最新更新日:2024/05/24
本日:count up52
昨日:207
総数:693988
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

菱野地区敬老会(式典)

画像1 画像1
 9月19日(月)の敬老の日、「菱野団地合同 敬老会」が行われました。
 菱野団地内の原山台、萩山台、八幡台三台による合同敬老会は今回で3回目となるそうです。会場となった菱野センタービルの大ホールには、今年めでたく「喜寿」、「米寿」そして75歳を迎えられたお年寄りが招かれて盛大な式典となりました。
 
 第1部の式典では、主催者あいさつをはじめ、増岡市長のお祝いのメッセージが読み上げられました。
画像2 画像2

菱野地区敬老会(アトラクション 1)

 敬老会の第2部は、「アトラクション」です。
 最初は、八幡公民館サークルによる「大正琴の演奏会」でした。
 2番目は同じく公民館サークルによる「健康体操」が行われ、すわったままで肩、くび、腰のこりをほぐす体操や日常の生活で正しい姿勢を保つことの大切さをレクチャーしてもらいました。
 最後は、いよいよわが八幡小学校・音楽部の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菱野地区敬老会(アトラクション 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アトラクションの最後は八幡小学校・音楽部による「演奏会(敬老会バージョン)」です。
 今年の夏休みは耐震補強工事中のため、音楽部は冷房装置のある音楽室での練習はできず、ほこりっぽいまた、作業の音がひびく図工室で敬老会にむけて毎日練習がつづきました。
 演奏会のプログラムは「敬老会バージョン」ということで、文部省唱歌や演歌、懐メロなどを中心に選曲されました。客席では、演奏に合わせてメロディーを口ずさむ人や、懐かしさのあまりハンカチで涙をぬぐうお年寄りの姿も見られました。
 ラストナンバーの「♪きよしのズンドコ節」でしめくくると、会場の皆さんから盛大な拍手をいただくことができました。

 【演奏プログラム】
 ・TV番組「水戸黄門」のテーマ曲
 ・日本のメロディー「四季」
 ・楽器紹介 パート1
 ・日本メロディー「秋」
 ・楽器紹介 パート2
 ・きよしのズンドコ節

台風15号の今後の進路は・・・

画像1 画像1
 沖縄付近に停滞して雨を降らせている台風15号は北上しながら今後、進路を東寄りに変更する予測が出されていますね。
 週半ばには東海地方に接近する可能性も出てきましたので、気象情報などにご注意ください。

「子ども運営会議」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当ホームページで参加者募集させていただいた「子ども運営会議」が9月18日(日)午前10時より、「愛知県児童総合センター」(モリコロパーク内)で開催されました。
 これはセンター内のさまざまな「遊びのプログラム」を体験した後、会議を開いてプログラムの感想や改善点など、子どもの目線で率直な意見・感想を求めることをねらいとして行われました。
 八幡小学校からも5年生・2名が「子ども委員」として参加しましたので、そのようすをレポートしたいと思います。
 
 午前の部で子ども委員は「汗をかくメディア2011」の受賞作品(期間限定の公開展示)を体験しました。それが「the blue garden」と「NOBYON」です。
 
 「the blue garden」
 砂の上に投影された海と魚たち。投影された海の映像の中には、人を見つけて寄ってくる魚や追いかけられて逃げていく魚が泳いでいます。ひんやりとした砂の海に裸足で入り、たくさんの魚たちと遊びましょう。見ず知らずの子どもたちが一緒になり、逃げる魚を捕まえ、魚を忘れ砂山を一緒に作ったり・・・the blue gardenは、海と魚、白い砂を通して自然に人の繋がりを拡げます。

「NOBYON」
 ゴムとび遊びをするように、張られたひもを足で踏んだり、ひねったり、ひっかけたりすると、ひもの伸縮やたわみによって様々な音が鳴ります。踏み方を変えてみたり、遊ぶ人数によっても音が変化します。 

 他にも「ねんど場」などで思いっきり遊びました。

「子ども運営会議」  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営会議の委員になった子どもたちは、他にもさまざまな「遊びのプログラム」を体験しました。
 「ハンティングワード」
 センター内のいろいろな場所に隠された文字を探しまわります。大人の視線では発見できなようなところに文字が隠れています。見つけた文字を並べかえると意味のある言葉になります。ワークシートが完成するとゴールでチェックをうけます。
 「ウォーターガンバトル」
 この日、子どもたちがもっともエキサイトしたのがこのプログラムではないでしょうか。みんな水びたし・・着替えのない子どもたちはスタッフTシャツを着用してご満悦!

