最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:53
総数:322947
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

さあ出発!

画像1
画像2
5月22日(日)心配された天候も、とりあえず曇りの天気。6年生は、朝7時20分までに全員元気に集合し、修学旅行に出発しました。出発式では、代表で横井君が、見送りにきた保護者の方々に元気に行ってきますと挨拶をしました。

楽しかった遠足!

画像1
2年生は、19日(木)1年生と一緒に名古屋市の東山動物園へ行きました。とってもいい天気で少し暑いぐらいでしたが、たくさんの動物を見ることができ、子どもたちも大変喜んで楽しい遠足になりました。

校外学習

画像1
画像2
 5月19日校外学習。4年生は岡崎世界こども美術館に行ってきました。良い天気にも恵まれ、元気いっぱい走り回るみんな。友達と一緒に食べるお弁当の時間は最高の笑顔でした。午後には土鈴づくりに挑戦しました。学校で何度も練習したので、ねん土教室の先生にも「なかなか腕がいい!」とお褒めの言葉をいただき、うれしそうな様子でした。土鈴は1か月後に焼き上がり完成です。作品展で展示する予定ですので、ぜひご覧ください。

校外学習に行ってきました!!

画像1画像2画像3
 3年生は昨日(5/19)、岡崎世界子ども美術博物館へ行ってきました。土鈴をつくったり、外の公園でみんなでたくさん遊びました。また、館内の作品を一人ひとりじっくりと鑑賞し、メモをしていました。一ヵ月後に土鈴ができあがります。楽しみですね。

初めての校外学習に行ったよ

画像1画像2画像3
 5月19日(木)
 良すぎるぐらいの好天気に恵まれ、初めての校外学習に出かけました。
 行き先は「東山動物園」
 子ども達はそれぞれの動物の何気ないしぐさにも、かわいい歓声をあげながら見学を楽しんでいました。
 昼には、2年生のお兄さんやお姉さんたちと輪になって、持ってきた弁当をおしゃべりをしながら楽しく食べました。
 少し暑く汗ばむぐらいの陽気でしたが、元気に学校に戻ることができました。

果物を切ろう!!!

画像1
画像2
画像3
 家庭科で、オレンジ、りんご、バナナを切りました。りんごの皮むきも包丁でおこない、どの子も真剣な顔つきでした。
 その後、切った果物を盛りつけしました。子どもたちの盛りつけの工夫、分かりましたか?

もみまき!!!

画像1
画像2
画像3
 米作りが始まりました。これから収穫までの半年間で、お米を育てる大変さや苦労を体験していきたいと思います。発芽するのがとても楽しみです!!!

おいしい野菜がとれるといいね!

画像1画像2
18日(水)の5・6時間目に2年生は、自分の鉢に、野菜を植えました。これから、生活科の授業の中で、自分が決めた野菜を育てていきます。夏休み頃には、おいしい野菜がたくさんとれますようにと、きもちをこめて子どもたちは植えました。

アサガオのたねをまいたよ

画像1画像2
 5月16日(月)にアサガオのたねまきをしました。
 前もって、たねの観察をしました。その小さな黒い不思議な形に子どもたちからは驚きの声があがっていました。そして、咲いてほしい色のアサガオを絵に表しました。
 そのことがあってか、たねをまくときの子ども達は、真剣そのものでした。なかには、「早くきれいな花を咲かせてね。」とたねに声をかけながらまく子ども達も見られました。
 下校のときにも観察する姿が見られました。
 発芽したときの子ども達の驚く姿が楽しみです。

発芽しました!

画像1
画像2
 理科の実験で植えた種子が発芽しました。発芽には、「水」「空気」「温度」が必要なことが分かりました。
 これからは、植物の生長には何が必要なのかを勉強していきます!!!

トーチトワリング!!!

画像1
画像2
画像3
 野外学習のキャンプファイヤーでおこなうトーチトワリングの練習がスタートしました。クラスのみんなためを感動させるため一生懸命練習します!!!

外国語活動

画像1画像2
今日の外国語活動は、アルファベットカードを並べ替えながらの大文字や小文字のちがいを確認したり、歌を歌いながら20〜100の数字の言い方を練習しました。

リサイクル活動

画像1
画像2
 4年生の総合のテーマは「環境」です。さまざまな環境問題について調べ学習をしています。今年1年もリサイクル活動を行うことに決めました。朝礼で全校のみんなに呼びかけをし、各クラスにも給食の時間を使って、呼びかけを行いました。
 リサイクルの日1日目。初めての活動でしたが、みんなで仕事を分担し、てきぱきと回収作業を進める姿はとても頼もしかったです。
 協力してくれた人への「ありがとう」の気持ちを大切に、1年間がんばっていきます。

新聞を読もう!!!

画像1
画像2
画像3
 国語で新聞について調べました。はじめに、新聞の中からいちばん大きい面積の記事を探しました。地震関連の記事が多く、スポーツ新聞では野球の記事が多くありました。また、見出し・リード文・本文を分類し記事の特徴を学びました。
 

図工指導!!!

画像1
画像2
画像3
 講師の方にきていただき、版画について教えていただきました。今日は、名画を模写して下絵を描きました。なかなかうまくいかず、悪戦苦闘している子が多くいました。まだ、下絵の段階なので完成まで時間がかかりそうです。

名古屋市五条川工場見学

画像1画像2画像3
5月9日、名古屋市五条川工場に見学に行ってきました。
工場の4つの特徴や、1年間に運ばれてくるごみの量、どのように処理されるのかなど、たくさん学習することができました!!
特に、洪水防止のために作られた調節池は五条川工場でしか見ることができないものでとても貴重な経験をしました。
リサイクルや、ごみの分別の大切さを実感した一日になりました。

理科の実験!!!

画像1
画像2
画像3
 理科では、種子の発芽と成長について勉強しています。今日は、発芽に何が必要なのかを考えるために準備をしました。
 クラスで話し合った「水」「温度」「空気」「日光」「卵のから」「土」「肥料」が発芽に必要なのかを実験します。

PTA総会無事終了!

画像1
25日(月)星の宮小学校体育館で、23年度PTA総会が行われました。すべての案件が滞りなく審議され、承認されました。そして22年度岩田会長から、23年度堀崎会長にバトンタッチが行われました。23年度も新堀崎会長のもと、星の宮小学校のPTA活動が盛大に行われていくことになると思います。よろしくお願いします。

外国語活動!!!

画像1画像2
 5年生から外国語活動が始まりました。今日は、世界(アメリカ・インド・ニュージーランド・モンゴル・サウジアラビア)のあいさつについて勉強しました。また、ウォーレン先生と英語で自己紹介をしました!!!

避難訓練

画像1画像2画像3
今日、授業中の地震を想定して避難訓練を行いました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を徹底し、避難経路・避難方法の確認をしました。東北地方は、巨大な地震と大津波、原発放射能汚染による大災害を被り、多くの人々が犠牲になりました。現在も頻繁に余震が起きており、不自由な避難所生活を余儀なくされている人々の様子に本当に心が痛みます。この地域でも、「東海」「東南海」「南海」の大地震がいつ発生しても不思議ではないと言われています。学校でもご庭でも、日項からの十分な備えをしておきたいものです。
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/16 PTA下校指導
2/20 クラブ
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017