」というお祭りが明日(8日)と12日(土)の2回にわたって行われます。この「お薬師さん」が終わると、瀬戸ではいよいよ冬のはじまりだそうです・・・

校内研修(11月7日  その1)

 11月7日(月)、瀬戸市教育委員会より大澤教育長、谷口主幹などの教育関係者が来校される学校訪問が行われ、午前中より本校教員が授業を公開しました。
 午後の5時限目には「特設授業」として、舟橋(5年2組 担任)と福留(教務主任)両教諭によるティームティーチング方式で算数の授業が行われました。この授業は一学期からスタートした「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ 第12弾」の校内研修としての授業でもありました。(写真 1)
 本日の算数の授業のめあては「平行四辺形の面積の求め方は考えてしましょう」です。
 まずワークシートが配布され、子どもたちは思い思いにこれまでの知識を活用して面積の求め方を考えます。(写真 2・3)
 ワークシートを見ると、「平行四辺形の面積を三角形に分けて考えて求める方法」をはじめ、「マスのかずをかぞえて計算する方法」や「長方形に形をかえて求める方法」などがありました。長方形への変形の発想も実はここでは紹介しきれないほどバリエーションに富んでいました。
(写真 4〜6)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(11月7日  その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平行四辺形の面積の求め方」について、自分のアイディアをワークシートへ記入したら、グループに分かれての話し合いが始まりました。
 グループではまず、「第一発言者」、「第二発言者」、「記録者」、「発表者」に役割分担をします。そして、「計算が簡単である、視覚的にわかりやすい、他の班が思いつかないような、あっと驚く考え」などの観点で発表するアイディアを選び、ホワイトボードに書き込みます。(写真 1・2)
記入が終わった班からホワイトボードが提出され、いよいよグループごとの発表タイムです。
 友だちの発表を聞く中で、子どもたちは「人それぞれで発想がちがうこと」に気づいたようでした。(写真 3・4)
 最後に舟橋教諭が「電子黒板」を活用して、平行四辺形の面積を求める考え方にはいろいろなアプローチの方法があることをまとめました。(写真 5)
 次回の授業では、本日だされた子どもたちのアイディアをもとに「面積を求める公式」をまとめる学習を行います。

[電子黒板を活用した説明シーン]
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

教育長さんとランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校訪問で来校された教育長さんは授業参観をする中で、給食を食べる教室を決められます。
 本日、大澤教育長さんが選ばれた学級は3年1組(杉山教諭 担任)でした。教育長さんは子どもたちと会食しておしゃべりを楽しむだけでなく、「ミニ学活」(?)を行ってくださいました。そこでは自分の生い立ちや子どもの頃のエピソードを話されたり、「質問コーナー」で子どもたちの疑問に答えてくださったりしました。
 質問は子どもらしいカワイイものから、キワドイものまでいろいろあったようです・・・
 「あ〜〜3年1組の子どもで良かった!」と教育長さんとの楽しいひとときを帰りに教えてくれる子もいました。

耐震補強工事(グランド整備)

画像1 画像1
 運動場の仮設駐車場であった地面を整備しているところです。砕石が取り除かれた場所へ新たな山砂が入れられました。
 子どもたちの安全確保のため、放課や体育の授業が行われている間は作業は中断です。
 
 5時間目、運動場が無人になったところで作業再開です。

 [グランド整備の作業風景]
 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

耐震補強工事(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の仮設駐車場のフェンスが撤去されて、見通しがよくなりました。工事車両による整地作業が急ピッチで進められています。
 校舎西側の現場事務所の解体工事も始まりました。

メカ好きの血が騒ぐ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(4日)は、児童数全体の3分の1をしめる3年生と4年生が校外学習に出かけているので30分放課になっても人影はまばらで、運動場は閑散としています。
 しかし・・・黄色の工事車両の周囲には子どもの姿があります。学校で工事などが行われると、現場で興味津々にショベルカーやクレーンの動きをじっと見つめる子どもの姿がどこの学校でも見られます。

 こうした状況では、まぁ、ほとんどは男の子ですが・・・

明日(4日)の予定

明日は三年生と四年生の校外学習が予定されています。持ち物の確認をよろしくお願いします。


画像1 画像1

耐震補強工事(11月3日)

 11月3日(祝)、運動場の仮設駐車場をもとの状態(運動場)にもどす工事が朝から行われました。
 地面に敷き詰められた砕石などを取り除き、整地していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまいぬ座 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月3日(祝)、「瀬戸子供太鼓こまいぬ座」の21周年記念演奏会が瀬戸蔵で開かれました。
 年少は3歳から年長は中学校3年生までの57名が躍動感あふれる演奏を披露しました。わが八幡小学校の子どもたちも出演するということで出かけてきました。
 会場の瀬戸蔵・つばきホールの中は超満員で、入場できなかった人たちはロビーでテレビ中継を見るほどの盛況ぶりでした。
 身体の芯まで響く太鼓の音に感動して会場をあとにしました・・・