 楽しかったプログラムが終了しました。子ども委員は会議室に移動します。いよいよメインの「運営会議」の始まりです。
 本日体験したプログラムの内容が充実していたためでしょうか?会議では、実に活発な討論が行われました。
 「またこんな企画をしてほしい!」、「遊びに仕掛けてある効果音のバリエーションがもっと増えるといい」「砂の上に映像を映すのでなく、水などに投影してもっとリアルにしたら・・」、「水びたしになるので、着替えの部屋があると良い。タオルの貸し出しもあると良い」、「知らない人とふれあえる遊びにバージョンアップしてほしい」など子どもの目線からの感想や提言がいくつもいくつも出されました。

 1日かけてプログラムを体験する中で、名前も知らなかった子ども委員がだんだんなかよくなっていく姿に、あらためて「遊びのもつパワー」を痛感させられました。
 私が一番印象に残ったのは、「これで子ども会議が終わると思うと、なんとなくさみしい・・」という一人の委員のつぶやきでした・・

応援全体練習にむけて(6年生)

 9月16日(金)の6時間目、6年生(1・2組)は大太鼓、紅白応援旗などをもって運動場に集合しました。これは来週から始まる紅白対抗応援合戦の全体練習にむけての準備をするためでした。
 これまで全校児童は紅白にわかれてそれぞれの教室でリハーサルをしてきましたが、いよいよ次回の練習からは実際の運動場で行われます。応援をリードするのは6年生です。教室と違って、広い空間で自分たちの声がどのくらい響くのか、どのように動いたらよいのかを一つ一つ確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホテイアオイの花(9月16日)

画像1 画像1
 観察池のようすです。今週の前半は睡蓮(すいれん)の花が美しかったのですが、後半よりホテイアオイの花がまた咲き始めました。
 秋晴れの空のブルー、目に鮮やかな葉のグリーン、そしてホテイアオイの花の紫・・運動場では「ごんかサンバ」に合わせて踊る子どもたちの元気な声とマラカスの音がひびきます・・
画像2 画像2

「組体操」の練習風景(動画)

 16日(金)の1時間目、体育館で行われた5・6年生合同の「組体操」の練習風景(動画)をアップしました。
 クライマックスの大技を紹介したかったのですが、指導する担任より「運動会当日に見てのお楽しみに!」ということで非公開とさせていただきます。

 【女子の練習風景】
     http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

【男子の練習風景】
     http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1

1階・東トイレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、当ホームページで3階・東トイレに設置した「和式便器」を紹介させていただきました。
 今日は、本館1階・東トイレの便器を紹介させていただきます。実は3階と同じようにこの1階・東トイレにも特色があるのです。
 1階・東トイレは1年生の教室にもっとも近く、利用者の大半は1〜2年生です。そのため、男子、女子用ともに、便器(大)は便座の低いタイプが設置されています。

 写真でおわかりいただけますでしょうか?
 

「ごあいさつの日」(9月15日)

 今日は15日(木)で「ごあいさつの日」です。PTA安全部のみなさん、児童ボランティアによってあいさつ運動が行われました。みなさん、ありがとうね!
 1学期は、夏の陽ざしが照りつけてまぶしかった校門前の路面も、季節が秋になり太陽の傾きも変化したので、校庭の木々の影が横断歩道をおおって涼しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごんかサンバ」の練習風景(動画)をアップしました!

画像1 画像1
 9月15日(木)の3年生の練習風景(動画)をアップしました。当HPの右側にある「リンクのコーナー」でクリックしてみてください。
 これは動画アップの試験運用です。まだまだ不慣れなので、再生までに時間がかかったり、止まったりすることがあるかもしれませんのでご容赦ください。
 これから各学年の練習風景(動画)をアップして行く予定ですのでよろしくお願いいたします。

 なお、動画の公開期間は運動会(10月1日)までの予定です。

応援合戦の練習(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)の0時限は、応援合戦の練習が行われました。
 6年1組(赤組)の子どもたちはそれぞれの応援グループに分かれて、1〜5年生の1組(赤)の教室へ応援の指導に向かいます。(同じように6年2組(白組)は各学年の2組(白)へ分かれます)
 応援リーダーの指示にしたがって、応援歌(赤拍子)やシュプレヒコールの練習をします。
 赤組の応援歌はヒット中の「マル・マル・モリ・モリ」を替え歌にしたものです。
 
 さすが現代っ子ですね。シュプレヒコールは、ラップのようなリズムと振りで進行します。
“ ギラギラ燃える太陽の色は〜〜 ”とリーダーが問いかけると“ あか〜〜! ohhh ! ”
“ 甘くてすっぱいトマトの色は〜〜 ” “ あか〜〜! ohhh ! ”・・

 このような掛け合いが手拍子に合わせてつづきます・・・

応援合戦の練習(白組)

 2年1組から気合いの入ったエールが聞こえてきます。
“ みんなが飲んでる牛乳の色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
“ 授業でつかうチョークの色は〜〜 ” “ しろ! ohhhh ! ”
応援リーダーのポーズにあわせて、みんなも力強くポーズします!

