最新更新日:2024/05/23
本日:count up134
昨日:49
総数:693863
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

カイゼンセミナー 2(河村電器産業の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カイゼンゲームに入る前に、子どもたちは、講師のお兄さんたちが働く「河村電器産業株式会社」はどのような製品をつくっている会社なのか説明を聞きました。
 代表的な製品として「ホーム分電盤」が紹介され、実際にその部品にふれる体験をさせてもらいました。「ブレーカーが落ちたときに、さわるやつだ!」とつぶやく子もいました。なかなか観察力がするどいですね・・

カイゼンセミナー 3(セミナーキット配布)

 子どもたちは5名ほどのグループに分かれて会社を設立しました。その中の一人は社長役になり会社名も決めました。
 社員のイニシャルから命名したのでしょうか?「HYTMYコーポレーション」とか社長の名前から「ジャパネット ウエキ」という会社もありました。(5年1組)
 2組では、「ドナルド会社」や「田中ジャパン」、そして、「株式会社 協力」なんて微笑ましい社名もあります。
 それぞれの社長は講師のお兄さんから「カイゼンセミナー・キット」を受け取ります。
 キットの中には画用紙、えんぴつ、はさみ、ステープラー、定規などが入っています。

 子どもたちはまず、お兄さんたちから製品の「完成みほん」を見せてもらい、作業内容の説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイゼンセミナー4(製品づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作業内容がわかりました。まずは試作品をつくってみます。「汚れていたり、しわがあったり、とがった針で使う人がケガをするような品」ではいけません。心がけることは「安心して使うことのできる良い品質」です。
 それぞれの会社で試作品が完成したら、いよいよ1回目のゲーム(生産)開始です。制限時間は5分間。どの会社が何個完成させることができるのか楽しみです。
 どうやったら短時間にたくさん製品を完成させられるのか、会社ごとの相談が始まりました。
 ゲームのルールとして、社長役の子どもは作業に参加せずひたすら指示を出すことに徹しなければいけません。やがて、「画用紙に線を書く」、「線にそって折り目をつける」、「はさみでカットする」、「ステープラーの針でとめる」いろいろな作業を分担して生産を始める会社が出はじめました・・・、

カイゼンセミナー5(下箱づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに工夫をしながら作業が進みます。みんなで完成間近の製品を積んで一気にステープラ−で組み立てる会社もあれば、メガホンを持った社長が細かい指示を出して作業効率を上げる会社もあります。(写真 上・中)
 制限時間の5分が過ぎ、いったん作業ストップです。それぞれの会社の生産状況をチェックして集計結果を表に記入します。
 おもしろいですね。「完成品」と「未完成品」の数が会社によってずいぶんちがいます。5分間で5つの製品を完成させた会社もあれば、1つしか完成させることのできなかったところもあります。
 講師のお兄さんたちは、たくさん生産した会社の製品は仕上がりが美しいか?ステープラ−の針の向きはそろっているか、お客さんがケガをしないような製品作りができているかをチェックしました。また、完成品の数が少なかった会社の子どもたちには、「ていねいで品質の良い製品づくりに取り組んでいるからなんだよね。」と励ましていました。
 さあ、つぎは「上箱づくり」や「仕上げの作業」です。「良い品質の製品づくり」を心がけ、子どもたちの作業がつづきます・・・
 
 

カイゼンセミナー6 (5年1組)

 5年2組と同時進行で1組でも「カイゼンセミナー」の授業は行われていました。みんな作業を分担して、よりよい製品の生産に取り組みます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(10月25日)

 今日は「5のつく日」ということで「ごあいさつの日」です。昨日の全校集会で認証された第2期児童会役員の正式なデビューの日でもあります。
 子ども見守りボランティアをはじめ、PTA安全部のみなさま、本日もありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(認証式 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)の全校集会は「認証式」と「表彰式」を行いました。
 はじめに先日の「第2期児童会役員選挙」で当選した新役員の認証が行われました。
 会長の大羽さん(6年2組)を先頭に、児童会役員の橋口くん(4年1組)、植木くん(5年1組)、安井くん(6年1組)、山村くん(6年1組)、大羽さん(6年1組)、犬塚くん(6年2組)の順で認証状が授与されました。

全校集会(認証式 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員の認証につづき、第2期学級委員と代表委員の認証式を行いました。
 学級委員を代表して杉野くん(6年生)が、代表委員はグレースティアラさん(6年生)がそれぞれ認証状を浅井校長より授与されました。

全校集会(表彰)

画像1 画像1
 集会の最後は、夏休みに取り組んだ「読書感想文」のコンクール入選者への表彰式を行いました。
 学校代表作品「木はいつもだめといった」の作者の高橋くん(1年生)が浅井校長より賞状を授与されました。入選作品の題名と作者は下記のとおりです。

