最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:64
総数:599761
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

陶ちゃん会「草刈り作業」 その2

画像1 画像1
・上の画像… 体育館の駐車場へ向かう通路の西側です。朽ちかけた杭を抜き、柵も取り払って頂いたので、これからは草刈りもし易くなりました。

・下の画像… 正門の東側です。草が無くなり、立派な「碑」がはっきりと見える様になりました。
画像2 画像2

陶ちゃん会「草刈り作業」

 本日(25日)の午前中、陶ちゃん会の皆さんが、草刈り作業を行ってくださいました。

 運動会前に少しでも学校環境が整えば…ということで、例年この時期に実施して頂いております。

 約2時間半の間、あちらこちらの草を刈って頂きました。

・体育館の駐車場へ向かう通路西側(既に必要のなくなった土留め用の「杭」や「柵」を取り払い、伸び放題になっていた草を全て刈り払ってくださいました。)

・上の運動場と下の運動場の間の西側法面

・上の運動場の西側法面

・上の運動場の南側,東側

・外周道路(正門の近く)の東側 等など

 更に、老朽化して心配していたアスレチックランド内の古タイヤを切り離し、撤去して頂きました。

 今回は3連休の最終日ということもあり、いつもより参加者が少なく感じました。それでも、お父さん方のパワーや集中力が素晴らしく、あっと言う間に色々な場所が見違えるほどきれいに…。

 この後、教職員も引き続き環境整備に取り組んで参りますが、これからも陶ちゃん会の皆さん方には、変わらぬご協力をお願い致します。

 本日は、まだまだ暑い中、たくさんの作業を行って頂き、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます!!

 追伸 お父さん方に交じって頑張ってくださったお母さん、そして児童の皆さんにも感謝致しております。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 第2回 西村則子先生を囲む保護者懇談会

1 実施の目的 日頃、子どものことで悩んでいる保護者の方に、相談の場を提供する。

2 実施日時 11月5日(土)9:30〜11:30(受付:9:15〜)

3 会場 やすらぎ会館 2階 201会議室

4 助言者 心理判定員・カウンセラー 西村 則子 先生

5 対象 不登校(不登校傾向)の児童を抱える保護者の方で懇談会への参加を希望される方

6 その他 ご両親での参加を歓迎致します。

 希望される方は、電話や簡単な手紙等で、学校〔学級担任または教頭〕にお知らせください(学校で参加者名簿を作成し、市教委へ報告します)。

 「案内文」をPDFファイルでアップしてあります。宜しければご覧ください。

【注意事項】ご両親で参加される場合は、その旨もお伝えください。なお、学校の受付締切日は10月18日(火)です。

台風による給食の献立の変更

 台風により、本日(21日)が臨時学校休業日となり、給食もなくなりました。

 それに伴い、給食の献立が変更になりますので、ご承知置きください。

・22日(木)「ごぼうのきんぴら」に使用される豚肉が焼き豚に変わります。「フローズンヨーグルト(21日分)」が追加されます。

・27日(火)「中華和え」がなくなり、「しゅうまい(21日分)」と「枝豆(同)」が出ます。

重要 明日の連絡(1〜6年)

 午前11時を過ぎましたが、『暴風警報』が継続発表中です。従って、本日は台風による「臨時学校休業日」となります。

 既に各学年へ「明日の連絡」をメール配信しましたが、以下にまとめます。

・1年… 木曜日の時間割(うち1時間は体育で運動会の練習を行います。)

・2年… 木曜日の時間割(うち1時間は体育で運動会の練習を行います。)

・3年… 木曜日の時間割(うち1時間は体育で運動会の練習を行います。)

・4年… 1,2時間目は合同体育 3時間目以降は、
<赤組>英語,国語,理科 <白組>図工,図工,理科 <青組>理科,国語,算数

・5年… 木曜日の時間割(うち1時間は体育で運動会の練習を行います。)

・6年… 木曜日の時間割(うち1時間は体育で運動会の練習を行います。)算数の授業と算数のテストは行いません。

○4〜6年… 予定には入っていませんでしたが、授業後に「応援団の練習」を行います。応援団の児童は3時45分まで残って練習しますので、ご承知置きください。

緊急 暴風警報発表=自宅待機です!!

