最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:118
総数:463626

7月8日(金)

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
焼きそば
しゅうまい
コーンサラダ

今日の焼きそばは、具沢山でかたまっていたのをほぐしながら食べました。コーンサラダはさっぱりしていて、おいしくいただきました。


5年 篠笛体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に篠笛を体験しました。初めての楽器にドキドキでしたが,みんな一生懸命練習していました。最後には全員で「ほたるこい」を上手に演奏することができました。

7月7日(木)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
おくらのかきたま汁
笹かまぼこの磯部揚げ
昆布和え
七夕ゼリー

笹の葉をイメージした笹かまぼこの磯部揚げ、星をイメージしたおくらの入ったかきたま汁、星の形のカップに入った七夕ゼリーなど、今日の給食は七夕にちなんだメニューでした。今日はあいにくのお天気ですが、給食で七夕を感じることができました♪

7月6日(水)

画像1 画像1
ホットドッグ 
牛乳 
野菜スープ 
冷凍黄桃 

 具だくさんのスープで満足。熱い中、冷凍のデザートはとってもうれしいですね。

7月5日(火)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
中華スープ 
大豆と魚の中華炒め 
ささみサラダ

 甘辛中華いためです。お魚は分厚く歯ごたえ十分でした。しいたけが入ると、スープの味が深くなり、おいしくなりますね。

芸術鑑賞会「あほろくの川だいこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った芸術鑑賞会です。今年は、地元・愛知県春日井市の鬼剣舞による「うたものがたり・あほろくの川だいこ」を上演しました。この物語は、美濃地方と尾張地方を舞台にした木曽三川の洪水にまつわる悲しい民話をもとにした劇です。最後、氾濫する川の水につかりながら川だいこを打ち続けるあほろくの姿に、講堂にいた全員が感動を覚えました。今年から実施されている新しい学習指導要領の国語の民話や音楽の和楽器の学習にあった作品でした。

連れ去り防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)の2時間目、1・2年生児童を対象にした連れ去り防止教室がありました。講師に愛知県警防犯活動専門チーム「のぞみ」の5人の方々をお迎えし、不審者の巧みな誘いに対しての対応の仕方(断り方)を楽しい劇を通して学びました。最後に、2年生の代表児童3名が舞台にあがり、不審者の誘いに対してきっぱりと断ったり、大声で助けを求めたりと教えていただいたことをきちんと実践することができました。間もなく夏休みになり、児童だけで過ごす機会も多くなります。今日学んだことを一人一人が生かしてほしいと思います。

7月4日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉じゃが
いかのフリッター
変わり漬け

 今日の献立は和風でよかったです。毎日暑い日が続き、食欲もあまりありませんが、フリッターは食べやすかったです。

7月1日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ふだま汁
豆腐ハンバーグ
三色和え

最近ハンバーグを食べたばかりで、また今日もかなと思ったら、素材が違い豆腐で作ったハンバーグでした。豆腐ハンバーグは、やわらかくて、甘だれがかかっていました。三食和えは、卵の黄色、きゅうりの緑色、キャベツの黄緑色ででした。


6月30日(木)

画像1 画像1
冷やしうどん
牛乳
ささみのチーズフライ
アセロラゼリー

 暑い日は、こういう冷たいものの方が喉通りがいいです。
ゼリーもとってもおいしかったです。

4年生 犬山浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(4の1),29日(4の2)と犬山浄水場へ見学に出かけました。
 天候にも恵まれ,浄水場の様子をしっかり見学することで,木曽川の水がきれいになっていく過程を,熱心に学習することができました。

6月29日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
麻婆豆腐 
揚げギョウザ 
中華もやし

ゴマ油の香りと酸味のきいた「中華もやし」と、ちょっぴり辛味の「麻婆豆腐」で、暑くても食欲が増しました。「揚げギョウザのタレがないよ!」と言う声も聞かれましたが、「なくてもちょうど良かった!」の声も多かったです。麻婆豆腐のピリカラは子ども達の感想を聞いてみたいものです。(保護者の方は、ぜひお子さんに聞いてみてください。)

6年生 茶の湯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、茶の湯(室町文化)を体験しました。落ち着いた和室で、美しい作法を見せていただきました。相手においしく頂いてもらうために、心を込めてお茶をたてました。最後には、おいしいお抹茶をいただけ、大満足の様子でした。

6月28日(火)

画像1 画像1
エビカツバーガー 
牛乳 
パンプキンポタージュ 
ボイルキャベツ
パインアップル

 エビカツバーガーはボリュームがあっておいしかったです。
 パインアップルは、暑い日にぴったりでした。

6月27日(月)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
肉団子と野菜のうま煮
厚焼き卵
切り干し大根のはりはり漬け



 今日は、色とりどりでとても鮮やかでした。肉団子と野菜のうま煮は、味付けがよく、ごはんがすすみました。厚焼きたまごは子どもたちに人気のメニューです。どれもおいしかったです。

6月24日(金)

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳 
レンコンチップス 
じゃこサラダ

 今日の給食は子ども達に大人気の、ハヤシライスとレンコンチップスでした。じゃこサラダも歯ごたえがよく、野菜の苦手な子も食べやすいサラダでした。

5年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)に、県のALTの先生をお迎えし、5年生の授業を行っていただきました。今年度2回目です。今回は、いろいろな国のじゃんけんの仕方や、数の数え方、数字の1から20までの言い方などを、ゲームを交えながら学びました。どの子も、生き生きと活動していました。

6月23日(木)

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
キャベツとベーコンのスープ
ハンバーグのトマトソース
グレープフルーツ 
キャラメルチーズ
ハンバーグは子供たちが大好きです。玉ねぎがたくさん入ったソースは酸味があり、食べやすかったです。グレープフルーツは瑞々しく、さわやかでした。

プランターや花壇に花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)に、学校ボランティアの方々と園芸委員会児童とで、学校にあるプランターや花壇に、マリーゴールドやサルビアなどの花の苗を植えました。これから苗が大きくなり、花がたくさん咲いていくのが楽しみです。

6月22日(水)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
けんちん汁 
剣えびと大豆のごまがらめ 
キャベツのおかか和え

 ごぼう、だいこん、にんじん、ねぎと具だくさんのけんちん汁は、スタミナ満点でした。大口町の大豆を使った剣えびと大豆のごまがらめも、おいしかったです。

 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563