 白組の応援歌(白拍子)は、宮崎アニメ「となりのトトロ」の挿入歌『さんぽ』を替え歌にしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「くらしを守る」という単元の中で、交通事故・事件、火災などからくらしを守るために活動する警察署や消防署など関係機関のしくみを調べ、地域社会との連携で安全な生活が守られていることを学習しています。
 9月14日(水)の1・2時間目、4年1組・2組は合同で八幡台をはじめ、菱野台、宝ヶ丘の通学路に実際に出かけて、安全なくらしを守るための工夫を見つける活動に取り組みました。今日は通学路見学のようすをレポートしたいと思います。
 運動場で小倉教諭より諸注意を聞いた後、グループに分かれて学校を出発します。グループごとに時計を持ったメンバーがいるので1時間経過したら学校へもどってきます。
 出発するとすぐに「あっ!みっけ!」と交通標識やミラーなど交通安全に関する工夫を見つける子がいました・・・

4年生「くらしを守る」  (2)

 子どもたちは「くらしを守る工夫」を見つけると、ワークシート記録したり、デジタルカメラで撮影したりしました。これは、学校へもどったらコンピュー室でパソコンを操作して画像データに説明をつけるなどの活動が予定されているからです。
 「飛び出し」をふせぐための看板やのぼりが設置してあることや「はちまん幼稚園」の前にも「横断歩道」や「通学路」を知らせる標識があることを見つけたグループがありました。
 およそ1時間の見学を終えて校門前に集合です。今日の学習で校門前にも「ミラー」があることを初めて知った人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」  (3)

 八幡台では、交通標識以外にも「交通事故からくらしを守る工夫」をいろいろ見つけることができます。
 まず一つ目。これは子どもたちにとっては、何気ない日常風景となってしまって気づかないことが多いのですが、菱野団地は「十字路の交差点をつくらない」というコンセプトで設計されています。そのため、交差点はほとんどが「T字路」となっており衝突事故を回避する効果をねらっているそうです。(写真 1)
 また、八幡台をはじめ、商店街のある菱野台、そして隣接する原山台、萩山台へも歩道橋でつながれていて、信号や横断歩道の利用をが極力少なくする工夫がされていることも特色かもしれません。(写真 2〜4)
 また、団地内の歩行者用道路(路地)から車道につながる部分には「飛び出し」を防ぐためのストッパーが設置されているところも多いです。(写真 5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「くらしを守る」 (4)

画像1 画像1
 歩道に設置された歩行者用、自転車用の「ストップマーク」は「足型」のものから、男の子、女の子のキャラクターが描かれたものまで、新旧あわせて、いろいろな種類が見つかりました。
画像2 画像2

4年生「くらしを守る」  (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡台には「火事からくらしを守る」ための工夫もいろいろありました。
 まず一つ目は、消火活動を行うために必要な水を確保する消火栓です。さがしてみると本当にたくさんありました。何メートル間隔で設置されているのか調べてみたいものです。
 二つ目は通称「かぶと虫公園」(二丁目)にある「防火水そう」です。看板の下には大きなマンホールのふたが見えます。ポンプ車、消防車がスムースに進入して消火活動が行えるよう、この一帯は駐車禁止区域になっています。
 三つ目は、四丁目の「車止め」です。もし一般の車両が駐車してあると、緊急車両の進入が困難な場合を想定して設置されているのだと思います。
 最後に学校へもどるところで見つけたものですが、道路に消火器も置いてありました。箱の横には「瀬戸防火防災協会連合会」と書いてありました。
 

4年生「くらしを守る」  (6)

 子どもたちは学校の前でこのような看板(かんばん)もみつけました。
八幡小学校は地震や台風など自然災害が発生したときの「広域避難場所」にも指定されているのです。こうしたことが目的で使用されないことを願うばかりですが・・・
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/16 授業参観(3・4限)5年貿易ゲーム 市ALT
2/17 短縮日課 作品展片付け(4・5限)
2/20 全校集会 短縮日課 選挙運動(〜27日まで)
2/21 6限委員会 6年生バイキング給食 リサイクル活動
2/22 2年校外学習(モリコロパーク)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027