 既に携帯メールでお知らせしましたが、21日(水)午前5時36分、愛知県全域に『暴風警報』が発表されました。

 今後、台風が接近し、雨・風が激しくなるものと予想されます。

 今の時点(午前7時)では、休校の可能性が高くなるものと判断しています。

 台風による休校(休業日)は、自宅待機が原則になります。くれぐれも、お子さんだけで外出することが無い様に気を付けてください。

 昨日も、水無瀬川等が増水し、お子さんの下校を心配される情報をたくさん頂戴しました。それぞれのご家庭で、河川・用水路・側溝の増水および道路の冠水の恐ろしさを十分にお話しください。

 なお、ご自分のお子さんに限らず、外に出かけようとしている児童、子ども(たち)だけで外を歩いている児童などを見かけられましたら、保護して頂きます様、お願い致します。また、余裕がございましたら、学校へもご一報ください。

優勝おめでとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(日)の午後、本校の運動場で『第30回桶狭間少年野球大会瀬戸予選』の決勝戦が行われ、野球部(陶原少年野球クラブ)が優勝しました。

 これまでも何回となく「優勝へあと1歩」という戦いが続いていましたが、今回は見事に、念願の優勝を実現させることができました。

 野球部員の皆さん,監督さん,コーチの皆さん,保護者の皆さん、本当におめでとうございます!!

 是非、これからも頑張ってください。

緊急 本日の下校・明日の登校について

 先程(午後1時35分頃)、携帯メールを配信しましたが、詳細を確認致します。

・20日(火)午後1時46分現在、瀬戸市に、大雨(土砂災害、浸水害),洪水警報と雷注意報が発表されています。

・1年生は午後1時45分頃,2年生は2時45分頃,3年生以上は3時45分頃に学校を出ます。途中までお迎えに出て頂ける保護者の皆さんには、是非ご協力をお願い致します。

・児童の引き渡しは致しませんので、学校や通学路の途中で連れてお帰りになるのはおやめください。通学班や学年の集団と一緒に行動して頂けると助かります。

・あちらこちらで増水や冠水の状況が見られます。児童には「子ども(たち)だけでの外出は一切禁止」と指導しました。もしご近所で小学生を見かけられましたら、保護して頂きますようお願い申し上げます。

・明日の登校や給食については、PDFファイルで、内容をご確認頂ける様になっています。是非ご利用ください。なお、同一文書を紙媒体でも配布致しました(本日は下校時刻がばらばらになりますので、世帯数ではなく児童数で配りました)。

・ご心配なお気持ちは十分に分かりますが、特別の事情が無い限り、個別の対応はお断りしております。申し訳ありませんが、「迎えに行くので○○で待たせておいて欲しい」といった電話連絡を控えて頂きますよう、改めてお願い申し上げます。

・瀬戸市の防災対策本部が、市内公民館に「避難所開設」の指示を出しました。避難が必要な方は、お近くの公民館にお向かいください(現時点〔午後2時現在〕で、本校も含め学校は避難所にはなっておりません)。

敬老会の準備

 昨年度より、敬老会の会場準備を学校がお手伝いしています。

 今年度も、6年生の児童がやってくれる…という話がありました。しかし、運動会の練習で、子どもたちも先生たちも、くたくたの状態なのが分かっていましたので、4名の職員で行うことにしました。

 敬老会は、陶原社協の皆さんが取り回しを行ってみえます。学校も社協さんには、日頃からお世話になっていますので、せめてもの恩返しです。

 天気が少々心配ですが、『敬老会』は明後日です。連区のお年寄りの方々が楽しいひと時を過ごされることを願っています。 
画像1 画像1

3・4年のリズムの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年通信でも連絡がありました様に、3・4年生は『ソーラン』を踊ります。