泥ダンゴつくり隊(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中の気温が高い夏の間は活動停止していた「泥ダンゴつくり隊」が先週あたりから活動を再開しはじめたようです。
 授業後になると運動場のあちらこちらにしゃがみこんで制作活動に励む(?)子どもの姿が見られます。
 自信作を持って校長室へやってきた隊員の記念撮影です。

校内研修(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の第11弾は2時限、たんぽぽ組担任の岡田教諭による算数の授業を公開しました。
 数名の教員に見守られて一人だけの児童が岡田教諭とマンツーマンの授業に臨みます。岡田教諭はウォーミングアップに「九九のおさらい」から始めます。ほんの少しだけリラックスしたところで「時計の見方(時刻の読み方)」につづきます。時計の長針に「ふん」、短針には「じ」と書かれたラベルがそれぞれはってあります。
 次に岡田教諭が「お店屋さん(文房具店)」になって、買い物ごっこを行いました。「まるっとせとっ子フェスタ」では、5年生と一緒に出店するので、実物のお金をつかってお買い物のシミュレーションです。
 そして、いよいよ本日の主題でもある「百玉そろばんをつかった計算」です。子どもにとって、「10をこえる数」をあつかう計算には壁があるようです。
 「百玉そろばん」を活用することによって「繰り上がりのある足し算」や「繰り下がりのあるひき算」の理解がすすむよう、岡田教諭による細やかな指導がつづきます・・・

サツマイモの収穫(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)の1時間目、体育館横の学級園で5年1組がサツマイモの収穫作業を行いました。
 はじめに地表に出ているイモの茎やツルを切って移動させます。次にマルチシートをていねいにはがしたら、いよいよお楽しみの収穫です。
 みんなワイワイ、ガヤガヤさわぎながら、たくさんのイモが掘り出されました。
 本日、収穫したサツマイモは11月12日(土)の「まるっとせとっ子フェスタ2011」で販売される予定ですので、みなさんご来店くださいね!

 イモ収穫の動画は下記のURLをクリックしてみてください!

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

算数の授業と教科書(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、担任の大塚教諭と加藤教諭によるティームティーチングのスタイルで算数の授業が行われていました。今日は「円の面積を求める公式」を考える授業でした。
 円を「おうぎ形」に分断して並べかえると「平行四辺形」に似た図形になります。さらに細分化した「おうぎ形」にして並べると、限りなく「長方形」に近くなり、あの誰もが暗唱して覚えた公式「半径×半径×3.14」が導き出される・・という内容です。現行の教科書では「円周率は3.14」として書かれています。
 現在、子どもたちが使用している算数の教科書では、ときどき「よみとる算数」というコーナーが設定されています。「えっ?これが算数の教科書のページ??」と思うような長い説明文や資料を読んだ後に、数学的な設問があるのが新しい教科書の特徴ではないかと思います。
 写真の教科書 60ページ(6年生 算数・下)には、北海道旭川市にある動物園の説明文があります。これを読んだ後、入園者数を概数で表したり、動物園まで一番低料金で行く方法を考えたり、決められた時刻に到着するために札幌駅を何時に出発したらよいかを話し合ったり・・資料の分析力、読みとる力が要求される課題が多いものです。

 「よみとる算数」というコーナーは、6年生にかぎらず他の学年の教科書にもありますので、一度、お子様の教科書をごらんになってみては・・・

Trick or treat (校内でみつけたハロウィン)

 ヨーロッパを起源とした民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる収穫感謝祭が、イギリス、アメリカ、カナダなどへ広まり、日本にはファッション的要素が濃い行事として伝わってきたハロウィン。
 朝、廊下ですれちがった6年生から「Trick or treat!」と突然、声をかけられました。校内ではハロウィンにちなんだ装飾がところどころに見られます。5年1組の給食時間にお邪魔すると、「かぼちゃひき肉フライ」のおかわりをもらう子どもの姿がありました。
 今日の「かぼちゃひき肉フライ」についてのお子様の反応はいかがなものだったでしょうか?

 発酵乳のパッケージのイラストが気に入ったのでしょう。2年生の中には発酵乳の容器をおみやげに持ち帰る女の子の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/25 児童会スポーツ大会
1/26 児童会スポーツ大会 入学説明会(13:40〜15:00)市ALT
1/27 児童会スポーツ大会予備日 漢字コンクール4
1/31 6限委員会
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027