・ふらいぱん じいさん(1年 立花くん)
・木はいつも だめといった(1年 高橋くん)
・「アリクイにおまかせ」を読んで(2年 加藤さん)
・「がっこうカッパのイケノオイ」を読んで(2年 福田さん)
・白いぼうしを読んで(3年 矢野さん)
・ファーブル昆虫記を読んで(3年 横江くん)
・ヤマネのやじろうとこじろうを読んで(4年 山内くん)
・生徒が生徒を募集中!?を読んで(4年 桐山さん)
・宮沢賢治を読んで(5年 神戸さん)
・バレリーナ・ドリームズ(5年 若杉さん)
・思いやりの気持ち(6年 村松さん)
・こども電車(6年 井上くん)
画像2 画像2

きせつとあそぼう(1年2組)

 1年生は生活科の単元「きせつとあそぼう」の中で、年間をとおして自然とふれあい、季節の変化や不思議を感じとりながら遊びや生活を楽しむ活動があります。
 春には校庭の草花の中から春を見つけたり、夏には水や砂などで遊んだり、雨上がりには校庭に出てそのようすを観察したりしてきました。
 10月、1年2組(加藤教諭 担任)は「きせつとあそぼう オータム・バージョン」で校庭に出かけて秋を探しました。子どもたちは木の葉や木の実を集めて遊んだり、画用紙をキャンバスに自分の思いを表現したりしました。
 一枚の画用紙にはおさまりきらず、担任からもらった紙をつぎ足して、ようやく作品を完成させる子もいました。
 生活科や理科の学習で野原に出かけて感じることなのですが、近ごろは「ジュズダマ(数珠玉)」や「ニイニイゼミ」を見かけなくなったと思いませんか・・これもやはり温暖化などの影響でしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(月)からスタートした鷲野さんの教育実習は4週間が過ぎ、今日(21日)がとうとう最終日となりました。
 実習対象の学級となった2年2組は昨日までは、ちらほら欠席があったのに今日は、なんと全員出席であります。まずは教室で全員集合の記念撮影を!パチリ!(写真 1)
 4時限目には、2年1組(井上学級)と2組の合同体育(ドッジボール大会)を行い、1組、2組からの手紙が読み上げられた後、鷲野さんのあいさつがありました。ここでポロリと涙が・・・(写真 2)
 5時限目は、プレイルームで「2年2組・お別れ会」が行われました。子どもの司会によって会は進行し、「思い出のマルモリダンス」、「マジックショー」、「お笑いコーナー」などで楽しいひとときを過ごしました。(写真 3・4)
 思い出の歌として、「子犬のBINGO」と「山のポルカ」を全員で合唱して、最後に鷲野さんからの「お別れの言葉」と児童一人ずつにメッセージカードが手渡されました。
 心に残るお別れ会は、もう一度みんなで記念撮影をして終わりました。(写真 5)
 
 一斉下校の時に、鷲野さんからもらったカードを大切な宝物のように抱えて歩く子どもたちの姿が印象的でした。

 鷲野さんの「実習をしてみて、教師になりたい気持ちが強くなった」という言葉を聞いて、われわれ職員も幸せな気持ちになりました。


運動会の思い出(1年1組)

 校舎1階東の多目的教室へ行くと、水彩絵の具で描かれた運動着姿で踊る子どもたちの絵がならべてありました。それは1年1組(大秋教諭 担任)の子どもたちの作品でした。
 「運動会の思い出」をテーマに描かれた作品から、楽しそうに踊る子どもたちの笑顔とマルモリ体操のテーマ曲が聞こえてきそうです・・、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の思い出(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の教室には「運動会の思い出を俳句にしたよ」というコーナーがあります。近づいてみると、「俳句」というか・・まぁ「川柳」ですが、これがなかなか、よく描けています。ほんの少しですが作品を紹介します。
 ごんかサンバ かぞくみんなで よろこんだ(木下さん)
 ときょうそう ぼくのぜんりょく だしきれた(牧田くん)
 さいしょはね どべだったけど 大ぎゃくてん(白川くん)
 だったらなぁ 週に一回 うんどうかい(前田くん)

 「週1回に運動会実施」ですか・・楽しいだろうな。でも、先生たちはたいへんだろうなぁ・・

校内研修(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人一授業・教師の腕をみがくシリーズ」の第10弾は、10月21日(金)の2時限、日本語学級担当の古田教諭がブラジル、ペルーの児童2名に「かずとかんじ」というテーマで授業を行いました。
 古田教諭は、はじめに「数字」を意味する言葉が、英語で「number」、スペイン語では「Números」と言うことを話して、ペルーから来日した女子児童(4年生)をリラックスさせて学習に入りました。そして、「1」から「10」までのカードを黒板に提示して、その読み方や表記のしかたを練習しました。
 次に、いろいろな果物が描かれたカードを提示して、日本語での名称や数量のかぞえかたを練習しました。
 その後、授業を参観していた鷲野さん(実習生)や浅井校長に手づくりの名刺を渡しながら自己紹介をしたり、数字カードのマッチングゲーム(読み札の意味する数字を見つけて並べるゲーム)をして授業を終わりました。
 

マイコプラズマ感染症(肺炎)にご用心!