 振りを完璧に覚えて自信満々に踊っている子がいれば、前後左右をキョロキョロしながら踊っている子もいます。

 但し、全体にはとても楽しそうに見えました。

 演技名の『よっちょれ』は、ご存知の様に、「よさこい鳴子踊り」の中で使われるかけ声です。「よっちょれ」には土佐弁で、「そこどけ・寄れ!」という意味が…。

 今日の運動場の練習では鳴子を使っていませんでしたが、鳴子の音が入ると、迫力も軽快さも、さらに増すものと思います。

5・6年の組体操の練習

 5・6年生の組体操は、運動会前半の最後を飾ります。

 プログラム名は『希望』です。

 万が一の落下など、危険を伴う種目ですので、5,6年生の担任以外にも複数の無担教員が指導に当たっています。

 当日はもちろんですが、そこに至るまでの練習の中で、くれぐれも大きな怪我が無い様に願っています。

 この種目は、体格がしっかりし始め、筋力も付き始めている「高学年」しかできない演技です。

 安全を第一に進めているので、練習にはかなりの時間を要します。その分、うまくできた時の達成感は大きなものに…。

 特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会での晴れ舞台となります。

 帰宅した後、「痛い」「えらい」と訴えていると思いますが、是非、励ましてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、「ストレッチ体操」と「校歌」の練習を行いました。

 「ストレッチ体操」は昨年度と同じ内容ですので、2年生以上の児童は先ず大丈夫なはずです。1年生は見よう見まねで覚えていくものと思います。

 「校歌」の練習では、指導に当たった教員が、「元気のいいのは赤組」「きれいな歌声は白組」と判定しました。

 赤組は、「元気」に「きれい」を加えましょう!!白組は、「きれい」に「元気」を加えましょう!!

 来週は雨マークが並んでいます。いよいよ秋雨の始まりでしょうか?外での運動会の練習が、なかなか難しくなるかも知れません。

 特に「演技種目(ダンス)」に関しては、この3連休に自主的に練習してもらえると…。保護者の皆さんからも、「ちょっと見せて」等と促して頂けると助かります。

嬉しいお話しを伺いました

 本日(15日)、体育館で、今年度2回目の『移動児童館・わくわくタイム』が開催されました。

 参加者は、1年生が51名,2年生が36名,3年生が21名,4年生が9名,5・6年生が各1名の、合わせて119名でした。

 せとっ子ファミリー交流館の職員さん,主任児童委員さん,地域ボランティアの方々の指導のもと、参加した子どもたちは、色々な遊びに取り組むことができました。

 『移動児童館』終了後、交流館の方から電話を頂き、とても嬉しいお話を伺いましたので紹介します。

 遊びに使用する様々な道具が車に積んでありましたが、「運ぶのを手伝ってくれるかな?」と声を掛けると、3年生の男子児童数名が気持ち良く引き受けてくれたそうです。「とても助かりました!!」と、お礼の言葉を頂戴しました。

 そう言えば3年生の児童は、今朝の運動会の練習で1番先に飛び出していきました。

 集合する時、他人の事が考えられる人は、待たせない様に心がけることができます。他人の事が考えられないと、のんびり・のんびり行動します。

 本日は、特に3年生の良い姿が見られた1日でした。

 もちろん、他の学年の児童も、他の場面で一生懸命に頑張っていたと思いますが…。

消防士さんのお仕事の一端が…

 昨日(14日)、4年生の児童は、瀬戸市消防本部の見学に出かけました。

 引率した女性教員の話によると、説明・実演してくださった消防士の皆さんは、みんな若くて格好良かったそうです。

 いわゆる「イケメン」の皆さんなのでしょうが、それに加え、引き締まった体が素晴らしかったのではないでしょうか。

 そんな魅力的な講師陣だったこともあり(?)、子どもたちも熱心に説明を聞き、メモを取っていた様です。

 消防士(レスキュー隊員を含め)や警察官の皆さんは、いざという時に正しい行動が取れるように、そして力が発揮できる様に、普段から様々な訓練を行ってみえます。

 その一端を見られたことで、「将来は消防士さんになりたいな」と思った児童もいるに違いありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,360冊の絵本が被災地へ…