 瀬戸市内では、肺炎やマイコプラズマ感染症(肺炎)、発熱、腹痛、風邪症状などの体調不良による欠席者が多く3日間の「学級閉鎖」の措置をとった小学校もあります。
 2学期に入ってから、市内のあちらこちらで「マイコプラズマで欠席する子がいて・・」という声を聞きます。八幡小学校では幸い、今のところ大丈夫ですが、「乾いた咳がなかなか止まらない」、「38度以上の高熱が出る」、「背中や胸がいたむ」などの症状がありましたら、はやめの受診をお願いします。
 病気にかからないために、十分な睡眠時間、栄養バランスのとれた食事、適度な運動でじょうぶなからだをつくってほしいと思います。
画像1 画像1

耐震補強工事(10月20日)

 10月17日(月)より鉄骨ブレース設置面などの舗装復旧の作業が始まりました。
 校長室通用口のステップも補強工事で撤去されていましたので、19日(水)より舗装とステップ復旧作業が行われています。
 20日(木)には型枠にセメントが流し込まれ、じっくり乾燥を待ちます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 社会見学(名古屋港水族館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)、たんぽぽ組は名古屋港水族館へ社会見学に行ってきました。
 算数で「お金」、生活科で「電車やバスの乗り方」についてこれまで学習してきました。今回は「バスや電車に乗って水族館に行き、昼食を自分で注文して買うこと」を目標にしました。
 水族館に着くと、イルカの水槽に吸い寄せられるように向かいました。目をきらきら輝かせながら「きれいだね!」と何度もいっていました。事前学習の段階で、見学したかったのは「エイ」、「亀」、「ペンギン」でした。最初は「カメをさわってやるぞ!」と意気込んでいましたが、「ふれあい水槽」で実物のカメと遭遇してみたら、さわる勇気が出なかったようです。
 お昼になりました。今日の目標の一つ、「昼食を自分で注文してお金を出して買う。」では、ファーストフード店の店員さんに「ハッピーセットでチーズバーガー、飲み物はグレープジュース、ポテトもください。」と練習したとおりに注文して千円札を出しました。後ろにはたくさんのお客さんが並んでいてハラハラしましたが上手に話すことができました。おつりを受け取り、楽しいランチタイムとなりました。
 テレビの新番組で話題の南極観測船「ふじ」の見学は気が進まなかったようで見送りました。
 名鉄バスでの運賃支払いや地下鉄の自動券売機での切符購入などきっちりできました。次回は「manaca (マナカ)」を使用しての支払いにもチャレンジしてみたいです。

太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(水)の4時間目、3年1組(杉山教諭 担任)の理科「太陽の光を調べよう」の授業におじゃましました。
 今日は、鏡を使って日光をまとに当てたり、日光のあたったところの明るさや暖かさを調べました。
 子どもたちは、杉山教諭が準備した「まと」(グループの番号が書かれたもの)に鏡で日光を当てます。「光の当たらない時の温度」、「鏡1枚だけで日光を当てた時」、「鏡3枚で日光を集めた時」などそれぞれの温度を計測しました。
 実験の結果、日光を当てなかった時は24度だったものが、3枚の鏡で日光を集めると27〜29度に上昇しました。
 3年生は鏡のほかに虫眼鏡で日光を集める学習も行います・・・

ちびっこ物産展レポート

 10月19日(水)、マツザカヤストア前の広場で原山小学校「ちびっこ物産展」が開催されました。
 午前10時のオープン前からたくさんの行列ができ、会場はにぎわっていました。
 販売されていたのは、岐阜県郡上市の原山農園で栽培された「ひるがの大根」をはじめ、ひるがの高原牛乳、カマンベールチーズ、高原キムチ、とうふ、ミルクプリン、チーズケーキ、ヨーグルト、蜂蜜入りドーナツ、郡上けいちゃん・・・たくさんの種類の高鷲町の特産品でした。
 汗ばむ天気になったためでしょうか?「ひるがの高原牛乳」に多くのお客さんが列をつくり、「ここが最後尾」のプラカードを持った子どもも大忙しでした。
 この日の売り上げは、冬季に行われる野外活動(スキーツアー)のスキーインストラクター料金の一部にあてられるそうです。
 11月の「まるっと せとっ子 フェスタ2011」にむけて「お店をだそうプロジェクト」が進行中の八幡小学校にとっても参考になるイベントでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎・北館のトイレ改修工事が急ピッチで進められています。この数日間で、男子用・女子用それぞれの壁面にはブルー、ピンクの化粧板がはられ、便器、洗面台も設置されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/21 6限委員会 6年生バイキング給食 リサイクル活動
2/22 2年校外学習(モリコロパーク)
2/23 短縮日課 0・1限感謝の会 市ALT
2/24 たんぽぽ組6校交流遠足(知多方面)計算コンクールNo.4(5年以外)5年校外学習(名古屋港他)
2/26 第23回八幡小学校音楽部定期演奏会(文化センター)
2/27 5限児童会役員選挙
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027