 『東日本の子どもたちに絵本を贈ろう』

 瀬P連事務局より連絡が入りましたのでお知らせします。

 ボランティア団体「たんぽぽ」を通じ、8月2日(火)に560冊、9月7日(水)に800冊の絵本が、被災地に送られました。

 ご協力いただいた皆さんの善意で、被災した子どもたちの心が、少しでも癒されることを願っています。

明日の午後10時過ぎに…

画像1 画像1
 皆さんご存知と思いますが、この頃の午後10時過ぎ、東の空に木星が見えます。現在、マイナス2・8等級で、並の1等星の40倍位の明るさがあります。

 この木星の近くを月が通っていきますが、最も近付くのが16日の午後10時過ぎです。しかし、残念ながら、明日のその時間の天気予報は「弱い雨」になっています。

 もし天気予報が外れて、あるいは、その時間帯だけでも雲が切れて、木星と月のランデブーが見られるといいのですが…。

ご協力ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(14日)、3年生の児童は、アピタ瀬戸店の見学に出かけました。

 「お店(スーパーマーケット)の様子」「販売という仕事の様子」「働く人たちの様子」を知るのが目的です。

 市内(近隣)には、『末広町商店街』『銀座通り商店街』など、昔ながらのお店が並ぶ場所もあります。

 新しい販売形態の「スーパーマーケット」と、昔からの販売形態の「商店街」を比較しながら学ぶことにより、それぞれの良い所や大変な所が学習できます。

 今日は、時間差をつけて(3クラスに分かれ)、約100名の児童がお店にお邪魔しました。

 アピタ瀬戸店の皆さん、お忙しい中、子どもたちの勉強にご協力頂き、本当にありがとうございました。 

感嘆符 小さな親切が一杯です!!

 600名を超える児童が生活していると、あちらこちらで、「良い事」が(ひょっとしたら「悪い事」も)起こっています。ほんの一部しか紹介できませんが…。

・通学路〔熊野町〕で、数枚のカード(メンバーズカードやポイントカードなど)を拾って届けてくれた児童がいました。一部のカードに名前が記載されていましたので、瀬戸警察署へ届けました。

・同じく通学路〔公民館と学校との間〕で、「薬」の入った袋を拾って届けてくれた児童がいました。メール配信をした所、ご覧になったお母さんから連絡が入り、無事、持ち主の手に戻りました。

・体調が悪くなったクラスメートのために、保健室まで体温計を取りに行ってくれた児童がいました。同じく、必要な物を運ぶために、教室と保健室との間を2往復してくれた児童がいました。

 何かお願いした時に、「え〜、僕(私)が…、何で〜」と言われると、悲しい気持ちになります。

 特にお願いした訳でもないのに、「僕(私)が○○しましょうか」と言われると、とてもハッピーな気持ちになります。

 少なくとも自分の周りでは、very happyな出来事の続いた1日でした。明日も良い日になりますように!!

感嘆符 開催予告

『第60回瀬戸地方近郊駅伝競走大会記念事業 瀬戸市小学生駅伝大会』

・主催: 瀬戸市,瀬戸市教育委員会,瀬戸市体育協会

・主管: 瀬戸地方近郊駅伝競走大会実行委員会,瀬戸陸上競技協会(予定)

・日時: 平成23年12月11日(日)【雨天決行】

・参加資格: 市内の小学校に在学している4年生から6年生

・コース: パルティせと駅前広場⇒記念橋⇒銀座通り商店街を西進⇒パルティせと駅前広場を周回する全4区間(1区間約850m×4人)

・チーム構成: 1チーム4名から5名で選手登録

・参加料: 無料

・発走: 午前9時30分(予定)

 まだ「案」の段階ですが、上記の様な小学生対象の行事が予定されています。長い距離を走るのが得意な児童は…。 

なかよし石拾い

 先週の金曜日(9日)の業前、全校児童と教職員で、下の運動場の石拾いを行いました。

 保護者の皆さんの「草取り」と子どもたちの「石拾い」は、運動会前の恒例の行事です。

 教職員を含め640名近くの人間が、一人当たり10個拾えば6,400個、20個ずつ拾えば12,800個、30個ずつ…。

 正しく、『塵も積もれば山となる』です。

 この作業で、一人でもけが人が少なくなってくれたら…と願います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 平成24年度前期児童会役員選挙(5限)
2/21 SC巡回指導 本日より6時間目カット ALT来校
2/24 緑組校外学習(名古屋市科学館)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347